タグ

ブックマーク / tkengo.github.io (3)

  • Word2Vec のニューラルネットワーク学習過程を理解する · けんごのお屋敷

    Word2Vec というと、文字通り単語をベクトルとして表現することで単語の意味をとらえることができる手法として有名なものですが、最近だと Word2Vec を協調フィルタリングに応用する研究 (Item2Vec と呼ばれる) などもあるようで、この Word2Vec というツールは自然言語処理の分野の壁を超えて活躍しています。 実は Item2Vec を実装してみたくて Word2Vec の仕組みを理解しようとしていたのですが、Word2Vec の内部の詳細に踏み込んで解説した日語記事を見かけることがなかったので、今更感はありますが自分の知識の整理のためにもブログに残しておきます。なお、この記事は Word2Vec のソースコードといくつかのペーパーを読んで自力で理解した内容になります。間違いが含まれている可能性もありますのでご了承ください。もし間違いを見つけた場合は指摘してもらえると

    efcl
    efcl 2018/10/01
    Word2Vecの学習過程について
  • 理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷

    apache や nginx の設定をしたことがあれば以下の様な行を見たことがある人も多いのではないでしょうか。(※ 下記は nginx の設定。apache の場合は SSLCipherSuite です。) ssl_ciphers AES128-SHA:AES256-SHA:RC4-SHA:DES-CBC3-SHA:RC4-MD5; これが暗号スイートを指定している箇所です。そしてこの部分、わけのわからない文字列の羅列なのですごく取っつきにくくて何を指定したらいいかわからないので、コピペしてしまう人も多いんじゃないでしょうか。かくいう私も数年前に趣味で TLS 対応の Web サービスを作った時はコピペで済ませていました。この暗号スイートは、以下のような OpenSSL のコマンドを使って対応している一覧を見ることができます。 $ openssl ciphers -v AES128-SH

    理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷
    efcl
    efcl 2015/12/02
    暗号化、暗号スイート、暗号化アルゴリズム、認証と証明書、証明書チェーンなどの用語解説
  • Chrome Extension の CI が出来るようになるまで(導入編) · けんごのお屋敷

    個人的に趣味Chrome Extension の開発をしていますが、最近いろいろとノウハウも溜まってきたので Chrome Extension の CI について少しまとめてみようと思います。 目次 はじめに Chrome Extension のテストを書く 何をテストするのか テストフレームワーク Jasmine のインストール Jasmine でテストを書いてみる JavaScript APIs をモックする HTML Fixture を読み込む Chrome Extension のテストを実行する テストランナー Karma Karma のインストール Karma でテストを実行する ファイルの変更を監視する コードカバレッジを出力する HTML Fixture を読み込む Chrome Extension を CI する CI サービス Wercker Wercker にリポジ

    Chrome Extension の CI が出来るようになるまで(導入編) · けんごのお屋敷
    efcl
    efcl 2014/06/23
    Chrome拡張のテストとCIについての連載
  • 1