タグ

ブックマーク / html5experts.jp (29)

  • CSSでバーティカルリズムを実現しよう!line-height-stepを使ってみる

    CSSでバーティカルリズムを実現しよう!line-height-stepを使ってみる 石井宏治(グーグル) 「バーティカルリズム」(Vertical Rhythm)と呼ばれるデザイン手法があります。最近は関連記事も増えてきたので聞いたことがある、という方もいらっしゃるかもしれません。日来のタイポグラフィでは「行取り」と呼ばれる類似の手法があり、ほぼ全ての印刷物やワープロで使われています。 「行取り」あるいは「バーティカルリズム」とは、要素の配置に一定のリズムを取り入れることで、デザイン上の安定感や、可読性の向上などの効果が見込るデザイン手法です。通常は、文の行の高さをリズムの単位として、要素間の余白を調整します。ノートの罫線や、原稿用紙をイメージするとわかりやすいと思います。 上の例のように、CSSline-heightやmarginを適切に設定すれば実現可能ですが、メンテナンス

    CSSでバーティカルリズムを実現しよう!line-height-stepを使ってみる
    efcl
    efcl 2017/12/29
    要素間のリズムを扱う`line-height-step`
  • これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ピクセルグリッドの矢倉眞隆さんです。 矢倉さんのセッション「まあまあ最近のCSSとつらくならないための書き方」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 インパクト大!CSSグリッドレイアウト概要 白石: では、まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 矢倉: 昨年(2

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!
    efcl
    efcl 2017/10/27
    https://github.com/azu/large-scale-javascript/blob/master/docs/css.md でこういうコンポーネントにおいてはmarginとかレイアウトに関するものを含めない制約についてを書いたことある。
  • Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート

    Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート 河合良哉 この記事は2017年5月17、18、19日に米国カリフォルニア州マウンテンビューにあるAmphitheatreで行われたGoogleの開発者向けカンファレンスGoogle I/Oの3日目に「The Future of Audio and Video on the Web」というタイトルのセッションの内容です。 はじめに タイトルをパッと見て、例えばWeb Audioの話も絡むのか!?と思いきや、内容はビデオでしたが、2000年からwebのみならずリビングにあるテレビ(動画)から、YouTube、SNSでの動画も含めて歴史を追った説明、デモをまじえ動画を中心としたwebサイトの現在できる最高のExperience、そして見えかけている未来のwebでの動

    Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート
  • ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る

    先日行われたFacebookの開発者向けイベント「F8」で、React Fiberの発表が行われていました。 といっても、React関連の新しいプロダクトが発表されたというわけではなく、Reactが一から書き直されたということのようです。 ReactはなぜFiberで書き直されねばならなかったのか?Fiberが解決しようとした課題は何なのか? その答えを聞くために、React Fiber現状確認というブログエントリで大変詳細にFiberの事を解説されていた小林徹 (Twitter: @koba04)さんに、実際のところを詳しく伺ってきました。 React Fiberとはなんなのか、そしてReactの将来像を探ってみます。 React Fiberとは? 白石 React Fiberってなんですか?まずは概要を教えてください。 小林 Facebookが先日のF8カンファレンスで発表した、Rea

    ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る
    efcl
    efcl 2017/05/30
    > スピードではなくレスポンスの向上を目指していると言ってもいいでしょう。
  • Webブラウザで高速な演算を可能にする低水準言語asm.jsと、WebAssembly詳解ーJavaScript が動く仕組み

    Webブラウザで高速な演算を可能にする低水準言語asm.jsと、WebAssembly詳解ーJavaScript が動く仕組み 清水智公(Mozilla) Webブラウザの上で動作するアプリを書くための言語、といえば何が想起されるでしょうか。Flash、Sliverlight、Java、さまざまな言語が利用されてきましたが、やはり今のメインストリームはJavaScriptでしょう。 JavaScriptはさまざまな言語の特徴を併せ持つ動的言語で、Web技術の発展とAPIの整備の結果、Virtual Reality(VR)や画像認識、DAW(Desktop Audio Workstation)といった、少し前まではネイティブでの実装しかありえなかった種類のアプリケーションもWebブラウザをランタイムとするJavaScripで実装されるようになってきました。 そのようなアプリの代表例がゲーム

    Webブラウザで高速な演算を可能にする低水準言語asm.jsと、WebAssembly詳解ーJavaScript が動く仕組み
    efcl
    efcl 2016/07/10
    ベースラインJITについて
  • 『HTML5 Experts.jp』が編集プロセスの「自動化&見える化」にチャレンジしてみました【データ編】

    HTML5 Experts.jp』が編集プロセスの「自動化&見える化」にチャレンジしてみました【データ編】 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) HTML5 Experts.jpは「日にもっとエキスパートを」をビジネスゴールに、エンジニアやクリエイターのスキルアップに役立つ情報を発信すべく、2014年7月から300以上の記事を公開してきました。この1年半、日々サイト運営してきて思うのは、もっと記事PVの集計やデータ共有が自動化されて、執筆陣とのコミュニケーションがスムーズにしたいということ。 そこで今回編集部では、スペシャリストにアドバイスを受けながら、データ分析を自動化したり、執筆陣ともっと気軽に議論できる編集プロセスの「自動化&見える化」にチャレンジしてみました。 「日にもっとエキスパートを」の指標をつくる 今回編集部が指導を仰いだのは、NTTレゾナントのUX

    『HTML5 Experts.jp』が編集プロセスの「自動化&見える化」にチャレンジしてみました【データ編】
    efcl
    efcl 2016/02/22
    HTML5 Experts.jp のアクセス分析
  • Polymer v1.1のAPIまとめと周辺リソースの紹介

    Googleが開発するWeb ComponentsのライブラリPolymerのバージョン1.1が、2015年8月13日にリリースされました。記事では、Polymer v1.1のAPIの主要なAPIを解説しつつ、その参考情報を紹介していきます。 また、この記事は「Web ComponentsのこれからーPolymer 0.8、X-Tag、Brick、Bosonic」を事前に読むと理解が深まりますが、これからPolymer v1.1を始めてみるということであれば、記事単体でも参考にしてもらえればと思います。 Polymer v1.1までの変更点 v0.5からv0.8にかけての差分は前回の記事にて紹介しましたが、その1週間後にv0.9がリリースされ、さらに2週間後にv1.0がリリースされています。 0.8 released! – polymer blog 0.9 released! – po

    Polymer v1.1のAPIまとめと周辺リソースの紹介
    efcl
    efcl 2015/10/29
    PolymerのAPIまとめ
  • schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択

    schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択 高見和也(株式会社アラタナ) 2014年10月28日にHTML5が勧告され、もうすぐ1年が経とうとしています。HTML5やその他のAPI、たとえばWeb StorageやService Workerを始め、WebではJavaScriptで操作するようなAPI技術が話題に上がることが多いように思えます。しかし忘れてはいけないのは、HTML5では検索エンジンなどのプログラムにサイトの情報を正しく理解してもらうことを可能とするマークアップができることです。 <header>や<article>といったタグレベルでの情報はたくさんあり、一般的になりつつあります。代表的なCMSのテンプレートでも実際に組み込まれているものがほとんどです。そこで今回は、Webサイトのコンテンツ情報をよりプログラムで構造的に取得できるよ

    schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択
    efcl
    efcl 2015/10/11
    JSON-LDについて
  • ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能

    ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能 泉水翔吾 この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第1回目です。この特集ではJavaScriptの次世代仕様であるECMAScript 2015(ECMAScript 6)を取り上げ、歴史や経緯から追加された機能や文法の詳細など複数回に渡って解説していきます。 ECMAScriptとJavaScript そもそもECMAScriptとはなんでしょうか?JavaScriptとは一体何が違うのでしょうか?ECMAScriptとJavaScriptの関係は、JavaScriptが生まれた1995年まで遡ります。 JavaScriptは1995年、当時Netscape CommunicationsにいたBrendan Eich氏がWebで実行できるスクリプト言語として開発しました。その後Inte

    ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能
    efcl
    efcl 2015/09/29
    "アロー関数は宣言しているスコープのthisを引き継ぐという特徴があります。"
  • PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!

    どうも、Kaizen Platform, Inc.の@t32kです。今日はPostCSSについて解説しようと思います。PostCSSについてはそれを解説した同僚のスライドも素晴らしいので、そちらも参考にしてもらえば幸いです。 PostCSS とは何か // Speaker Deck PostCSSとはなにか? PostCSSは、Autoprefixerの作者でも有名なロシアのAndrey Sitnik氏が開発しているツールです。 postcss/postcss 公式のレポジトリのREADMEには以下のように書かれています。 PostCSS is a tool for transforming styles with JS plugins. These plugins can support variables and mixins, transpile future CSS syntax,

    PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!
    efcl
    efcl 2015/09/28
    PostCSSについて
  • 【Service Worker最前線】仕様策定の現場で何が議論されているのか?

    【Service Worker最前線】仕様策定の現場で何が議論されているのか? 安田 絹子 昨年末頃からホットなトピックになりつつある「Service Worker[1]」ですが、その先行実装が落ち着いてきた今夏、仕様に対する提案や今後の方向性などについて話し合うF2F(Face-to-Face)ミーティングがサンフランシスコで開かれました。稿では、このミーティングの様子を中心に、Service Workerの最近、そしてこれからの論点をいくつか解説してみたいと思います。 Service Workerは昨年5月に最初のドラフトが公開されたばかりの新しいAPIですが、Webの前提を変える可能性を持った基盤APIとして注目されています。Service WorkerはあくまでWebの1つのAPIにすぎませんが、このミーティングではWebのこれからの方向性を考える上でも興味深い議論がいくつかなさ

    【Service Worker最前線】仕様策定の現場で何が議論されているのか?
    efcl
    efcl 2015/09/16
    ServiceWorkerについての最近の議論について
  • 今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference
    efcl
    efcl 2015/03/04
    Reactの概念をわかりやすく解説してる。 どのようなサイクルでレンダリングがおこなわれるかをBackboneなどと比較しながらReactの設計思想について解説されてる 動画: https://www.youtube.com/watch?v=Biam884qSjg
  • Web Componentsを簡単・便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう

    Web Componentsを簡単・便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう 泉水翔吾 この記事は、連載「基礎からわかる Web Components 徹底解説 〜仕様から実装まで理解する〜」の第3回目になります。連載の第3回目となる今回は、Googleが中心となって開発を進めるPolymerというWeb Componentsのライブラリについて解説します。 Web Componentsをより柔軟に、そして強力にするライブラリ Polymerは素のWeb Componentsにおいて、煩雑である部分を簡略化し、機能をより強力なものにし、基礎となるコンポーネントを提供します。BSDライセンスのもと、オープンソースで開発が行われており、ソースコードもGitHubにて公開されているので、Pull Requestを送るなどのかたちで私たちも開発に貢献することが可能です。 Welcome

    Web Componentsを簡単・便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう
    efcl
    efcl 2014/12/26
    Polymerと素のCustom Elementsの違い
  • 開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?

    といったところが代表的でしょう。例えば、セレクタを用いたDOM操作は jQuery で実践的に有効性が示され、querySelectorとして標準化されました。これにより、jQueryのパフォーマンスは向上し、さらに Zepto.js のような軽量化ライブラリが登場・・・といったWebの好循環を起こしました。 一方、ユースケースの考慮が浅いまま実装されてしまったAPIは、 結果的に実践にそぐわず、憂き目にあってしまうケースが多々見受けられます。(その代表的な例が、Application Cache です) これまで説明してきたフィードバックループを、 Webを構成するHTMLCSS・JS等の様々な分野で更に展開できるといいのですが、 現在のWebを取り巻く環境では限界があります。なぜならば、 「Web開発者が、拡張(extend)できるポイントが少ない」 ためです。 例えば、CSSの構文

    開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?
    efcl
    efcl 2014/09/25
    Extensible Webとは何かについて
  • Webの未来を議論!「Extensible Web Summit Berlin」イベントレポート

    当日の議論の議事録は、こちらで公開されています。各ディスカッショントピック議事録へのリンクもありますので、詳細確認されたい方は、是非チェックしてみてください。 ディスカッショントピックは、Extensible Webに関するものだけではなく、「このトピックについて、W3Cメンバーと開発者との間で議論したい!」というものも多く存在しました(例えば、WebRTCのセッションでは、『iOSってWebRTCサポートされないの?』『こればっかりは分かんないね〜』といった話題も)。 稿では、各種トピックの中から特に Extensible Web に関わりの深い二つのトピック(上表にて、強調表示)の議論模様を紹介いたします。 セッション紹介:Extensible Web, Huh? セッションのみ、全員参加のセッションとなりました。セッションでは、『Extensible Webって、実際どうなの?

    Webの未来を議論!「Extensible Web Summit Berlin」イベントレポート
    efcl
    efcl 2014/09/25
    Exntensible Web Manifestについて http://efcl.info/2014/09/02/webspec-here/ でも触れてたけど、Specifictionとかwebcompat.comとかフィードバックしやすいところを作っていってる感じはある。
  • Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」

    Web Starter Kitで用意されている各種の設定ファイルなどは、そのまま使うのではなく、各自が自分のスタイルに合わせてカスタマイズするとよいでしょう。ファビコンやスマートフォンでサイトをホーム画面に追加した際に表示されるアイコンなど、各自で差し替える必要があります。 humans.txtやrobots.txtなども使用する場合には適宜編集する必要があります。 動作環境の構築 Web Starter Kitに用意されたツールを使用するためには、以下の言語の環境が必要となります。 Node.js (v0.10.x以上) Ruby (1.8.7以上) これに加えて、以下のツールのインストールが必要になります。 Nore.js上で動くタスクランナーのgulp (3.5.x以上) Sassのコンパイルを行うRubyのgem (3.3.x以上) それぞれのインストール方法について、簡単に紹介し

    Googleのベストプラクティスに沿ったモダンな製作の出発点「Web Starter Kit」
    efcl
    efcl 2014/08/08
    Web Starter Kit gulp taskの解説。 http://qiita.com/fainder/items/5cc8bc318f6407e47a4c
  • Google I/O 2014 ── ServiceWorker でネイティブアプリとの差を縮めよう

    Google I/O 2014 ── ServiceWorker でネイティブアプリとの差を縮めよう 矢倉 眞隆(myakura) 今回お届けするのは、Jake Archibald氏とAlex Russell氏によるServiceWorkerのセッション「Appy Times with ServiceWorker – Bridging the gap between the web and apps」です。 Alex氏はService Workers仕様のEditorで、古くはDojoやChrome Frameに携わっています。TC39やW3CのTAGのメンバーとしても活動し、Extensible Web構想を推し進める一人です。 Jake氏はService Workers仕様の「ゴーストオーサー」だそうです。とても面白い人で、今回も彼のユーモアが炸裂、笑いに包まれた楽しいセッションとなり

    Google I/O 2014 ── ServiceWorker でネイティブアプリとの差を縮めよう
    efcl
    efcl 2014/07/31
    ServiceWorkerについてのセッション解説。 ServiceWorkerとfetchを使ったキャッシュあるなしの挙動のわけかた、処理のProxyとしてのServiceWorker - 画像の変換等を間に挟む等
  • ServiceWorker解説 – オフラインWebアプリケーション開発技術の最前線

    ServiceWorker解説 – オフラインWebアプリケーション開発技術の最前線 岩瀬 義昌(HTML5 Experts.jp編集部) 今月上旬5月8日に、W3CよりServiceWorkerの草案初版が提示されました。ServiceWorkerは、オフラインWebアプリケーションの開発者が問題と考える点を解決する、非常に魅力的な仕様です。日語の情報がほとんどないこのタイミングで、HTML5 Expert.jp編集部が解説いたします! ServiceWorkerとは ServiceWorkerは、リソースの永続的なキャッシュを可能にする、およびWebアプリケーションのリソース要求の処理を可能にする新しい機能です。Webページを開く前であっても(ネットワークの接続/切断の有無にかかわらず)、独自の処理を挟み込めるのがポイントです。クライアント側に、一種のプロキシサーバがあるようにイメー

    ServiceWorker解説 – オフラインWebアプリケーション開発技術の最前線
    efcl
    efcl 2014/05/23
    ServiceWorkerについて。 オフラインアプリで使えるキャッシュ。 AppCacheとは違い特定のファイルを更新出来る
  • Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3)

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3) 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、html5jパフォーマンス部、スタッフの川田です。5月8日ですが、私たちのコミュニティ主催で勉強会を開催することになりました!! そして、残念なお知らせです。募集した直後に、席が埋まってしまいました!せっかく、これだけ多くの方にパフォーマンスへ興味を持っていただいたのに、このままじゃもったいない! なので記事では、この勉強会で語られない、別の切り口からパフォーマンスについて語ってみようかと思います。内容は、私が技術評論社「Software Design 2014年5〜7月号」にて連載しております、「Web標準技術で行う、Webアプリのパフォーマンス改善」で扱っているテーマの一部を、Web向けに書き直したものです。 Webアプリのパフォーマンス計測は簡

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3)
    efcl
    efcl 2014/05/12
    Navigation Timing APIについての連載。 Navigation Timingの使い方、計測できるモノなどについて
  • 進化するWebプラットフォーム!Chrome OSとFirefox OSが変えるWebの未来

    近年、ネイティブのアプリをHTML5だけで開発できるOSが、注目を集めています。記事では、2014年内に日での製品発売が期待されるGoogleChrome OSとMozillaのFirefox OSの概要を紹介します。 PCの利用時間の大半をWebに費やしている人や、Webブラウザ以外のアプリは使用しないという人は少なくありません。Chrome OSはこのように、WebのためにPCを利用するユーザーにとって、最適なブラウズ環境を提供することを目的として開発されたOSです。米NPDの調査によれば、Chrome OSを搭載したノートPCであるChromebookは、2013年内に米国で販売されたノートPCの21%を占め、着実にシェアを伸ばしています。 Chrome OSのアーキテクチャ Chrome OSは、Chromium OSというオープンソースのOSを、Chromebookに最適化

    進化するWebプラットフォーム!Chrome OSとFirefox OSが変えるWebの未来
    efcl
    efcl 2014/03/29
    Chrome OSとFiefox OSのアーキテクチャの違いや構造について