タグ

ブックマーク / sadah.hatenablog.com (4)

  • Variable Fontについて - console.blog(self);

    Goodpatch Advent Calendar 2016の7日目! フォントもくもく会 #5でVariable Fontについて調べてみた。2016年9月にVariable Fontというものが発表された。ひとつのフォントファイルで、さまざまなウェイトで表示ができる。 ワルシャワで開催中のATypIカンファレンスにて、バリアブルフォントと呼ばれる新しいタイプのフォントが世界に紹介されました。AppleGoogleMicrosoft、およびアドビが共同で開発したバリアブルフォントは、ジョン ハドソン(John Hudson)の言葉を借りれば「ひとつのファイルでありながら複数のフォントのように動作する」フォントです。ひとつのフォントファイルを使い、ファイルサイズを拡大することなくウェイト(太さ)や幅やその他の属性を無限に変更することができたらどうなるか、またデザインにおいてそれがどのよ

    Variable Fontについて - console.blog(self);
    efcl
    efcl 2016/12/10
    Variable Fontの確認方法や仕様について。 どのようにフォントの設定をCSSから変更するかについて。
  • React TutorialをES6で書きなおしてみた - console.blog(self);

    できあがったのはこちら。 sadah/react-tutorial-es6 Reactを触ってみたいと思って、チュートリアルをやってみた。翻訳してくださっているかたがいて、訳もわかりやすくてとても助かった。 Tutorial | React React.jsチュートリアル【日語翻訳】 | mae's blog チュートリアルでは JSXTransformer.js を使っているので、JSXの変換などを考える必要はない。手軽なんだけど、Reactを使おうとしたらけっきょくコンパイルしなきゃいけない。 コンパイルにはBabelが必要になる。Babel使うならES6も使いたい。ES6の変換は自動的にやりたいし、ファイルはminifyしたいし、minifyしたらsource mapが欲しいし、変更したら自動的にブラウザを更新したい。って感じであれこれやってみた。 Environment ディレク

    React TutorialをES6で書きなおしてみた - console.blog(self);
    efcl
    efcl 2015/08/03
    React ComponentはES6 Classで書くとbindだらけになるのは何か微妙だよなー
  • CSS Font Loading Module Level 3を試してみた - console.blog(self);

    1年以上前から、ちゃんと調べたいと思っていたけど、やっていなかった。 CSS Font Loading Module Level 3は、2014/06/30時点で最終草案(Last Call Working Draft) になっている。CSS Font Loading Module Level 3はフォントのローディングに関する仕様書。 CSS Font Loading Module Level 3 - W3C Last Call Working Draft, 22 May 2014 最新のEditor's Draftはこっち。 CSS Font Loading Module Level 3 - Editor’s Draft フォントについての仕様書はCSS Font Module Level 3で、2014/06/30時点で勧告候補(Candidate Recommendation)にな

    efcl
    efcl 2014/07/01
    CSS Font loadingについての詳しい解説。 FOUTとの関係や、実装状況、基本的なAPIの使い方、Web Fontを読み込んでからCanvasで描画するサンプル等
  • http2.0勉強会に行ってきた - console.blog(self);

    http2.0勉強会に行ってきた。面白かった。なんだかね、勉強会の雰囲気がよかった。人数が少なくて、ゆるくて、濃い。いいね。 http2.0 勉強会 - connpass tweetまとめた。 http2.0 勉強会 - Togetter 内容はこんな感じ。 HTTP2.0 の基的とこれまで @jxckさん ヘッダ圧縮とネゴシエーションの話 @flano_yukiさん httpbisってWGはこんな風にCrazyな場所なんですよ? @lefさん httpbis interim と相互接続試験の話 @jovi0608さん 予習資料。もともとはdraft04だったけど、下のリンクはdraft05にしちゃった。 draft-ietf-httpbis-http2-05 - Hypertext Transfer Protocol version 2.0 wg_materials/interim-1

    http2.0勉強会に行ってきた - console.blog(self);
    efcl
    efcl 2013/08/17
    HTTP2.0 について
  • 1