タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (193)

  • If you can't beat them, join them. : 404 Blog Not Found

    2017年07月20日09:00 カテゴリVALU If you can't beat them, join them. 君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。 このたび私、小飼弾は、VALUに上場したと同時に株式会社VALUのリードエンジニアに就任したことをお知らせします。 業務連絡 とは言いましても、今まで携わってきた諸々の業務を全て投げ打って同社のために24時間戦う、というわけではございません。副業は禁止どころか推奨されているぐらいですし、不定期更新のblogも、ほぼ毎日更新のTwitterも(@dankogai)も、月二回のニコ生( 404ch not found)もこれまで通り続きますし、Software Designや週刊新潮などの雑誌連載も続けていく所存です。すでにおつきあいのある各位におかれましては、改めて今後ともよろしくお願い申し上げる次第です。 とはいえ以後は

    If you can't beat them, join them. : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2017/07/20
    な、なんだって!?VALUに少し興味がでてきた。
  • 書評 - The End of Poverty : 404 Blog Not Found

    2014年04月06日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Money 書評 - The End of Poverty もっと早く読んでおくべきだった。 貧困の終焉 Jeffrey D. Sachs / 野中邦子・鈴木主税訳 [原著:The End of Poverty] 2007.02.22 初出 2014.04.06 邦訳文庫版上梓につき再掲 まだ読んでいない人は、原著でも邦訳でもいいので読んで欲しい。 書「貧困の終焉」、"The End of Poverty"は、同じ"The End"でも The End of History and the Last Manとは対極にある。このEndは、「終わり」という自動詞ではなく、「終わらせる」という他動詞である。何を終わらせるか?貧困である。実に単純にして明解だ。 p.1 This book is about ending poverty i

    書評 - The End of Poverty : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2014/04/06
  • perl - func(tion()) considered harmful? : 404 Blog Not Found

    2014年02月02日17:15 カテゴリTipsLightweight Languages perl - func(tion()) considered harmful? 初めてのPerl 第6版 Randal L. Schwartz / Tom Phoenix / brian d foy / 近藤嘉雪訳 [原著:Learning Perl, 6th ed.] 久々のPerlの話題です。 きっかけは、これはEncodeのバグではないかという指摘を受けたこと。 #!/usr/bin/env perl use v5.12; use warnings; use utf8; use Encode qw/find_encoding/; use CGI qw/escapeHTML/; my $enc = find_encoding('UTF-8'); my $q = CGI->new("E=MC2"

    perl - func(tion()) considered harmful? : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2014/02/02
    encode(scalar $q->param('e')) なら問題ない。
  • Too Big a Phone! Too Small a Tablet? - 書評&Tips - Nexus 5 : 404 Blog Not Found

    2013年11月06日12:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech Too Big a Phone! Too Small a Tablet? - 書評&Tips - Nexus 5 iPad Airを店頭買いした当日(2013.11.01)の夜にGoogle Playで注文して届いたのが昨日(11.05)。 実に意外なことに、私はNexus 7 (2013)より気に入った。 多分それは、携帯電話としてはほとんど期待していなかったからかも知れない。 携帯電話としての評価は、The Vergeの評価に同意する。 The Nexus 5 isn't pure Android, it's pure Google | The Verge 「高級感はないものの、それ以上に安っぽくない」という点はNexus 7同様。しかしIMEIが透明シールで張ってあるのは旧Nexus 7以上に許し難い。電話としては

    Too Big a Phone! Too Small a Tablet? - 書評&Tips - Nexus 5 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/11/06
  • #perl - Encode 2.54 Released! : 404 Blog Not Found

    2013年08月30日02:00 カテゴリAnnouncementLightweight Languages #perl - Encode 2.54 Released! Encode 2.54 を Release しましたのでお報せします。 dankogai's p5-encode at master - GitHub Dan Kogai / Encode - search.cpan.org 一番の変更点は、decode_utf8($octets, $check)の$octetsにutf8フラグがついていた場合の扱い。以前は問答無用でそっくり$octetsを返していましたが、これをやめました。経緯は https://github.com/dankogai/p5-encode/pull/11 をご覧ください。 CPAN index User: DANKOGAI (Dan Kogai) Dis

    #perl - Encode 2.54 Released! : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/08/30
    おお、久々の仕様変更。あとでちゃんと見る。
  • あなたはあなたの母があなたを出産したことを支持しますか? : 404 Blog Not Found

    2013年07月05日13:15 カテゴリNewsLove あなたはあなたの母があなたを出産したことを支持しますか? むしゃくしゃして書く。後悔のやり方は知らない。 緊急アンケート!安藤美姫選手の出産を支持しますか? | お知らせ - 週刊文春WEB この突然の告白に対し、出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります。そこで、下記アンケートへのご協力をお願いいたします… 1)あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか? 2)子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか? 何を言っているのかわかっているのか? 「安藤美姫選手の娘がこの世に生まれて来てよかったですか?」と言ってるんだぞ? ブラック企業に対しては、就社しない権利もあれば、就社してしまったとしても退社する権利がある。我々にはあ

    あなたはあなたの母があなたを出産したことを支持しますか? : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/07/06
  • Why not here? - 書評 - Yコンビネーター : 404 Blog Not Found

    2013年05月09日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Why not here? - 書評 - Yコンビネーター Yコンビネーター Randall Stross / 滑川海彦・高橋信夫訳 [原著:The Launch Pad] 訳者より献御礼。 奇妙な言い回しになるが、某社CTOを辞して以来、最も「読者という他人としての態度を取り難かった」一冊。 「なんでおまえもやんなかったの?」と言われているような気がして。 書「Yコンビネーター」(原著"The Launch Pad")は、副題の「シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール」として今や最も有名なY Combinatorを、「いわば『壁に止まったハエ』になってYCの中で起きることを漏れなく観察し、読者と友にその場に居合わせたかのようにその体験を伝える」一冊。 題に入る前に苦言を。固有名詞をいきなりカタカナで書くのはや

    Why not here? - 書評 - Yコンビネーター : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/05/10
  • 仕事を通じて成長しなくても許されるのは貴族まで : 404 Blog Not Found

    2013年04月20日09:30 カテゴリArt 仕事を通じて成長しなくても許されるのは貴族まで 成功は一日で捨て去れ 柳井正 まあ、成長の果実の分配においても、後継者の育成においても疑問符をつけざるを得ない方にそう言われては、ねえ。 仕事を通じて成長なんてしなくていい - 脱社畜ブログ 先日話題になったユニクロ柳井正会長のインタビュー記事では、「人間は、仕事以外で成長する方法はないんですから」とまるでそれが普遍の真理であるかのように語られていて、怖い気持ちにすらなった。 でもね。 職場で無成長って持続可能なの? 仕事を通じて成長なんてしなくていい - 脱社畜ブログそういったことに労力を使うぐらいだったら、仕事を毎日定時で切り上げて、例えばプライベートプロジェクトを題材にして勉強を進めていったほうが効率よく自分の能力を向上させることができる。 年収150万円で僕ら は自由に生きていく イケ

    仕事を通じて成長しなくても許されるのは貴族まで : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/04/20
  • javascript - introducing wrap.js : 404 Blog Not Found

    2013年03月25日11:45 カテゴリLightweight Languages書評/画評/品評 javascript - introducing wrap.js メンテナブルJavaScript Nicholas C. Zakas / 豊福剛訳 [原著:Maintainable JavaScript] で、き、た。 dankogai/js-wrap ・ GitHub What? なるべく多くの種類のオブジェクトを、なるべく直感的に、限りなく透明に近く wrap するためのシステムです。 こんな感じ。 var _ = Object.Wrap; /* for convenience */ try { log( _(42) .learn('square', function() { return this*this }) .square() * 1 /* 1764 */ ); log( (

    javascript - introducing wrap.js : 404 Blog Not Found
  • Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で : 404 Blog Not Found

    2013年03月10日23:45 カテゴリアルゴリズム百選Math Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で プロになるためのJavaScript入門 河村嘉之 / 川尻剛 これを書いたら欲が出て来たので。 dankogai/js-list-lazy ・ GitHub ちなみに「プロになるためのJavaScript入門」は参考書にした一冊。この場を借りて献御礼。 無限リスト 自然数を受け取って対応する値を返す関数を一つわせるだけです。 var ll = List.Lazy(function(i){return i}); // also predefined as List.Integers p( ll.length ) // Inifity p( ll.get(42) ) // 42 p( ll.take(42) ) //

    Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で : 404 Blog Not Found
  • javascript - cocytus = eval() と大域変数なき Web Worker : 404 Blog Not Found

    2013年03月04日21:30 カテゴリTipsLightweight Languages javascript - cocytus = eval() と大域変数なき Web Worker JavaScript徹底攻略 CocytusというJSを書きました。 dankogai's js-cocytus at master - GitHub こんな感じで使います。 <script src="cocytus.js"></script> <script> var jail = Cocytus(); jail.run(function() { var l = 42; postMessage(l); g = 42; // see what happens in console postMessage(g); }); </script> といってもピンと来ないかと思われるので、デモを用意しました。

    javascript - cocytus = eval() と大域変数なき Web Worker : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/03/06
    名前がかっこいい…!
  • perl - 最速のUTF-8処理法 : 404 Blog Not Found

    2013年03月04日14:45 カテゴリTipsLightweight Languages perl - 最速のUTF-8処理法 Perl Cookbook (English, Kindle Ed.) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] というわけで解説。 2013/03/04:Unicode::UTF8 がガチ爆速すぎる - bayashi.net encode より decode のが差が大きい感じ。encode だけだと、文字列長くなると Encode の方が速いっぽい。 まずは改めて検証してみましょう。 https://gist.github.com/dankogai/5079930 確かにその通りになっています。Unicode::UTF8はEncodeはおろかPerl組み込みのutf8::decodeより高速なのか(文字列をコピ

    perl - 最速のUTF-8処理法 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2013/03/04
  • Perl & JavaScript - 万能配列操作関数spliceを覚えておこう : 404 Blog Not Found

    2012年11月24日08:45 カテゴリTipsLightweight Languages Perl & JavaScript - 万能配列操作関数spliceを覚えておこう Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] 風邪が全然抜けない…リハビリしなきゃ… 2012/11/23:リストを任意件数ごとにぬるぬる処理する用のモジュール書いた - bayashi.net 鉈でひげ剃り感があるのは、こうも書けるからかな。 use 5.012; sub fizzbuzz { my @fizzbuzz; push @fizzbuzz, ('Fizz')[$_%3] . ('Buzz')[$_%5] || $_ for @_; @fizzbuzz; }; my @hundred = (1..100); whil

    Perl & JavaScript - 万能配列操作関数spliceを覚えておこう : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2012/11/24
    そうだ、ぼくとしたことがsplice()を忘れていた。
  • perl - の@INCを実行寸前に変更する : 404 Blog Not Found

    2012年10月18日04:30 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - の@INCを実行寸前に変更する Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] えーっ perlbrewなperlで共通のパスを@INCに入れたい、もしくはperl実行時にごにょごにょしたい話 - (ひ)メモ perlbrewでsitecustomizeを有効にしてビルドするには perlbrew install --notest 5.16.1 \ --sitecustomize \ /usr/oreno/etc/perl/sitecustomize.pl とします そんな親友を助けるためだけに契約するようなことをしなくても、全ての@INCをプロセスが生まれる前に上書きできますよ。 -Iさえあれば。

    perl - の@INCを実行寸前に変更する : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2012/10/18
    PERL5(?:LIB|OPT)だとsystem perlに思わぬ副作用を与えかねないし、brewed perlsにのみ効果を及ぼしたい時はsitecustomize.pl もやむを得ないかも。基本的にはsitecustomize.plはわかりにくいので避けるべきと思いますが。
  • 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found

    2012年10月02日01:00 カテゴリYAPC::AsiaLove 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me そういえばentryがまだだった。 とりもあえずはスライドはこちら。 YAPC::Asia::2012 - Perl as a Foreign Language その二週間前のPycon JP 2021のキーノートの姉妹編になっているのであわせてどうぞ。 で、題。How Perl Changed My Lifeから頂いた。なんでこんなことを書こうと思い立ったかというと、日のはじまりがあまりに不愉快で、心を洗濯する必要を感じたからだ。 救いようなし <@tsuda 出版業界はどんなにマンガ喫茶や自炊代行サービス出てきても、こんな悪趣味なこと→avexnet.jp/index.html しないもんな。最近出版業界ってホントに大人でインテリな業界

    与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found
  • 紹介 - Plack Handbook : 404 Blog Not Found

    2012年09月28日17:50 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 紹介 - Plack Handbook 著者より献御礼。 Plack Handbook: Plack and PSGI Development guide ebook Plack Handbook on Gumroad miyagawa/plack-handbook いいね! 内容textもさることながら、販売戦略contextが。 書「Plack Handbook」は、タイトルどおりPSGI/Plackのハンドブック。書いたのはその父@miyagawaその人。内容は間違えようがないし、仮に間違っていたとしてもすぐ直せる。 電子書籍なのだから。 しかし作は、PerlでWeb開発している人のみではなく、電子書籍かくあるべしというロールモデルとして、電子書籍をこれから作ろうとする全ての人

    紹介 - Plack Handbook : 404 Blog Not Found
  • 中年コーダーが教える本当にクリーンなコードの作り方 - 「リーダブルコード」の書評に代えて : 404 Blog Not Found

    2012年09月18日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 中年コーダーが教える当にクリーンなコードの作り方 - 「リーダブルコード」の書評に代えて リーダブルコード Dustin Boswell / Trevor Foucher 須藤功平・ 角征典 訳 [原著:The Art of Readable Code] 遅まきながら出版社より献御礼。 基的に、以下のスライドを一冊のにすると書になる。 クリアなコードの作り方 - How to make clear code なのに「リーダブルコード」を読了した時の気持ちと、共訳者による以上のスライドを見た時の気持ちは180度違った。前者ではとても嬉しくなったのに、後者ではとても悲しくなったのだ。 なぜそうなったかを書くことで、書に何が書かれているのかを紹介することにする。 クリアって cat /dev/null > dirty.

    中年コーダーが教える本当にクリーンなコードの作り方 - 「リーダブルコード」の書評に代えて : 404 Blog Not Found
  • javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理 : 404 Blog Not Found

    2012年08月13日06:00 カテゴリLightweight LanguagesTips javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理 まあ車輪の再発明もいいところなのですが、車軸に合う車輪が見つからなかったということで。 dankogai/js-hanzenkaku DEMO まずは実際にお試しを。 全角: 半角: 全methodは以下のとおり。textarea内でいろいろと書き換えてみてください。 /* Functinal */ p( HanZenKaku.h2z('コガイダン') ); p( HanZenKaku.z2h('コガイダン') ); p( HanZenKaku.hw2fw('dankogai') ); p( HanZenKaku.fw2hw('dankogai') ); p( HanZenKaku.fs2hs('a space') ); p

    javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2012/08/13
    先生!テストがないと使いたくありません!><
  • 日常は無常 - 映画評 - おおかみこどもの雨と雪 : 404 Blog Not Found

    2013年02月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 日常は無常 - 映画評 - おおかみこどもの雨と雪 おおかみこどもの雨と雪 というわけで初日、というか23:45分上映開始だったので日付をまたがって見て来た。 初出: 2012.07.22; 2013.02.22 BD/DVD化につき再掲 傑作。ただし淡いので映画というものに非日常を思いっきり期待している人は退屈かも知れない。そういう人は「サマーウォーズ」をどうぞ。 しかしそこを注意深く味わってみれば、日常こそが無常で、大事(だいじでおおごと)なのだということが改めて実感できる。ただ今日を乗り切り、明日を迎えることが、どれほど有り難いことなのか。 作「おおかみこどもの雨と雪」は、こんな映画映画「おおかみこどもの雨と雪」- ストーリー 大学生の花(宮粼あおい)は、彼(大沢たかお)と出会ってすぐに恋に落ちた。やがて彼が人

    日常は無常 - 映画評 - おおかみこどもの雨と雪 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2012/07/28
    ゴミトラックは不自然だけど、あれはストーリー的には必須だったと思うなあ。あれが軽トラじゃ盛り上がらない。
  • news - 脱「ご理解とご協力」を : 404 Blog Not Found

    2012年06月08日22:30 カテゴリNews東日大震災 news - 脱「ご理解とご協力」を 悪いニュースだ。 平成24年6月8日 野田内閣総理大臣記者会見 | 平成24年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ 以上を申し上げた上で、私の考えを総括的に申し上げたいと思います。国民の生活を守るために、大飯発電所3、4号機を再起動すべきというのが私の判断であります。 原発推進派にとって。 え?逆じゃないかって? そういう方は、原子力船むつの沿革をお忘れか(1969年生まれの私よりご年配の方)、そもそもご存じないか(私より若い方)のどちらかだろう。 むつ (原子力船) - Wikipedia 1969年6月12日 石川島播磨重工業東京第2工場にて進水式。 [中略] 1974年8月26日 漁船団の包囲網の、台風14号によるスキを突いて、大湊を出港(予定は25

    news - 脱「ご理解とご協力」を : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2012/06/10
    「むつ」の事件は知らなかった。"この原子力船むつの放射線漏れ事故は、国内で初めて発生した原子力災害である。" (wikipedia) / そうなのかー。