タグ

ブックマーク / blog.mach3.jp (10)

  • TumblrPosts.js が新しくなりました - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) だいぶ前に書いた”TumblrPosts.js“ですが、意外と使われる方がいらっしゃったのと、 わりと適当だったり、よろしくない部分も多く見られたので少し見直しを行いました。 TumblrPostsとは Js-tumblrposts.js by mach3 TumblrPostsは、「Tumblrでタグリスト/新規投稿リストを出力してみる」で紹介したjQueryプラグインです。 TumblrのAPIでは、最新のポストのリストを取得する事ができますが、 タグの一覧を取得する方法が無かった為、それを可能にする為のライブラリです。 新しいTumblr APIについて 今現在、Tumblrからは新しいAPIが提供されています。 API | Tumblr : 新しいAPI Tumblr API v1 | Tumblr : 古いAPI (投

    TumblrPosts.js が新しくなりました - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2014/02/11
    Tumblrに新着記事とタグリストを付けるライブラリ
  • 日付を便利に操作するためのJavaScriptライブラリ色々 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptには日付を扱う為の “Date” オブジェクトがありますが、正直なところこれはあまり親切ではありません。 そこで、JavaScriptの日付周りで楽をするためのライブラリのメモをここに。 XDate XDate – A Modern JavaScript Date Library Dateをもっと便利にした XDateオブジェクト を実装するライブラリです。 使い方はDateとほとんど変わらず、XDateに引数を渡して初期化して使います。 XDateオブジェクトは、DateにあるsetTimeやgetFullYearなどのメソッドを継承している他、 日付の足し算を行ったり、差分を計算したり等便利なメソッドが沢山生えています。 var d = new XDate(1977, 10, 25); // 1977/1

    日付を便利に操作するためのJavaScriptライブラリ色々 - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2013/07/26
    日付操作ライブラリまとめ
  • スタイルガイドを生成する「StyleDocco」の使用感 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 先日スタイルガイドを制作する機会がありまして、 せっかくなので、スタイルガイドの生成に利用したStyleDoccoの使用感などをまとめておきます。 スタイルガイドについて ざっくり言うとスタイルシートのドキュメントです。 自分一人で完結するその場限りのページなら良いのですが、 複数人のチームで組み込んでいたり、メンテナンス担当が他の方だったりする場合、 プロジェクトCSSをドキュメント化しておく必要が出てきますね。例えば、 どのような命名規則や方針で書かれていて どこになにがあり どのようなモジュールがどこで使えて そのモジュールはどうするとどのような挙動を起こすのか 等をまとめておく文書になると思います。 規模によってはかなり骨な作業になりそうです。 StyleDoccoとは StyleDocco StyleDocco ge

    スタイルガイドを生成する「StyleDocco」の使用感 - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2013/01/10
    スタイルガイドジェネレーター
  • TumblrPosts.js が新しくなりました - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) だいぶ前に書いた”TumblrPosts.js“ですが、意外と使われる方がいらっしゃったのと、 わりと適当だったり、よろしくない部分も多く見られたので少し見直しを行いました。 TumblrPostsとは Js-tumblrposts.js by mach3 TumblrPostsは、「Tumblrでタグリスト/新規投稿リストを出力してみる」で紹介したjQueryプラグインです。 TumblrのAPIでは、最新のポストのリストを取得する事ができますが、 タグの一覧を取得する方法が無かった為、それを可能にする為のライブラリです。 新しいTumblr APIについて 今現在、Tumblrからは新しいAPIが提供されています。 API | Tumblr : 新しいAPI Tumblr API v1 | Tumblr : 古いAPI (投

    TumblrPosts.js が新しくなりました - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2012/12/05
    Tumblrの新しいAPIについて。 API制限があるので古いAPIを使って記事/タグリスト取得ライブラリ
  • JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して

    JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2012/11/05
    testemの紹介
  • Tumblrでタグリスト/新規投稿リストを出力してみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) この記事の情報は古い為、次の記事をあわせて御覧ください。 » TumblrPosts.jsが新しくなりました Tumblrを弄る案件に初めて参加させて頂きましたが、 このサービスは他のブログサービスと異なり、 「最新の投稿」「タグ一覧」の出力機能を備えていない様子。 同機能を実現する為にはAPIへのアクセスを(複数回)行わなければならないのですが、 大変不便なので、それを代行するライブラリを書いてみました。 TumblrPosts mach3’s js-tumblrposts.js at master – GitHub Tumblrの記事を、API(/api/read/json/)を通して取得するクラスです。 簡単な使い方 ライブラリのロード <script type="text/javascript" src="jquery.

    Tumblrでタグリスト/新規投稿リストを出力してみる - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2011/01/24
    Tumblrで最新の投稿とタグ一覧を表示するJavaScript
  • JavaScriptで「パスワードを表示」機能を実装してみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 通常なら文字が伏せてある状態のパスワード入力フォームですが、 入力したパスワードを確認する為の「パスワードを表示」機能を JavaScriptで実装する為のメモです。(jQuery使用) ざっくりとした仕掛け IE兄弟はinput要素のtype属性をいじれないらしい textとpasswordを並べて表示/非表示をトグルする コード抜粋 ざっくりとした仕掛け チェックボックスにチェックを入れると、 パスワードのtypeがtextに切り替わって内容が確認出来るようになる仕組み。 type直接いじれば楽じゃーん。 そう考えていた時代が僕にもありました。 IE兄弟はinput要素のtype属性をいじれないらしい ところがIEはinput要素のtype属性を弄ろうとするとエラーになります。 その為jQueryでも、attr()で同様の処

    JavaScriptで「パスワードを表示」機能を実装してみる - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2011/01/18
    IEはinput要素のtype属性を変更できないのでcloneする
  • JavaScriptでAS風のEnterFrameの実装を考えてみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) jQueryのアニメーション機能はあまりにも便利ですが、 刻々と位置情報などを更新していくタイプの処理には向いていません。 こういうのが得意なのは、例えばASにおけるEnterFrameイベントなのですが、 似たような実装をJavaScriptで出来ないだろうか、というのが今回の趣旨です。 生のsetInterval/setTimeoutでいいんじゃない? ごもっとも。そんなに複雑にはなりませんしね。 ただ、もうちょっと直感的に扱いたかったり、管理し易いクラスが欲しかった。 さらに強いて言えば、「書いてみたかった」のです。 以下に、2通りのパターンをライブラリにしてみました。 さりげなくjsdo.itデビューも果たしてみましたよ! ※いずれもjQueryを使用 Timeline.js jQueryのbind/triggerを使っ

    JavaScriptでAS風のEnterFrameの実装を考えてみる - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2010/11/17
    EnterFrameを行うJavaScript
  • LESSをJavaScriptで実現する 「LESS.js」 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) この記事の情報は古くなっています。 現在のLessはRubyではなくJavaScriptベースを基として開発されています。 LESS – Leaner CSS LESSというのはCSSをより便利でスマートな記法に拡張する為のRubyプロジェクトですが、 そのJavaScript版が開発されている模様です。 LESSってなぁに LESS – Leaner CSS まずはLESSについて軽くメモ。 LESSはCSSに様々な機能を提供する為のプロジェクトです。 変数を扱ったり、関数のような記述をしたり、プロパティ内で計算したり… さらには、無駄のないように最適化を施してくれます。なんという愛。 Ruby版の詳しい導入方法と記法は別記事を見ていただくとして、これは便利ですね。 重複した記述をしなくて済むようになりますし、 スタイルを一

    LESSをJavaScriptで実現する 「LESS.js」 - Mach3.laBlog
    efcl
    efcl 2010/09/03
    LESSをJavaScriptで動かす。
  • Mach3: JSLintでストリクトなJavaScriptを書く

    efcl
    efcl 2010/06/07
    JSLintをJScriptを使って呼び出す。 バッチファイルの書き方。
  • 1