タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

技術とプログラミングに関するfoooomioのブックマーク (9)

  • RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    「ユーザー目線」のシステムを目指して RDBが従来の階層型DBに比べて優れていた点はいくつか挙げることができますが、シェアを伸ばすうえで最も大きな影響は、ユーザーが使いやすいデータ構造とインタフェースにこだわったことです。すなわち、「テーブル」と「SQL」の発明です。 RDBでは、すべてのデータを「テーブル」というただ一つのデータ形式によって表現します。テーブルは、見た目が「二次元表」に似ているため*3、Microsoft ExcelGoogle ドキュメントなどのスプレッドシートを使い慣れた人が見ると、データを格納する方法が直観的にイメージしやすいという利点があります。実際、こうした二次元表によるデータ管理は、Excelなどのソフトウェアが登場する前から一般的な方法だったため、RDBが登場した当時の人々にとっても受け入れやすいものでした。 テーブルが画期的だった点は、もう一つあります。

    RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • ID生成大全 - Qiita

    セッションIDやアクセストークン、はたまた業務上で使う一意の識別子など、いろんなところで一意のIDを生成しなきゃいけないケースが存在します。 そこで世間で使われているIDの生成方法について調べてみました。 選択基準 ID生成における要求として、以下の観点が上げられるかと思います。 生成の速度 大量にデータを短期間で処理し、それらにIDを付与する場合、ID生成そのものがボトルネックとなることがあります。 推測困難性 IDを機密情報と結びつける場合、IDを改ざんされても、機密データが見れないようにできている必要があります。 順序性 採番した順にデータをソートする必要がある場合は、IDがソートキーとして使えないといけません。 それぞれについて各生成手段を評価します。 ID生成の手段 データベースの採番テーブル 採番用のテーブルを作り、そこで番号をUPDATEしながら取得していくやりかたです。古い

    ID生成大全 - Qiita
  • オーバーフローが引き起こした面白いバグの話|Rui Ueyama

    一度聞いたら忘れられないような印象深いバグというものがある。僕は数値のオーバーフローと聞くと必ずこの2つのバグを思い出してしまう。どちらも面白いエピソードなのでちょっと紹介してみよう。 一つ目は、初代Civilizationにあったバグである。Civilizationは文明間で戦う戦略シミュレーションゲームで、チンギスハンとかエリザベス女王みたいなプレイヤーを選んで、世界制覇か宇宙開発競争での勝利を目指すというゲームだ。 初代Civilizationにあったバグは、非暴力主義のガンジーが突然核攻撃してくるというものだった。原因は文明が民主主義を採用すると攻撃性が2下がるというロジックだった。初代Civではガンジーの攻撃性は全プレイヤー中で最小の1なのだが、ゲームが進んでインド文明が民主主義を採用すると、攻撃性がマイナス2されてオーバーフローで255になり、ガンジーがゲーム中で突如、極度に攻

    オーバーフローが引き起こした面白いバグの話|Rui Ueyama
  • base64ってなんぞ??理解のために実装してみた - Qiita

    base64とは base64という言葉を聞いたことがあるでしょうか?? base64とは、64進数を意味する言葉で、すべてのデータをアルファベット(a~z, A~z)と数字(0~9)、一部の記号(+,/)の64文字で表すエンコード方式です ただ、データ長を揃えるためにパディングとして末尾に記号の=を使用するので、厳密にはbase64は、65文字の英数字から表現されます (URLや正規表現のなかでbase64を用いると一部の記号(+,/)は特別な意味を持つことがあるので-や_などが用いられることがあります) なぜbase64をつかうの?? かつての電子メールを送るためのプロトコルSMTPでは、ASCIIといわれる7bitで表現される英数字しか送ることができませんでした したがって、メールを使って画像や音声などのデータをやりとりしたいと思った時に、英数字しか対応していないSMTPでは、それら

    base64ってなんぞ??理解のために実装してみた - Qiita
  • TensorFlowで始める深層学習 (3)機械学習から深層学習の扉を開く - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは!かわしま@を楽しむエンジニアです。 先日クッキーの詰め合わせをいただきました。 「クッキーなんて」と思わないで下さい。注文から2か月待ち、初めて買うには紹介が必要な、麹町にある老舗洋菓子店・村上開新堂のクッキーなのです。 * 京都にある同名のお店とは違います 後にもかかわらず、全27種類をべてしまいました (甘いものは別腹とか言いますが、人によります。私は別にならない側ですw)。そんな私でも、このクッキーはべやすく飽きがこないことにびっくり。素朴な風味を守りつつ、時代に合わせて少しずつ改良をしていると想像できます。 村上開新堂の歴史が始まったのが明治1年、その頃の日のお菓子の歴史をみてみると 1868年(明治1年) 村上光保(むらかみみつやす)が、国家政策の一環として洋菓子製造技術習得を命じられたことが、村上開新堂の歴史のはじまり 1875年(明治8年) 米津風月堂で

    TensorFlowで始める深層学習 (3)機械学習から深層学習の扉を開く - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • Raspberry PiとGobotで娘とぬいぐるみ救出ゲームをした話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。ぐるなびで広告関連サービスの開発を担当している長谷川@2児の父です。 Raspberry PiとGobotを使って、子供と遊べる宝探しIoTゲームを作りました。 はじめに 我が家には二人の娘がいます。 次女はまだ生後半年なのでようやく寝返りができるようになったところですが、3歳の長女はいろいろなことがわかるようになって、毎日泣いたり怒ったり笑ったり激しい喜怒哀楽を見せてくれます。 父親として感情豊かになってきた娘の喜ぶ顔を見たいという思いから、これまで何度もサプライズをやってきたのですが、子供は意外とシビアであまりいついてくれません。そんな中彼女が唯一夢中になったのがお正月の宝探しゲームでした。 ※ハート型なのは家にあったふせんがこの形しかなかったためで、特に意味はありません 3歳の娘に普通にお年玉をあげてもあまり盛り上がらないだろうと思い、ヒントをもとに宝探し風にして探させ

    Raspberry PiとGobotで娘とぬいぐるみ救出ゲームをした話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • 「SHOEISHA DIGITAL FIRST」刊行記念電子書籍全タイトル50%割引セール #翔泳社祭

    前代未聞!全800点以上が半額!

    「SHOEISHA DIGITAL FIRST」刊行記念電子書籍全タイトル50%割引セール #翔泳社祭
  • クックパッドの新卒研修2015 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の牧 (@makimoto) です。 新卒社員研修の企画・運用を担当しています。 このエントリをご覧になっている方の中には、この春から新社会人として働いている方も多いのではないでしょうか。 クックパッドでもこの春に新卒社員が入社し、現在新卒社員研修の真っ最中です。 稿では、クックパッドにおける新卒社員向けの技術・サービス開発領域の研修についてご紹介をします。 みんなが技術を理解すること 今年の新卒研修では、エンジニア職ではない総合職の新卒社員にも技術研修を実施しました。 職種や役割にかかわらず、すべてのメンバーが技術を正しく理解し、活用することが、組織の成長に役立つと考えているからです。 営業やサービス開発のディレクターなどエンジニア以外のメンバーが、技術的な知識にもとづいた意思決定をできるようになることで、もっと事業の精度や速度の改善に貢献できるのではという思いがあります。 と

    クックパッドの新卒研修2015 - クックパッド開発者ブログ
  • 技術調査はググる前が肝心 - seri::diary

    概要 ■「プログラミングは自分で調査しながら覚えた方が上達が早い」という意見は非常に同意 ■でも出来ている人少ないよね。調査中に挫折しちゃう。 ■それは「わからないこと」をブレークダウンして整理しないで調査し始めて欲しい情報をピンポイントで調べられてないから ■調査をする前に「何をしたいか」「何がわからないか」を徹底的に時間をかけて整理してから調査した方が結果的に早く答えに辿り着くからオススメ プログラミングが上達しない or 勉強が続かない人へ:とあるIT系社長のブロマガ - ブロマガ 凄く共感できる内容だった。 特に以下の部分 実はプログラミングを"勉強する"ってこと自体ちょっとオススメできない。 どういうことかというと、僕が思うに ・何か作りたいものがある(アイデア) ・それはどうやったら作れるのか(調査) ・実際に作り出す(実行) っていうプロセスが一番上達が早いと思うんだよね。

    技術調査はググる前が肝心 - seri::diary
    foooomio
    foooomio 2014/01/12
    一番肝心なところで、一番難しいところ
  • 1