タグ

鉄道に関するgene31415のブックマーク (42)

  • 北大阪急行が延伸開業 箕面市民の悲願実現、万博来訪者の利用も期待:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北大阪急行が延伸開業 箕面市民の悲願実現、万博来訪者の利用も期待:朝日新聞デジタル
  • 名鉄三河知立駅の旧駅舎と別れ惜しむ 100年超す歴史、移設して開業:中日新聞Web

    知立駅(知立市)周辺の高架化事業に伴い、名古屋鉄道三河線の三河知立駅が16日、東に約900メートル移設され、新しい駅舎が開業した。旧駅舎の営業最終日となった15日深夜には、最後の姿を見守ろうと、地元住民や鉄道ファンらが集まり、慣れ親しんだ駅舎との別れを惜しんだ。 旧駅舎は1915年、初代知立駅として三河鉄道(現名鉄)が建築。59年、現在の場所に知立駅が移転した際、三河知立駅と改称した。無人駅で、1日当たりの利用者数は806人(2023年3月時点)。約600メートル西にある知立駅周辺の高架化事業に伴い移設が決まり、16日の始発列車から新駅舎が営業を始めた。

    名鉄三河知立駅の旧駅舎と別れ惜しむ 100年超す歴史、移設して開業:中日新聞Web
  • 西鉄天神大牟田線「隣駅から徒歩5分」新駅の背景

    春にスタートを切る新駅としては、まさにぴったりの駅名だ。福岡県の大手私鉄、西日鉄道(西鉄)天神大牟田線に3月16日開業の「桜並木駅」(福岡市博多区)。駅名は公募によって駅南側にある桜並木にちなんで命名され、駅施設のあちこちに桜の模様がちりばめられている。 西鉄で2010年以来、14年ぶりの新駅として期待を集める桜並木駅。ただ、この駅が設けられたのは、難読駅名として知られる雑餉隈(ざっしょのくま)駅からわずか500mの位置で、「天神大牟田線の駅間の距離では一番短い」(西鉄広報担当者)。両駅間は徒歩でも5分ほどだ。すぐ近くに駅があるにもかかわらず、新駅を造ったのはなぜか。 駅のあちこちに「桜」 桜並木駅は、福岡市中心部の繁華街、天神に位置するターミナルの西鉄福岡(天神)駅から8つ目。高架駅で、ホームは上下線にそれぞれ1ずつの「相対式」だ。天神大牟田線の列車は最長で7両編成だが、ホームの長さ

    西鉄天神大牟田線「隣駅から徒歩5分」新駅の背景
  • 狩勝線を走ってみた。

    【新得】1966年に廃線となった旧国鉄狩勝線の新内駅構内で足こぎトロッコを運営する「狩勝高原エコトロッコ鉄道」が、運転体験できる電動の自走式車両「モハ8」を製作した。かつての十勝鉄道の列車をまね、ミニサイズで再現。旧狩勝線(新内―上川管内南富良野町落合間)開通日と同じ9月8日に「狩勝電鉄」と名付けて発車オーライする。 同鉄道を運営する増田秀則さん(56)が設計、機材の購入、組み立てまでを1人で行った。「モハ8」はJRの保線区などで使われていた車輪と車軸を用い、動力源に工業用モーターやバッテリーを取り付けた。鉄道用のメーターや手作りのアクセル、ブレーキハンドルのほか、自動列車停止装置(ATS)に反応する警報器なども設置した。 ————————————————————————————————- 車両を見てみる。 ⎛´・ω・`⎞ほぉ。 ⎛´・ω・`⎞ほぉ。 ⎛´・ω・`⎞ほぉ。 よく作ったもんだ

    狩勝線を走ってみた。
  • スイス「世界最長トンネル」脱線事故が示す教訓

    2023年8月10日、アルプス山脈を貫くスイスの鉄道トンネル、ゴッタルドベーストンネルで貨物列車が脱線した。この事故でトンネル内の設備が大きな被害を受け、同区間を通過するスイス―イタリア間の国際旅客列車などは、同トンネルを通らない旧線への迂回運行を余儀なくされている。 脱線で設備損傷、列車は迂回運行 ゴッタルドベーストンネルは全長約57kmで、世界最長の鉄道トンネル。勾配とカーブの多い峠越えの旧線より高速で大量輸送が可能な新ルートとして2016年に開業した。2の単線トンネルが並ぶ構造で、事故は西側のトンネル内で発生した。現場は2のトンネルを結ぶ渡り線が設置されている場所で、線路や分岐器、信号装置などのほか、内部の気圧を調整する安全扉も破損したため、全面的に運行休止となった。 その後、東側のトンネルの被害は微少だったことを受け、8月23日から貨物列車限定で東側トンネルによる運行を再開して

    スイス「世界最長トンネル」脱線事故が示す教訓
  • 南海、阪急に乗り入れ 大阪―新大阪 「連絡線」活用検討

    2031(令和13)年春に開業する新線「なにわ筋線」で、南海電気鉄道が、同線の始発駅であるJR大阪駅から新大阪駅まで列車を乗り入れるにあたり、阪急電鉄が2駅間で開業する「連絡線」の利用を検討していることが11日、分かった。これまで表明していたJR西日の路線とあわせ計2ルートを活用する。阪急の連絡線は、神戸線や宝塚線などが停車する十三(じゅうそう)駅を経由。南海電鉄の列車で関西国際空港から移動する客が、兵庫県などにスムーズに移動できることになる。 南海電鉄の岡嶋信行社長が産経新聞のインタビューで明かした。岡嶋氏は、大阪―新大阪のルートは「現時点ではJR西の路線を使う」としつつ、阪急が連絡線の開業を計画していることに触れ、同線の活用により「行き先の選択肢が広がる」と指摘。「レールがつながるなら、いろいろな方向に行ける。それは、鉄道が磨くべき強みだ」と語り、多様なルートの活用に意欲を示した。

    南海、阪急に乗り入れ 大阪―新大阪 「連絡線」活用検討
  • 多摩モノレール箱根ケ崎延伸 新青梅街道沿い7駅新設 - 日本経済新聞

    東京都は多摩都市モノレールについて、上北台駅(東京都東大和市)からJR八高線の箱根ケ崎駅(同瑞穂町)方面まで延伸する計画の素案をまとめた。計画区間は約7キロメートルで、ほぼ等間隔に7つの新駅を整備する。既存の交通網が薄い北多摩地域のアクセスを強化し、地域全体の活性化につなげる。素案によると、延伸ルートは新青梅街道沿いを中心に東京都の東大和市や武蔵村山市、瑞穂町を通過する。武蔵村山市は都内で唯一

    多摩モノレール箱根ケ崎延伸 新青梅街道沿い7駅新設 - 日本経済新聞
  • 全国ローカル私鉄「輸送密度ワーストランキング」。2000未満の路線全リスト | タビリス

    ワースト3、それぞれの事情 私鉄各社のなかで、2019年度の輸送密度がもっとも低かったのは、阿佐海岸鉄道の135。同線は2021年にDMVに転換されていて、地域輸送と観光アトラクションを融合したような交通機関に形を変えています。 2番目に輸送密度が低かったのは、南阿蘇鉄道の151。こちらは2016年熊地震の影響で立野~中松間が不通となっているという状況によるものです。なお、151という数字は、運行している中松~高森間の営業キロを基に計算しています。 南阿蘇鉄道は、現在復旧作業が進められていて、2023年夏に全線で運転再開する見込みです。全線復旧すれば輸送密度は改善するでしょう。ただし、被災前の数字でも500を下回っており、どこまで回復するかは見通せません。 3位は紀州鉄道で、輸送密度は205。言わずと知れた不動産会社の路線で、広告的な意味合いもあって運行しています。営業キロは2.7kmと

    全国ローカル私鉄「輸送密度ワーストランキング」。2000未満の路線全リスト | タビリス
  • 総工費3兆円、ロンドン新高速鉄道「エリザベス線」の内部に迫る

    (CNN) 早ければ5月以降、英首都ロンドンの移動は、東西を結ぶ新高速鉄道によって利便性が飛躍的に向上する――。 「クロスレール」として知られる「エリザベス線」が開通すれば、カナリーワーフからヒースロー空港までの所要時間はわずか38分。現在、地下鉄では少なくとも1時間、タクシーでは通常の交通量でもその約2倍の時間がかかることから、それが大幅に短縮されることになる。 新列車の最高時速は約145キロ、定員は1500人で、座席数は450席。ロンドン中心部の地下を走行し、ドックランズや金融街シティ、ショッピングと演劇の中心地ウェストエンド、ヒースロー、そしてロンドンへの通勤圏であるエセックス、ケント、テムズバレー方面にも乗り入れる。 エリザベス線の総延長距離は約100キロメートルで、ロンドン中心部を通る約42キロメートルの新トンネルを中心に構築され、世界で最も密集した都市のひとつであるロンドンの地

    総工費3兆円、ロンドン新高速鉄道「エリザベス線」の内部に迫る
  • グーグルマップに鉄道の現在位置 オープンデータ活用 - 日本経済新聞

    交通機関や情報通信技術(ICT)企業などでつくるNPOの公共交通オープンデータ協議会は公共交通機関と連携して、地図アプリ「グーグルマップ」に鉄道の運行情報の提供を始めた。グーグルマップの利用者は経路検索で鉄道のリアルタイムの位置情報を確認できる。同協議会に集まる公共交通のデータを活用し、鉄道の乗客の利便性を高めるサービスの創出につなげる。同協議会が開催する公共交通のオープンデータの活用方法を競

    グーグルマップに鉄道の現在位置 オープンデータ活用 - 日本経済新聞
  • 「鉄道の日立」に衝撃 複数の英高速鉄道車両クラス800に亀裂(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]8日早朝、日立製作所が製造した複数の高速鉄道車両クラス800に亀裂が見つかったため、運行するイギリスのグレート・ウエスタン鉄道(GWR)とロンドン・ノース・イースタン鉄道(LNER)などは安全点検のため運行を停止しました。混乱は月曜日も続きそうです。亀裂が見つかったのは車両下にあるジャッキングポイントの溶接部です。 クラス800は運用が始まって約3年半、866両すべての納品が終わっており、イギリスの社会インフラになったと日立製作所は自負しています。クラス800をベースにした標準車両AT300の拡販攻勢をかけています。クラス800は世界の鉄道市場に殴り込みをかけた「鉄道の日立」のまさにフラッグシップと言える車両なのです。 スコットランド議会選を取材した筆者はクラス800のLNER「AZUMA(あずま)」に乗って7日早朝にスコットランドのエディンバラからロンドンに戻りました。快適

    「鉄道の日立」に衝撃 複数の英高速鉄道車両クラス800に亀裂(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Rail disruption set to continue after train cracks found

    Travel disruption caused by the discovery of cracks in some high-speed trains is expected to continue this week. Robert Nisbet, of the Rail Delivery Group, said initial inspections of 183 trains taken out of service on Saturday should conclude by the end of Sunday.

    Rail disruption set to continue after train cracks found
    gene31415
    gene31415 2021/05/10
    “the trains were withdrawn because of cracks found on the metal that linked the train's body with the underside of the train, known as the bogie.”
  • 並行在来線の存廃、22年度に決定 函館線長万部―小樽間、道が方針 全線維持なら30年間で赤字926億円:北海道新聞 どうしん電子版

    並行在来線の存廃、22年度に決定 函館線長万部―小樽間、道が方針 全線維持なら30年間で赤字926億円

    並行在来線の存廃、22年度に決定 函館線長万部―小樽間、道が方針 全線維持なら30年間で赤字926億円:北海道新聞 どうしん電子版
    gene31415
    gene31415 2021/04/22
    過去に有珠山噴火した時に迂回路として山線を使ったはずだが、切り捨てられそうだな。
  • 夜行快速「ムーンライトながら」運転終了 JR東海道線:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    夜行快速「ムーンライトながら」運転終了 JR東海道線:朝日新聞デジタル
  • 【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土:東京新聞 TOKYO Web

    JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事現場から見つかった高輪築堤跡=いずれも東京都港区で、社ヘリ「おおづる」から 1872(明治5)年の国内初の鉄道開業時、東京湾の浅瀬に線路を敷設するため造られた「高輪築堤(ちくてい)」の遺構が、東京都港区の再開発現場から出土した。かつて「列車が海の上を走る」と東京名所に数えられたが、一帯の埋め立てで姿を消していた。遺構は断続的に約1.3キロメートルにわたり確認。保存状態も良好で、開業時の鉄道の様子や土木技術を知る貴重な手掛かりになりそうだ。(梅野光春)

    【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土:東京新聞 TOKYO Web
  • ホンダが全額負担、東上線に新駅を造る狙い

    鉄道と自動車は昔からライバルとして位置付けられることが多かった。しかし自動車工場で働く従業員の通勤や完成車・部品の輸送に鉄道が使われることは多い。 我が国では完成車の輸送はなくなったが、従業員向けでは岡山県の水島臨海鉄道水島線の旅客輸送終着駅として三菱自工前駅があるし、JR山陽線向洋(むかいなだ)駅はマツダ広島社および社工場に近く、東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線の太田駅はSUBARU(旧富士重工業)群馬製作所工場の最寄り駅として知られている。 かつては「トヨタ自動車前」駅も かつては名古屋鉄道挙母(ころも)線にトヨタ自動車前という名称の駅があった。1937年に三河豊田駅として開業した駅を1959年に改称したものだ。トヨタがこの地に工場を設立したのは三河豊田駅が生まれた翌年で、駅名改称の年には市の名称も挙母市から豊田市になっている。 名鉄挙母線は1973年に廃止されたが、その前か

    ホンダが全額負担、東上線に新駅を造る狙い
  • JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象 「スイカ」を使った回数券サービスも - 日本経済新聞

    JR東日は3日、2021年春のダイヤ改正で、東京駅から100キロ圏内のほぼすべての路線で終電の時刻を繰り上げると発表した。首都圏全域で同時に繰り上げるのはJR東の発足以来初めて。合わせて交通系ICカード「Suica(スイカ)」を回数券のように使えるポイントサービスを導入し、利便性の向上も図る。繰り上げは山手線や中央線などで実施する計画で、10月に路線ごとの繰り上げ時間を発表する。終着駅の到着

    JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象 「スイカ」を使った回数券サービスも - 日本経済新聞
  • 北海道)留萌線一部廃止で合意 沿線4市町:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北海道)留萌線一部廃止で合意 沿線4市町:朝日新聞デジタル
  • German police arrest man over high-speed rail tampering

  • JR「高架下」にまさかの賃貸住宅が登場する背景 | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

    高架下スペースは今や、商業施設や保育園が設置され有効活用されている。さらに、学生向け賃貸住宅も予定されているようだ。なぜ高架下なのか話を伺った(画像提供:JR中央ラインモール) 幅400mという超横長の敷地の事付き賃貸住宅が2020年春に完成を予定している。学生を対象としていて、事と管理人付きなところは、さながら“学生寮”。横長なのは、JR中央線の高架下を敷地としているためだ。騒音や振動も気になりそうなこの立地にJR東日住宅をつくるのはなぜなのか? 初の高架下賃貸住宅「中央ラインハウス小金井」の詳細を探ってみた。 例えば、東急東横線中目黒駅と祐天寺駅の間に2016年11月にオープンした商業施設はその名も「中目黒高架下」。おしゃれなショップやレストランが軒を連ね、行列のできる人気店もあるというし、JR御徒町駅と秋葉原駅の間の高架下に展開する「2k540 アキオカ アルチザン」には、「

    JR「高架下」にまさかの賃貸住宅が登場する背景 | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    gene31415
    gene31415 2019/12/01
    幹線だと月1回は真夜中に保線やってそうだけど、アレかなりうるさいぞ