タグ

ブックマーク / mike-neck.hatenadiary.com (2)

  • JetBrains系IDEと各種ITSとGitを連携してスマートに作業する - mike-neckのブログ

    JetBrainsユーザーグループにて「IntelliJとYouTrack」というタイトルにて発表してきましたが、グダグダな発表をしたのでちゃんとまとめた記事を書きます。 jbugj.connpass.com 要点 JetBrains系IDEでは、標準に付属しているツールを用いることで、スマートに作業ができます。(なお、一部のIDEについてはリポジトリーからインストールしないといけなさそうです(GoglandにはTaskManagementプラグインが付属していないようだった)) Task Management プラグイン ITS(イシュー管理システム)とIDEを連携させてTask と Context を管理できるプラグイン Task - イシュー管理システムのチケットに該当する、作業の単位をあらわす Context - 開いているファイルのカーソルの位置や、プロジェクトツリーの開いている

    JetBrains系IDEと各種ITSとGitを連携してスマートに作業する - mike-neckのブログ
    efcl
    efcl 2017/03/13
    JetBrains IDEのTask Management機能について。 コミットをCahngelist単位でまとめることができる。 Issue管理と連動したステータス管理について
  • 論理削除が云々について - mike-neckのブログ

    今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 qiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないということです。 論理削除を完全に悪だとは言いませんが、論理削除を極力排したい人たちは、基的にデータそのものを削除する、もしくは論理削除というのはまだ要件的に未確定な要素が隠されていることを示すフラグであると考えているようです。 僕がITの業界でキャリアをスタートしてから2年目くらいに配置されたプロジェクトではT字型ER手法というのをベースにしたテーブル設計をしていて、そこでかなり鍛えられたわけですが、その時にはだいたいこのような原則を叩きこまれました。 テーブルに状態を持たせない 究極には機械が認識するキーと、人間にとって意

    論理削除が云々について - mike-neckのブログ
    efcl
    efcl 2015/03/25
    datomic的な更新と削除をしないで追加する話
  • 1