タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

fromdusktildawnとLaterに関するfromdusktildawnのブックマーク (2)

  • ウェブログ図書館 Weblog(Blog) Library (jienology.com)

    ブログの記事へのリンクが日十進分類表区分に基づいて収められています。 ■ 第3次区分 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,■ 第2次区分 ( 419 件中 1-100 件),書架 0 1 2 3 4 | ひとつ後 ↑ 36 社会 の上位区分の画面へ行く ⇔ 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 の同位区分の画面へ行く ( 360 社会 * * 362 社会史 社会体制 * * ) (連携はてなブックマーク)

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/05/10
    要調査。なんだこれ?アカデミックなのか遊びなのか?正体不明。
  • REVの日記 @Hatena::Diary - 追記:ブクマコメントへの反応

    9割君は、朝日新聞の天声人語を読んでいて(ちょっと古い?)、岩波こども新書も読んでいて、哲学に関する意見をいくつか知っている筈です。小学校六年生でも。だから、論説文の読解問題を見た場合、筆者がどの立場を持っていて、どういう結論なのか、それを頭の中から引っ張り出し、文章を読みながらキャリブレーションするわけです。もちろん、間違えることもあるので、その辺を校正していきます。 8割君は、論説文問題を一杯読み込んでいます。だから、同じような問題と回答を引っ張り出します。もし、それがいままでにないパターンであれば、それが彼のデータベースに登録されます。 7割君は、哲学についての知見を知りません。したがって、文を丁寧に読み、文中で文意を量って回答を作成します。この能力があれば、例え知らないテーマについての文章でも--Web2.0とか--「作者の主張したいブロックはどこか」という問題に回答することができ

    REVの日記 @Hatena::Diary - 追記:ブクマコメントへの反応
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/04/17
    9割君もちょうてんさいくんも役に立つかどうかとは関係ないんだな。哲学って哲学の役にしか立たないのかなぁ。テレビゲームのスキルがテレビゲームでしか役に立たないみたいか?哲学は役に立つことが目的じゃないし
  • 1