タグ

UIとDesignに関するefclのブックマーク (17)

  • You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine

    Developers often reach for UI frameworks like Bootstrap or Material UI, hoping that they’ll save a bunch of time and quickly build a professional-looking app. Unfortunately, things rarely work out this way. Let’s talk about it. Every now and then, someone will ask for my recommendations on UI frameworks. By “UI framework”, I mean any third-party package that is focused on providing styled UI compo

    You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine
    efcl
    efcl 2022/05/08
    UIフレームワークとデザインについて
  • ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン

    ソシオメディアがまとめている、ヒューマンインターフェースをデザインする際の指針です。これらは、インターフェースデザインに関する様々な文献と、実際のデザインコンサルティングで得た知見をもとに、ソシオメディアが独自に編纂したものです。継続的に追加・更新していきます。 すべてモデルインタラクションプレゼンテーション

    ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン
    efcl
    efcl 2021/01/07
    UIデザインのガイドライン、パターン
  • チームごとに色づいたピクシブのStorybook運用 - pixiv inside

    こんにちは、pixivUX/UIエンジニアをやっている@do7beです。今回はピクシブ株式会社の各チームで採用しているStorybookの運用体制についてご紹介したいと思います。 Storybookについて StorybookUIのカタログようなツールで、コンポーネントの一覧表示や、デザインの保証や動作検証に役立ちます。 このStorybookを採用することが、割れ窓に対する解答なのではないかとこの頃は思っています。Storybookの詳細な説明については他のアドベントカレンダーなどの記事にまとまっていますので割愛して、今回は社内でのStorybookの運用についてお話したいと思います。 チームごとの特色が出る運用体制 まだ導入してから日は浅いですが、pixivだけでなくピクシブ株式会社の様々なサービスでStorybookを採用しています。Storyの設計、コンポーネントの分割、担保し

    チームごとに色づいたピクシブのStorybook運用 - pixiv inside
    efcl
    efcl 2018/12/22
    Storybookの運用について
  • PEAKS(ピークス)|吉竹 遼, 坪田 朋, 池田 拓司, 上ノ郷谷 太一, 元山 和之, 宇野 雄 - UIデザインを"本質"から解説する「はじめてのUIデザイン」執筆プロジェクト!

    UIデザインを学ぶための良い教科書がない」、この企画は吉竹 遼のこんな一言から始まりました。 今、UIデザインを勉強しようとすると、プラットフォームが出しているガイドラインを読む、既存の優れたUIを模写する、 そうやって身につけることが多いのではないでしょうか。ベストプラクティスを知ることでアウトプット効率が上がるのは間違いありません。 しかし「"UI"を設計する」ことの意味、情報設計についての知識、考え方を身につけることができればどうでしょう? 少し遠回りに感じるかもしれません。でも来のUIデザインを考えたとき、UI設計を真に理解することは、実務には欠かせない宝石のような価値があります。 もちろん、書は概念だけではなく、UIの機能、デザイン作業のワークフローなど、実作業にそのまま活かせる内容も盛り込んでいます。 「はじめて」UIデザインに向き合う方も、書を通して、UIデザインの実

    PEAKS(ピークス)|吉竹 遼, 坪田 朋, 池田 拓司, 上ノ郷谷 太一, 元山 和之, 宇野 雄 - UIデザインを"本質"から解説する「はじめてのUIデザイン」執筆プロジェクト!
    efcl
    efcl 2018/09/15
    UIデザインについての書籍
  • Setup a design system

    Build a system that provides a unified set of UX, design rules and patterns. For the last years I have continued to build and design applications web and mobile, and i have learn how to deal with different departments and utilise their knowledge in order to make better products and build better design systems that scaled better and more efficient. There are obviously a whole lot more elements you

    Setup a design system
    efcl
    efcl 2017/08/07
    デザインシステムについて
  • Framer: A Free Prototyping Tool for Teams

    High-fidelity interactive design, minus the code.So how does it work? Import from any of your favorite UI design tools or start from scratch in Framer. Simply right-click to swap out static elements and replace them with interactive components. Try it out now Motion that works like magic.Ready to design your first animation? Drag and drop with Magic Motion to create an immersive prototype. Just us

    Framer: A Free Prototyping Tool for Teams
    efcl
    efcl 2016/02/12
    CoffeeScriptで書くUIのプロトタイピングデザインツール。 アニメーションやインタラクティブなUIを作れる
  • Introduction | Human Interface Guidelines

    These guidelines are for interface designers, graphic artists, and software developers working on apps for elementary OS. They not only define specific design elements and principles, but also help instill a philosophy that enables you to decide when it is appropriate to deviate from the guidelines. Adhering to the suggestions contained here provides many benefits: Users will learn to use your app

    Introduction | Human Interface Guidelines
    efcl
    efcl 2016/02/10
    elementary OSのHIG
  • ユーザーインタフェースの分解

    Takehisa GokaichiUXデザイナー / インタラクションデザイナー at Sony Digital Network Applications, Inc. ( Japan )

    ユーザーインタフェースの分解
    efcl
    efcl 2014/06/22
    UIの分解
  • (いわゆる)パララックス演出手法とそのバリエーションについて | nodot

    (いわゆる)パララックス手法が大流行である。理由の一つにはある種の快感の存在があると思われる。ウェブページ閲覧の際の最も主要な操作である縦方向のページスクロール。この操作に連動した動き、想定外ではあるものの、スクロールとの相関によりあくまで自分が操作している感覚が得られ、こちらの渡邉恵太氏の記事にもあるような自己帰属感を得られる。これが快感の正体ではないかと考える。 (快感なんかなくね? という意見があったので追記) 簡単に言えば、来マウスを触ってカーソルが動くだけでも面白くて身体拡張感覚由来の快感があったのである。しかし慣れることによって、ホイールを回して画面がスクロールすることはもはや当たり前すぎて身体拡張感覚など得られなくなっている。しかしデフォルトの挙動以外に新たなインタラクションを導入することでこれを再び感じられる。つまり言いたいことは「インタラクションは気持ちいい」ということ

    efcl
    efcl 2013/08/30
    パララックスな作りのイベント発火のタイミングと演出効果について
  • Bootstrap 3 RC1

    The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Today we’re releasing the first of at least two release candidates for Bootstrap 3, and along with it a slew of updates to the project and community. Buckle up. New organization We’ve mentioned it a few times in previous updates, but today it’s Facebook Official: Boots

    Bootstrap 3 RC1
    efcl
    efcl 2013/07/28
    Bootstrap 3 RC1リリース。 変更点等がまとまってるpullrequest https://github.com/twbs/bootstrap/pull/6342
  • Expert Strategies to Scale Your Consulting Business

    Sales and systems for solopreneurs and consultants from bootstrapping my remote consultancy to $5M & beyond.

    Expert Strategies to Scale Your Consulting Business
    efcl
    efcl 2012/02/10
    FacebookとかPathのナビゲーション Slide-out Navigation
  • デザインについて語れる批評をするコツ

    批判ではなく批評 個人プロジェクトでない限り、公開前に誰かにデザインを見せる機会があると思います。相手はクライアントかもしれませんし、同僚・上司なのかもしれません。デザイナーの中には見せるのを躊躇している方もいるのではないでしょうか。知恵とスキルを出し切って作り上げた子供のような存在なので、万が一批判されたのであれば自分自身も批判されているように感じるのではないでしょうか。IDEOの Time Brown 氏が TED の講演で「デザインはデザイナーだけに任せるには重要過ぎる」という言葉を残しているとおり、デザインを皆で考える機会を作るべきです。デザイナーは早い段階から他の誰かとアイデアを共有するべきですが、会話が批判的なものになりすぎているのであればデザイナーも積極的に参加もしてくれませんし、デザインを前提とした会話にはならないでしょう。 「この色は違う」「使いにくそうだ」「分かっていな

    デザインについて語れる批評をするコツ
    efcl
    efcl 2011/01/28
    デザインについて語る時のコツ、手法
  • Elect-LO-nica Compilation | Bunkaikei Records

    About : Elect-LO-nica Compilation 言わずと知れた『COMIC LO』(茜新社)の人気漫画家でありQuasar名義での音楽活動でも活躍中の東山翔氏。そしてwebを媒介に無料で音楽を配信するネットレーベルのひとつ「分解系レコーズ」の主宰およびニコニコ動画でのマニアックな活動などで知られるGo-qualia氏との異色のコラボによるロリータ専門雑誌「COMIC LO」のインスパイアコンピレーション『Elect-LO-nica Compilation』ついに解禁。 「少女とエレクトロニカ」をテーマに個性溢れるアーティスト達が各々の思い描く「Elect-LO-nica」を奏でる。 ほんの思いつきによる冗談めいたツイートがいつしか格的なプロジェクトに発展してあげくは公式公認?にまでなってしまったというまさにtwitterならではのエピソードはさておき、ジャンルやシーン

    efcl
    efcl 2011/01/23
    下→右→上に動くUI LOのデザイン
  • Iine!

    Iine!
    efcl
    efcl 2011/01/09
    UIデザインをまとめてる
  • 置くだけでは不十分?ヘルプ活用3つのポイント (ユーザビリティ実践メモ)

    FAQやよくある質問などのヘルプコンテンツは、ユーザの疑問や不安を解消するために、どこのサイトでも必ずと言っていいほど設置されています。 今回から数回にわたって、「FAQ・ヘルプ」をテーマにした記事をお届けする予定ですが、まず今回は、ヘルプ活用の基ともいうべき3つのポイントについてご紹介します。 一点目は、以前の実践メモ(「FAQの隠れた役割」)でも触れていますが、「よくある質問」や「FAQ」というリンクを置くだけでなく、文の中で、ユーザの疑問が生じるところからヘルプに誘導する」ということです。 サイトを閲覧しているユーザは、「商品やサービスを選び、購入する」といった何かしらの目的を持って動いていることが多く、「ヘルプを閲覧しに行く」といった脇道へ逸れる行動には移りにくい状態です。 そこで、図2のように、ユーザが疑問や不安を感じるポイントで、ユーザの疑問・不安に合わせた表現を用いたリン

    efcl
    efcl 2010/12/24
    要約・見出し 疑問点と情報
  • 目次 | Just Ask: デザインプロセスを通じて取り組むアクセシビリティ

    Just Ask: Integrating Accessibility Throughout Design」の一部スポンサー:

    efcl
    efcl 2010/11/17
    本格的なユーザビリティテストの仕方。どこから手をつけたらいいのか、評価方法を学べる
  • キャッシング 融資小ロ

    午前中にカードローン審査で合格が出ると、お昼以降に融資金が受け取れる流れが普通の流れと言えます。キャッシュの持ち合わせがピンチな時も、即日融資があれば何とか凌げます。 アイフルは、テレビコマーシャルでも知名度の高いキャッシングローンを主軸にしている業者です。そして、即日キャッシングの申込ができる実績も多い全国に支店展開しているキャッシング会社だと言えます。 お金を借りるときも返す時も、コンビニや既定の銀行のATMを利用することができるカードローンは、さすが利便性が高いと思われます。当たり前ですが、手数料を払わなくても使う事ができるかを確認して下さい。 勤めている所が著名な会社とか公的な組織の人だと、高い信用度があると査定されます。こうした捉え方はキャッシングの審査に限った事ではなく、日常会話の中で言われているものと変わらないと言えます。 申し込みにつきましてはWEBで行なえますから、キャッ

    キャッシング 融資小ロ
    efcl
    efcl 2009/03/30
    iPhoneのUIデザインに役立つAIファイル。 PSD
  • 1