タグ

ブックマーク / gosyujin.hatenablog.com (3)

  • iOSのUIWebViewのキャッシュがどういうタイミングでリセットされているのかわからんという話 - kk_Atakaの日記

    あらすじ とあるWebサーバのファイルの内容を変えたとき、 UIWebView 経由でアクセスすると更新が反映されない現象が起こった。 また、戻るボタンも更新ボタンもなにもつけていなかったため、その状況でどうやったらキャッシュを捨てて新しいファイルを取得できるかわからなかった。 環境 サーバ apache バージョン失念 クライアント iOS 6.0 と 5.1 の UIWebView と Safari サーバの内容 変更したファイル index.html − <p>Hell World</p> + <p>Hello World</p> とりあえず更新がわかるようにテキトウな文言で。 上記 index.html にアクセスした結果 iPhone Safari 更新された iPhone 独自アプリ内の UIWebView 更新されない場合があった 上記とは別の iPhone Safari 更

    iOSのUIWebViewのキャッシュがどういうタイミングでリセットされているのかわからんという話 - kk_Atakaの日記
    efcl
    efcl 2013/11/24
    WebViewのキャッシュ操作について
  • Androidの自動テストツール、今(2013年)から使うなら何がよいのか - kk_Atakaの日記

    あらすじ Androidのテストを自動化したいので、テストツールの選定をしてみたが、昔の記事がヒットする事が多く、何を使えばいいのかよくわからん。 とはいっても、明確に「どんなテストがしたい」という方針もなく、とっかかりとしてどんなツールがあってどのくらい盛り上がってるのかが知りたかった。 環境 Windows 7 AndroidDeveloperTools Build: v21.1.0-569685 とりあえず Win メインで。 とっかかり ロジックまわりのテスト ロジック的なものは、 JUnit 拡張の TestCase クラスを使えば何とか書けそうというのはわかった。 Androidアプリ開発テスト入門(2):Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには (1/3) - @IT 2011 年の記事だけど、 JUnit で書くという大前提は崩れていないはず…。 画

    Androidの自動テストツール、今(2013年)から使うなら何がよいのか - kk_Atakaの日記
    efcl
    efcl 2013/08/30
    Androidの自動テストツールのまとめ. selendroid.io とかも
  • Sphinxでドキュメントを書くためreST記法に入門した - kk_Atakaの日記

    あらすじ Sphinxを導入した時にまとめたreST(reStructuredText)記法をアウトプットしよう。まだリファレンス読み込んでおらず、感覚で使っているところもあるので間違った認識もあるかも…そこは学んだら追記しよう。 参考 Overview — Sphinx v1.0 (hg) documentation reStructuredText 基的にSphinxのサイトに書いてあることを写経してます。 注意 見出しの文字数より少なくならないように上下囲む、とかテーブルは列・行を合わせるとか結構シビアな書き方が求められるのですが……pre記法にしても揃ってない…! 見出し系 間違って覚えていたので、見出し系についてはSphinxの見出しについて学びなおし - kk_Atakaの日記を参照。 h1見出し 半角イコールで上下を揃えて囲むとh1と同等。 ================

    efcl
    efcl 2012/04/11
    reST記法のまとめ。文法
  • 1