タグ

ブックマーク / torounit.com (3)

  • とあるサイトの高速化についてフロントエンドでやったことまとめ。 - Toro_Unit

    業務で携わっている案件なのですが、アクセス数の急増が見込まれるイベントがありまして。準備期間も少なく、バックエンド側でできることがほぼないという状況でサイトを落とさないようにがんばる!というお仕事でした。レガシーソースてんこ盛り。CSSプリプロセッサとか何それ状態。 そこで実施した対策のまとめです。サーバー・アプリケーション・サイトの構成によって、効果の大小はありますが、比較的効果があったと思われるものをつらつらと。 リクエストの削減とファイルサイズの最適化 まず一番最初に考えなければいけないのがリクエスト数です。すごいおおざっぱに言うと、WEBサーバー(ApacheとかNginxとか)への負荷は、PV数×リクエスト数です。PVがそんなに無くてもそのページのリクエストがめちゃくちゃ多いとそれだけでかなりの負荷になります。リクエストを半分にできれば2倍の人数がさばけるってことに、すげーおおざ

    とあるサイトの高速化についてフロントエンドでやったことまとめ。 - Toro_Unit
    efcl
    efcl 2014/11/28
    フロントだけで改善する手法について。 画像サイズ、lazyload、結合、圧縮、CDN、Keep aliveやキャッシュ
  • ie9.jsを使うと出来ること、出来なくなること。 - Toro_Unit

    最近ie9.jsを活用することが少々あるので、 いまさらながらまとめです。 配布場所 ie7-js http://code.google.com/p/ie7-js/で配布されています。 デモはhttp://ie7-js.googlecode.com/svn/test/index.htmlで見れます。 使い方 head内に [html] <!–[if lt IE 9]> <script src="http://ie7-js.googlecode.com/svn/version/2.1(beta4)/IE9.js"></script> <![endif]–> [/html] と貼り付けるだけです。フッターに貼ると誤作動起こす場合がたまに合ったような気がします。 できるようになること E > F 子セレクタ。直下の子要素にのみ適応するやつ。 E + F 隣接兄弟セレクタ。Eのすぐ下隣に居る弟要素

    ie9.jsを使うと出来ること、出来なくなること。 - Toro_Unit
    efcl
    efcl 2011/06/08
    ie9.jsの機能について。 CSSハックができなくなる
  • 今更聞けない:before :afterの使い方 - Toro_Unit

    CSS2.1で定義された疑似要素、:before,:after。 しかし以外に使い方を知らないって人が多いはず。 clearfixとかで色々お世話になっているはずのbefore,afterの使い方を改めてまとめて行ければと思います。 before,afterの生成される場所 selecter:before,selecter:afterの生成される場所はhtmlでかくとここ。 [html] <selecter> <!–div:beforeの生成される場所–>hogehoge<!–div:afterの生成される場所–> </selecter> [/html] 図で表すと、こんな感じ。 また、 [css] selecter:after { content: ""; display: block; } [/css] などとCSSを書くと という感じになります。 これを使ってclearfixは作られ

    今更聞けない:before :afterの使い方 - Toro_Unit
    efcl
    efcl 2011/01/30
    疑似要素:before,:afterの生成される位置
  • 1