タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (233)

  • Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう

    Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう2024.05.26 07:00143,175 山田ちとら Googleさん、やらかしちゃいました。 2024年4月下旬に、Googleが誤ってオーストラリアの年金基金UniSuperのGoogle Cloudアカウントを削除してしまったとThe Guardianが報じました。UniSuperが管理している年金の総額は日円にしておよそ17兆2500億円。UniSuperにお金を預けている62万人が1週間以上も自分の口座にアクセスできない状況が続いたそうです。 バックアップもろとも消えた実は、このような事態を防ぐためにでしょうか、UniSuperはふだんからクラウド上で2カ所にデータを保存しておいて、万が一どちらかがダウンしても別の場所からデータを復元できるようにしていたそうなんです。ところが、今回はアカウントそのものが

    Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう
    gcyn
    gcyn 2024/05/26
    『この度起きた単独で比類のない事態は/断じて起こるべきことではありませんでした/今後このようなことが二度と起こらないよう対策を講じました』『今回のミスについての詳細は明らかにされていません』
  • ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない

    ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない2024.05.03 14:00288,274 小暮ひさのり 信じられます? これケルヒャーです。 家の掃除って、意外と水が必要な場面が多いですよね。特に戸建ての家だと、サッシやベランダを掃除したいのにホースが届かない! なんてことも。我が家もまさにソレで苦しんでいます。 ジョウロでチョロチョロ流しても、いまいちスッキリしない。ケルヒャーの“高圧洗浄機”も持っていて、実力はもちろん申し分ないのですが、セッティングが面倒くさいしそもそも電源コードとホースが届かない。 なんて、ベストな答えが無くて結局掃除が後回しになっていたのですが、ついに解答を得られました。 Photo: 小暮ひさのりケルヒャーから出た「マルチクリーナー OC 3 FOLDABLE」です。こちら、ざっくり言えば「面倒じゃないケルヒャー」です。 高圧洗浄機の

    ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない
    gcyn
    gcyn 2024/05/03
    ギズモード構文以外で書かれたレビューも読みたいです。本格的に興味持つとしたらそのあとで。
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    gcyn
    gcyn 2024/04/05
    『行き先のないジェラシー』 ふーむー…。
  • Windows 10の延長料金、4年で14万円って高すぎじゃない?

    Windows 10の延長料金、4年で14万円って高すぎじゃない?2024.04.04 14:00128,558 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) サッサと買い替えてねってこと? いまパソコンはWindows 11マシンですという人には関係ありません。ですが、まだWindows 10を使っているという方。来年秋以降はどうしますか? そのまま使い続ける選択肢もないわけではありませんけど、かなり非現実的という現実が明らかになりました。 延長サポート料金はハンパない!Microsoft(マイクロソフト)は、Windows 10のサポート終了後、企業団体などに向けて提供する有償のESU(拡張セキュリティ更新)サブスクリプションの概要を発表。すでに2025年10月14日以降、引き続き安全にWindows 10を使い続けるためのオプションが存在することは報

    Windows 10の延長料金、4年で14万円って高すぎじゃない?
    gcyn
    gcyn 2024/04/05
    『安くで手軽にパソコンが使えた時代が過去のものとなっていきそうですね』 こういう感じ? そうでしたっけ。うーん…。
  • ジョイスティック+ボタンで演奏。カンタンそうで難しい新発想の楽器

    ジョイスティック+ボタンで演奏。カンタンそうで難しい新発想の楽器2024.02.26 07:0011,573 巽英俊 演奏は難しそうです。 米ウィスコンシン州にある小さな楽器メーカーMuse Electronic Instruments社が、新発想の電子管楽器「ZEN Flute」をリリースしました。この楽器、ジョージア工科大学が主催する2023年の「The Guthman Musical Instrument Competition」で最優秀賞を受賞しており、今までの電子管楽器とは一線を画した演奏方法を採用しています。 演奏用のホール(孔)がない見た目はもっさりしたアクリル樹脂製の黒い筒。フルートといいつつも、どっちかといえば日の尺八をイメージさせます。まぁ「ZEN」ってネーミングからしてそっち系ですよね。 そもそもフルートのように多くのトーンホールが開いていません。尺八だって前面に4

    ジョイスティック+ボタンで演奏。カンタンそうで難しい新発想の楽器
    gcyn
    gcyn 2024/02/27
    ゼーン!「口のテルミン」ですって、そんな名前付けるものかしらね…(笑)。(「ZEN Flute」でふつうに考えるのは尺八ってことになるんですけれどもね〜!)
  • まもなく登場のiPad Pro、厚みはわずか5.0mmになる?

    まもなく登場のiPad Pro、厚みはわずか5.0mmになる?2024.02.22 13:00121,264 小暮ひさのり ものすごいアップデートになりそうな予感が…。 昨年中ず〜っと「いつ出るのよ?」と登場が待たれていたiPad Pro。結局2023年はiPad Proが出ない年になっちゃいましたけど、安心してください。どうやら3月中には出るのでは? みたいなウワサが聞こえてきています。 そしてその出ると言われているiPad Proの進化がどうやらすごいみたいなんです。 大きな変更点としては、前々からウワサされていたOLED(有機EL)パネルの採用。コントラスト比が上がり画面が美しく、なおかつ省エネになるといいことづくしなんですけど、ボディがさらに薄くなる。といった寸法の変化も聞こえているんです。 5.0mmって薄くなりすぎでは?Image: Appleこちらは現行モデルではどのくらい薄

    まもなく登場のiPad Pro、厚みはわずか5.0mmになる?
    gcyn
    gcyn 2024/02/23
    (サテ、20まんえんとかなのかな…。)
  • エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び

    エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び2024.02.18 10:0082,355 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「禁断のハッキング端末」とか「エンジニアオタク最高のおもちゃ」など、いろいろな言い方をされるFlipper Zero(フリッパーゼロ)。 ガジェットはスマホくらいしか触らない人にとっては、遠い存在のマシンかもしれません。調理器具で言えば低温調理器やエスプーマのような玄人向けアイテム。ただ、調理器具とは違って1つの高度なタスクに特化するのではなく、なんでもかんでも両手いっぱい抱え込んだ上にリュック背負って荷台もひくような、あれこれ多用途な玄人ツールなんです。 見た目は完全にオモチャですが、いろいろな通信規格に対応しており、テレビから家のセキュリティカメラまで多種多様な端末を操ることができます。カスタマイズやテ

    エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び
    gcyn
    gcyn 2024/02/18
    お。高いんですね。なるほど、先端のギーク向けなんだな…。
  • 神アイテム! 録音・文字起こし・要約が一瞬で完了するChatGPT連携AIボイスレコーダー

    神アイテム! 録音・文字起こし・要約が一瞬で完了するChatGPT連携AIボイスレコーダー2023.11.06 17:00Sponsored by PLAUD, Nicebuild LLC 中川真知子 「生産性爆上がり」に偽りなし。 打ち合わせや会議の議事録、取材のまとめやインタビューの文字起こし…。私たちの毎日は、インプットして、まとめて、アウトプットしての繰り返しです。 私は、ボイスレコーダーで録音した音声をAI文字起こしサービスに流し込んで、文字起こしまでは自動化しています。そのため、ある程度の効率化を図れていると思いますが、もっともっと楽がしたい。1分でも時短したい…。 そう思っていたとき、応援購入サービス「Makuake」で発見したのが「PLAUD NOTE(プラウドノート)」。「録音→文字起こし→要約作成」を自動で完了させてくれる、ChatGPT連携のボイスレコーダーです。 実

    神アイテム! 録音・文字起こし・要約が一瞬で完了するChatGPT連携AIボイスレコーダー
    gcyn
    gcyn 2024/02/02
    『要約を見ながらおさらいすれば、内容の定着にも役立ちそう。さらに、思考整理に役立つマインドマップも自動作成』
  • 絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩

    絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩2023.12.09 12:0093,126 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 超大規模の漏洩、しかもDNA情報...! 遺伝子検査で有名なアメリカの企業23andMeが、10月に顧客1万4000人分の個人情報がハッカーによって盗まれていたことを発表しました。 しかし、TechCrunchの報道では、自分の祖先や遠い親戚が判明するDNA Relativesという機能を使っていた約690万人分のDNA情報を含むデータが流出しているとのことです。1万4000人分どころの話ではなかったようです。 当の数字は?23andMeが最初に報告した数は、顧客の0.1%、約1万4000人とのことでしたが、690万人となるとその約5万倍の数となります。先日23andMeの広報担当者は、DNA Relativ

    絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩
    gcyn
    gcyn 2023/12/10
    ありゃー、紐づいてるんですね…。
  • Twitterよりいいじゃん。移行も自由なSNS、Blueskyに注目

    Twitterよりいいじゃん。移行も自由なSNSBlueskyに注目2023.11.21 18:0027,994 湯木進悟 FacebookのMeta(メタ)から、代わりになりそうなThreadsが登場はしたものの、一気に乗り換えとまでは至っていません。しかしながら、ポストTwitterとの呼び声も高いBlueskyに、大きな転換点が迫っていますよ。 よりネットでオープンにBlueskyは、1年前に初めて開発チームが投稿を行なったまだ生まれたての新SNS。分散型SNSともいわれ、いわゆるどこかの運営企業のサーバに縛られない非中央集権的でオープンソースな自由度を、最大の特長に掲げています。 このほど9to5Macは、誕生1年で200万ユーザーを突破したBlueskyの今後のビジョンについて伝えました。だれでも登録すれば使えるサービスとは異なり、招待制のBlueskyは、それなのに着実に利用

    Twitterよりいいじゃん。移行も自由なSNS、Blueskyに注目
    gcyn
    gcyn 2023/11/22
    『そもそもどんなふうに移行先のSNSが対応してくれるのか、まだFederationの実態は謎の部分が多い』
  • Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に

    MicrosoftAIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に2023.09.14 20:0040,681 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AI台頭によって、AIがとんでもないエネルギー喰いだということが明らかになりました。電力はもちろん、炭素排出量も多く、環境への不可は仮想通貨を超えるとも言われており、AI活用とともにエネルギー効率化も求められています。 その中でも、消費量が特にに大きいのが水。 Microsoftの環境に関する報告書が公開Microsoft(マイクロソフト)が毎年公開している環境に関する報告書、2022年版がアップされました。 2021年の水使用料は477万2890トン。これが2022年には639万9415トンにまでアップ。実にたった1年で約30%も使用量が増加。オリンピックのプールでいうと、この増加量は2,000

    Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に
    gcyn
    gcyn 2023/09/15
    『環境への不可は仮想通貨を超えるとも言われており』 ありゃ…。 『温暖化とAI利用増加。今まで以上のスピード・規模で、大手テック企業のヒート対策が求められています』
  • ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?2023.08.03 21:0028,783 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙の疑問は増すばかり。 先週リリースされた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」の高解像度近赤外線画像。何とその遠景には、「疑問符に見える天体」が小さく写り込んでいました。 はてなマークに見える謎の天体NASAが欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共に運用するJWSTが捉えたHH 46/47は、星形成領域に見られる若い星雲状の天体で、地球から1470光年離れています。 鮮やかに輝く光景ですが、Space.comは別の点に注目。画像を十分に拡大すると、中央下側にはてなマークによく似た形の天体が見えるのです。 Image: NASA,

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?
    gcyn
    gcyn 2023/08/04
    なるほど重力でゆがみが…。
  • 衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に2023.07.16 07:0025,629 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) みなさん、Tumblrの存在覚えてますか? 新しいSNSが増えていく中、当然衰えていくSNSもあります。Tumblrもそのひとつ。年間の赤字が3000万ドル、日円だと約41億円。ひえー!ですよね。TechCrunchが報じたところによると、TumblrのCEOであるMatt MullenwegがライブストリームでQ&Aセッションで、「たぶんTumblrは大きく成長しているように見えるかもしれませんが、全然そんなことないんです」とコメント。またInstagramやTikTokに対抗するのに一生懸命だけれどユーザーは増えず、3000万ドルも赤字になっていると答えています。 問題は使い方の難しさかTumblrのスタッ

    衰退止まらず…Tumblrの赤字が年間40億円超に
    gcyn
    gcyn 2023/07/17
    どうしたら良いの? どうしたらTumblrは収入を得られるの? 名が知れて投資してくれるところがあるかどうかだけ?
  • 生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明

    生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明2023.06.03 22:30128,699 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) 悲報です…。 環境に良い選択として、ペットボトルやプラスチック製の製品を使うとき、何を基準に商品を選んでいますか? 生分解性プラスチックの文字を見ると、そんなに値段が変わらないのであれば地球のために…とそちらに手を伸ばすこともあるかもしれません。 しかし、そこには複雑な要素が多く絡んでいます。PLOS ONEで発表された研究によって、巷で宣伝されている生分解性プラスチックは海の中で分解されないことが明らかになりました。 1人あたり2万個以上のゴミを海に捨てている今、世界はプラスチックゴミの大きな問題を抱えており、それは現在進行形で海を苦しめています。 地球の人口で計算すると1人あたり2万1000個のプラごみを海に捨て

    生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明
    gcyn
    gcyn 2023/06/04
    広大なサプライチェーンの問題と「使い捨て」の問題は切り離せないのだと思います。あと「都会と地方」みたいな問題も…(受け手としてのそれも送り手としてのそれもです)。
  • FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由2022.12.26 18:00104,761 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになりすました犯罪者が何の疑いも持たないユーザーを物そっくりの偽サイトに誘導して、ランサムウエアやフィッシング攻撃の餌にするそうです。FBIは、対応策として広告ブロッカーが効果的としています。 FBIが特定の広告ブロッカーを推奨していないので、uBlock

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由
    gcyn
    gcyn 2022/12/26
    あら。
  • 「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー2022

    「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー20222022.12.13 11:00Sponsored by インテル株式会社 武者良太 仕事の現場でITサポーターが体験してきた涙の物語を、いまここに。 スマートフォンやタブレットの性能が高まってきたとはいえ、オフィスワークの中心にあるのは生産性が高いPCです。PCとネットワークがあってこそ、現代のスピーディな仕事は成り立っているといっても過言ではありません。さらに言えば、そんなオフィスでのPC環境を整えてくれる情報システム部=情シスはビジネスの生命線そのもの。彼らの存在なくしては、安全なメールを送ることもままなりません。 しかしITに不慣れな社員の方々からすると、情シスは何でも屋としてとらえられがち。「えっ、それは情シスのカバーエリアじゃない...」という相談・要望・苦情のお便りがどしどしと

    「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー2022
    gcyn
    gcyn 2022/12/15
    広告記事だとおとなしめなのかもねー。
  • 顔認識だけが有罪の証拠…そんな事例が米国で増加中

    顔認識だけが有罪の証拠…そんな事例が米国で増加中2022.12.12 08:00 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 人相だけで有罪になる世界、それが21世紀なの? 2018年、ある男性がニューヨークにあるディスカウントストア・T.J. Maxxから下を万引したとして逮捕されました。その男性は、事件当時ちょうど自分の子どもが生まれるところで、病院にいた記録がありました。 でも警察は男性のアリバイを調べることなく、たったひとつの証拠にもとづいて捜査を進めました。セキュリティ映像と顔認証データベースを照合して「一致の可能性」のある顔を見つけ、その顔を万引目撃者に送り、目撃者から「この男だ」との証言を得たのです。 結局男性は6カ月間勾留されたうえに、無罪を訴え続けたにもかかわらず有罪判決を受けました。 顔認識を使った捜査の現状このエピソードはたま

    顔認識だけが有罪の証拠…そんな事例が米国で増加中
    gcyn
    gcyn 2022/12/12
    『警察はいまだに、認知バイアスや悪用、誤用を防ぐためのポリシーや研修プログラムを義務付けられていない』『顔認識技術がどう使われるべきかの明確なガイドラインがない』
  • MacBookのバタフライキーボード、集団訴訟でAppleが約68億円の和解金の支払いに合意

    訴訟まで起こったいわくつきのバタフライキーボード。 2015年に登場したApple(アップル)のバタフライキーボード、好きだった人もいるかもしれないですが大半の意見は不評で、2020年に販売終了を告げました(ありがとう!)。そんなバタフライキーボード、訴訟まで起こされていたんですよね。 アメリカMacBook買った人はチェックを2016年に起こった集団訴訟。2015年~2019年のMacBook Proに搭載されていたバタフライキーボードは、ホコリなどが溜まるとキーが戻らなくなるなど欠陥を認識していたのに、ずっと販売を続けたとしてAppleが訴えられていました。今年の7月、Appleは過失を認めなかったものの和解金を支払うことには合意しました。その額5000万ドル、日円で約68億円です。この度和解金の合意についての承認が裁判所から正式に降りたことで、該当ユーザーへは3300万ドル(約4

    MacBookのバタフライキーボード、集団訴訟でAppleが約68億円の和解金の支払いに合意
    gcyn
    gcyn 2022/12/12
    あらら、こういうこともあって続かなかったのかー…。
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35510,990 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    gcyn
    gcyn 2022/11/24
    『家庭用の電子レンジの周波数は通常、2.45GHz帯で、波長はだいたい12cm/ぶどうを通るときの波長は12cmじゃなくて1.2cm』 へ〜〜……!!
  • 海中で貝殻を投げ合うタコたちの映像。なんでそんなことするの…?

    海中で貝殻を投げ合うタコたちの映像。なんでそんなことするの…?2022.11.19 22:0024,204 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 一生懸命投げてますが、当たってない。 オーストラリアのジェービス湾で、貝殻を投げ合うタコの映像が捉えられました。実はこれは2014年と2015年に撮影されたものなのですが、今やっと映像の研究・分析がおこなわれ、論文にまとめられました。 撮影されたのはオーストラリア・ニュージーランド周辺に生息するOctopus tetricus と呼ばれるタコで、茶色っぽい体と白い目が特徴です。主は軟体動物ですが、同じタコを捕してるときもあるとのことです。 タコがモノを投げる様子が捉えられたのは初今回のビデオでは、海底にある沈泥や貝殻を集めて8つの触手と排泄口(墨を吐く口としてよく描かれてるアレです)で水中にえい

    海中で貝殻を投げ合うタコたちの映像。なんでそんなことするの…?
    gcyn
    gcyn 2022/11/20
    ブコメ見てもこんどから「社交かー」って思いますねたぶん。