タグ

ブックマーク / sue445.hatenablog.com (7)

  • GitHub Actionsのpushイベントとpull_requestイベントではGITHUB_SHAが異なる - くりにっき

    tl;dr; 検証内容 サンプルコード masterブランチに普通にpushした時 PullRequestに対してpushした場合 pushイベントの結果 pull_requestイベントの結果 解説 2021/01/08 追記 GITHUB_SHAが異なることで何が困るか 余談:tfnotifyでpull_requestイベントの時にもPullRequestにコメントをつけたい FAQ Q. だったらpull_requestは不要では? 今の心境 tl;dr; タイトルが全て 検証内容 サンプルコード GitHub Actionsで使える(事前定義済みの)環境変数 *1を列挙するだけのシンプルなワークフローです on: - push - pull_request jobs: show_env: runs-on: ubuntu-latest steps: - run: env | grep

    GitHub Actionsのpushイベントとpull_requestイベントではGITHUB_SHAが異なる - くりにっき
    efcl
    efcl 2021/01/08
    pushとpull_requestイベントでのHEAD_SHAが異なるので、SHAに対してコメントを付けるアプローチがずれるという話
  • AWS Lambda CI/CD俺的ベストプラクティス - くりにっき

    Lambdaで動くアプリやフレームワークの事例はよく見るのですが、LambdaのCIやCDにしやすさに主眼をおいた紹介はあんまり見ないので現時点での自分のベストプラクティスのメモです tl;dr; このエントリで書いていること Lambdaをデプロイするのに肝になること デプロイしやすさに着眼したフレームワーク紹介 論外 コンソールからアップロードする できなくはないがかなり厳しい Terraform Apex 8/12 17:20追記 実用レベル Serverless Framework AWS SAM native extension問題と戦う Amazon LinuxのEC2インスタンス内でビルドする Amazon Linux互換のDockerイメージを使う Serverless Frameworkのプラグインを使う ライブラリをインストールするジョブとデプロイするジョブを分ける 【

    AWS Lambda CI/CD俺的ベストプラクティス - くりにっき
    efcl
    efcl 2019/08/12
    Lambdaのテスト環境について
  • CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき

    社内外でちょいちょい聞かれるのでメモ。 前置き GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合 Travis CIを選択する理由 2020/4/21追記 Travis CIを選択しない理由 アプリを作ってる場合 CircleCIとWerckerの共通点 CircleCIとWerckerの機能差異 GitLabを使ってる場合 GitLab CIの優位点 Jenkinsなどを使った方がいい場合 追記:2018/12/8 前置き 100%自分の主観なので偏ってます SaaSかオンプレならSaaS派。(自分でサーバの面倒身たくない) 自分が使ったことがないものは紹介していません 今回紹介してるTravis CI, CircleCI, Wercker, GitLab CI, Jenkinsに関しては仕事趣味で各3〜4年くらいは使ってるはず GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合

    CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき
    efcl
    efcl 2018/12/10
    ライブラリとアプリ向けのCI
  • Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき

    https://twitter.com/ccc_privacy_bot 作った経緯 Tカードが個人情報を提携企業に提供開始 個人情報提供の停止 手続きガイド|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 ツタヤTカード、勝手に個人情報を第三者へ提供?規約改定炎上騒動の真相 CCCに聞く | ビジネスジャーナル 個人情報提供の中止はいつでもできるが、「提供先企業は随時増える」「提供先企業が増えてもCCCからは通知は来ない」「新規企業は何もしないとデフォルトで個人情報提供する設定」というユーザフレンドリーじゃない仕様 毎日PDFをチェックしにいくほど暇じゃないのでボット作るか という感じ ボット自体は半月くらい前にはできてたのですが、2回目以降のCCCの更新が取得できるまで公開を控えていました。 【追記】「個人情報」について 語弊あったようなので捕捉 「個人情報」とは言っても、個人情報そ

    Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき
    efcl
    efcl 2014/11/19
    Tポイントカードの新着提供が増えたら通知するbot
  • Macでキー入力表示しつつターミナル操作をアニメーションGIFにする - くりにっき

    tigから git rebase -i したらいろいろ捗った - くりにっき のブコメで ターミナルのgif画像作るのに何のツール使ってるのか知りたい。キー入力の表示があるのが面白い。 とあったのでまとめてみます。 LICEcap 録画に使ってたやつ。 こんな風にターミナルを透過してるとアニメーションgifの作成に時間かかったりファイルサイズがでかくなりすぎるので録画する時は透過しない方がいいですw Keycastr キー表示に使ってたやつ そのままではMarvericksで動かないので下記を参照 Marvericksでもkeycastrを動くように | たったのセブンクレジット 位置調整 ターミナルとLICEcapとKeycasterの位置調整をするとこういう風になります

    Macでキー入力表示しつつターミナル操作をアニメーションGIFにする - くりにっき
    efcl
    efcl 2014/08/13
    KeyCastrを使ったキー入力表示
  • Chrome Extensionでユニットテストしてみる #TddAdventJp - くりにっき

    これは TDD Advent Calendar 2013 の24日目です。 23日目 @quicy さんの レガシースタイル: JnarioでJavaのTDD でした 24日目 : Chrome Extensionでユニットテストしてみる Chrome Gitlab Notifier でユニットテストをしてみたので共有です 何をテストするのか? 人によって粒度は違うと思いますが、自分の場合普段のウェブアプリの開発だと Model : 割と書く 不安なところは全部テストを書く View : 書かない デザイン崩れや使いやすいかどうかは目で見ないと分からないため自動化できない 社内ツールを作ることが多いので、画面は適当でいい 分単位で変わる仕様に対してユニットテストを書くのは無駄 Controller : 多少書く GETやPOST叩いた時にエラーが起きないこと(最低限のハッピーパスの担保)

    Chrome Extensionでユニットテストしてみる #TddAdventJp - くりにっき
    efcl
    efcl 2013/12/25
    Chrome拡張のテスト
  • RSpec Performance Turning - くりにっき

    社内で開催されたRSpec勉強会テストのパフォーマンスチューニングについて話したので資料を公開してみます。 RSpecの名は冠しているものの他の言語やテスティングフレームワークでも応用できるところがあるかもしれません。 RSpec Performance Turning from sue445 8/3追記:はてブコメント返信 テストのテストにはテスト対象を使えばいいんでしょうか。 場合によりますね。 基的にはテストコードとテスト対象のプロダクトコードはペアであるはずなので、テストにバグが混入したとしても対応するテスト対象が変更されていなければテストがなんらかの形でエラーになるので、そこで検知できると思います。 テストコードのリファクタリング(共通処理をメソッド抽出など)は、既存のテストが品質を担保してくれてます(グリーンのままであればリファクタリング成功) 0からテスト書く場合でテストの

    RSpec Performance Turning - くりにっき
    efcl
    efcl 2013/07/31
    テストにかかる時間を短くする話
  • 1