タグ

関連タグで絞り込む (489)

タグの絞り込みを解除

セキュリティに関するgirledのブックマーク (174)

  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

    girled
    girled 2009/12/16
    値段の誤表記は単純な人為的ミスだと思ってたけどシステムの不備もこう出てくるとそもそも体制自体に原因があったと思えるかもなあ。3度目の正直は正直、厳しいかもしれないねえ。
  • 中学時代の友人だったSという子のプロフを見つけた。:アルファルファモザイク

    ■編集元:バイク板「988 名前:774RR[age] 投稿日:2009/10/03(土) 08:44:15 ID:mAsHsW9R」より 889 名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/21(月) 10:36:16 暇つぶしに出会い系を見ていたら、中学時代の友人だったSという子のプロフを見つけた。 HN、趣味などはテキトーだったが、写メを見た瞬間Sだとわかった。 △△市(私の地元)在住とあるので、間違いない。 これは連絡をとらなくてはと思い、すぐに貼られていた捨てアドにメールをしました。 私『Sだよね?覚えてるかな、中学で一緒だった○○だよ』 すると、すぐに返事があった。 S『○○ちゃん?うわー懐かしい!』 私『あの掲示板で見つけてびっくりしたよ!変わってないね〜やっぱり可愛いなぁ。 今はどうしてるの?』 S『学校に通ってるよ』 私『あっ、じゃあもしかして□

    girled
    girled 2009/10/16
    これ、久々に怖い話だったわ。ソーシャルハックとは古典的だけど、これこそ一番確実なもんなんだろうな。
  • JavaScriptを使わずにWebブラウザの閲覧履歴を盗む | スラド セキュリティ

    bugzilla.mozilla.org では JavaScript を使う exploit も使わない exploit も Bug 147777 [mozilla.org] として扱っています。この bug のコメント中、 JavaScript を使わない例は、はっきりしたものとしては 2006 年 12 月の Comment 71 [mozilla.org] が初出でしょうか。 2005 年 6 月の Comment 48 [mozilla.org] もそれっぽいですが。 まだ正式版どころか RC も出ていないので一般の人にはお勧めしませんが、人柱の人は Firefox 3.5 Preview を使って about:config から layout.css.visited_links_enabled を false にすると、リンクが visited かどうかによってスタイルを変えるの

    girled
    girled 2009/06/16
    JavaScriptって切ってる人多そうだけどCSSはさすがに最近のウェブページだと必須だし切れない感じだよなあ。色がでないだけならまだしも、テキストさえ出なくなるサイトも多いからなあ。つか、別に既読リンクの情報収集
  • 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明

    ※この記事は「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」の続きですので、1目の記事を読んでいない方はまず1目の記事に目を通してからご覧ください。 「楽天市場から個人情報がスパム業者に流出か、実名の記載された迷惑メールが楽天でしか使っていないメールアドレスに届き始める」という記事中でも触れましたが、楽天は2005年7月の個人情報流出騒動によってシステムを変更し、楽天に出店しているショップに対してはメールアドレスを「非表示」にしているとお伝えしましたが、実際にはまったく違っていました。 なんと、楽天市場に登録した個人情報のほとんどを各ショップは閲覧することが可能で、なおかつメールアドレスを含む個人情報については楽天市場自身が各ショップに1件10円でダウンロード販売しているとのこと。ダウンロードはCSV形式のファイ

    楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
    girled
    girled 2009/05/28
    もうわかりやすいくらいに利用するのが怖くなる話。こんなの知ってたら出店店舗の人間は楽天利用はしないもんだったりするんだろうなあ。
  • そろそろSQLインジェクションについてひとこと言っておくか。 - だらだらやるよ。

    ちょっとSQL Injectionについて未だに情報が少ないのにいらついていたので。 というか対策ばっかりで何ができますよーってのはほとんどログインできますよーくらいじゃねえか。 具体的な攻撃方法もわからずにぼんやり対策してるだけの人多いような気がするのでちょっと攻撃方法書いとく。 SQLインジェクションってなに? アプリのユーザ入力領域からSQL文を注入されてしまうこと。 サーバでこういうコード書いてると、user_nameに「' or '1'='1';#」とか書かれて素敵なことになる。(mysqlの場合) String sql = "SELECT * FROM users WHERE = name = '"+user_name+"' AND password='"+user_password+"'"; 簡単に言うと、開発者の意図しないSQLをユーザの入力によって行う攻撃手法ですね。 S

    そろそろSQLインジェクションについてひとこと言っておくか。 - だらだらやるよ。
    girled
    girled 2009/04/20
    おさらい。具体的にカラムを探ってクエリを作る手法の説明がある。『MySQLはゆるふわ』という表現はなかなか。これから俺も使おう。1ビットの情報のみを頼りにハックしていくってのは確かにロマンかもね。
  • 岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会

    オタク評論家の岡田斗司夫さんが3月末、mixiを退会した。プロフィールが何者かにひんぱんに改ざんされ、mixi運営事務局に理由説明や対処を求めたが対応が不十分だったため、事務局を信頼できなくなり、退会を決めたという。 岡田さんが退会直前に更新したmixi日記によると、「mixiのプロフィールが何物かに無断で改ざんされる事態が続き、頻繁にパスワードを変えても改ざんされた」という。 岡田さんは事務局に知らせ、対応を求めたが、「対処や理由説明もなく、突っ込んだ質問をしたら返信そのものがなくなった。『原因は分からない』『調べようがない』という答えしかなかった」ため、「mixi運営事務局そのものが信頼できなくなった」としている。 ミクシィの広報担当者は「岡田さんには、共有のPCなどでmixiを利用した際、ログアウトをし忘れたりしていないかのチェックや、パスワードの変更など、必要な案内は行った。不正ア

    岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会
    girled
    girled 2009/04/03
    ナニコノ気持ち悪い話。本当に他人による改ざんなのかわかんないけど、mixiももうちょっと誠意ある対応できればよかったのにね。少なからず影響力あるユーザに関するトラブルだったわけだし。
  • 「Winny/Shareファイル流出監視サービス」 初期費用30万円、月額基本料金10万円 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「Winny/Shareファイル流出監視サービス」 初期費用30万円、月額基料金10万円 1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 15:22:57.95 ID:uJf+d8/S ?PLT 株式会社ディアイティは2009年1月29日、従来の Winny を対象とした「ファイル流出監視サービス」に、Share ネットワーク監視を加えた「Winny/Share ファイル流出監視サービス」を2月1日より開始する、と発表した。 このサービスでは、Winny、Share ネットワーク上を常時監視し、業務ファイルのコンテンツだけでなく、プロパティ情報やメールの添付ファイルを検索する。 当該ファイルを発見した場合には流出の事実を通知し、流出元を特定するためのサポートや、情報漏えい予防策としての情報管理法をアドバイスする。 料金は、初期費用が30万円から、月額基料金が10万円から

    「Winny/Shareファイル流出監視サービス」 初期費用30万円、月額基本料金10万円 : 痛いニュース(ノ∀`)
    girled
    girled 2009/02/02
    世の中にはハリボテのくせに笑っちゃうくらいにお金余ってる会社ってあったりするからな。そういう会社にどんどん使ってもらえばいい。そういうビジネスチャンスは急にお金持っちゃった人たちの近くに多くあるみたいだから。
  • ASUSTeK製ネットトップ「Eee Box」にウイルス混入

    10月3日 発表 ASUSTeKが2日に発売したAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」にウイルスが混入していることが明らかになった。読者からの情報を受け当編集部で検証したところ、編集部で購入した個体についてはウイルス混入が確認できた。 感染しているウイルスは「W32.SillyFDC」タイプで、自己拡散するいわゆるワームにカテゴライズされる。シマンテックのウイルス情報「セキュリティレスポンス」によると、ウイルス自身をFDDなどのリムーバブルメディアにコピーすることで拡散するほか、有害なアプリケーションをダウンロードする可能性もあるという。また、そのコピーによりパフォーマンスの低下を引き起こす。危険度は1でほとんど影響なしとしているが、実際にノートン上で検出されたウイルスはリスク全体の影響が「高」となっていた。 今回のウイルスはDドライブに「Recycled.exe」として存在し、「

    girled
    girled 2008/10/03
    結構話題になってた商品なだけにダメージが大きそうだなあ。あと、先日発表されたNTT東日本とのコラボ商品wももしかすると流れちゃうかもね。 (NTT東日本、ASUS製ネットトップ「Eee Box」のオリジナルモデル (http://p
  • 元携帯勝手サイト運営者が、実際に使っていた端末IDの使い方とかばらしちゃうよ! - FreeBSDいちゃらぶ日記

    まぁ、Day 2000hit程度の(携帯勝手サイトの中では)中の下程度のサイトでしたが。 (今更になって)端末に付加されているユニークなIDにわーわー騒いでいる人が多いのですが、実際どのように使われていたのか、元携帯勝手サイト運営者が書いてみます。 参考リンク: 高木浩光@自宅の日「日のインターネットが終了する日」 web屋のネタ帳「iPhoneと携帯契約者固有IDと複アカと青少年ネット規制によるケータイ闇ナベ狂想曲」 まず、背景ね。 アニメ・ゲームの情報交換系サイト。 Day 2000hit位の、携帯サイトの中では中の下かなぁ、という感じのサイト auがメイン、docomo対応はオマケ。PC・SoftBankからのアクセスは基弾いていた 当時運営者の私は高校生 アニメ・ゲーム系サイトの中で、レンタル鯖使ってcgi置いてたりする勝手サイトは少なかったので、そういったサイトの管理人同士の

    元携帯勝手サイト運営者が、実際に使っていた端末IDの使い方とかばらしちゃうよ! - FreeBSDいちゃらぶ日記
    girled
    girled 2008/07/25
    ほんと前から思うけどケータイで買い物とか無いわー。普通の人は普通にやってたりするけど、そんなものなのかねえ。俺も昔はネット通販とか無いわーとか言ってて今じゃAmazon、楽天使いまくりなとこから考えると慣れの
  • IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 | WIRED VISION

    IT技術者が職場に仕掛けた恐ろしい「報復」の数々 2008年7月22日 IT コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 米連邦捜査局(FBI)によると、このボタンが押されたことで主要コンピューティングセンターの電源が切られ、ある銀行に何百万ドルもの損失が出たという。 サンフランシスコ市の新しい光ファイバー・ネットワークを、ある市職員が乗っ取り、他の管理者全員をネットワークから締め出した模様だ。異常な事件に聞こえるが、不満を抱いた従業員や解雇された元従業員がコンピューターを使って「リベンジ」をするというのは、以前からある話だ。 サンフランシスコ市通信・情報サービス部の部長代理であるRon Vinson氏によれば、市長の電子メールから裁判所の電子記録まであらゆるデータを処理する同市のネットワークについて、市当局は依然その復旧作業に追われているという。 市の技術職員だったTer

    girled
    girled 2008/07/24
    確かに、システムのDB全データ消去とかやろうと思えば今すぐにでも出来るって人、多いだろうなあ。
  • 米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー - Technobahn

    girled
    girled 2008/05/18
    これ、見つかりにくい場所に保存しておけば見られない、セーフ!!って、なんかおかしくねーか?問題ありそうな情報をチェックするのが目的なんだろうから、抜け穴はゼロじゃないといかんだろ。こういうことやって中途半
  • マーキングを報告するスレ :【2ch】ニュー速クオリティ

    ちょっとした事件があり、気になってマーキングというのを調べたら、 三つもマーキングが見つかり、ショックだ。 「$」 表札(Sの中の縦線は2) 「103×」ドアの枠 「943」ガスメーターの扉 マーキングの報告&意味を知っている方は解説おながいします。

    girled
    girled 2008/02/15
    まあとりあえず見つけたら消すのがいいと思うよ。 (HuntingGirledCollective: 空き巣マークのようなもの (http://girled.net/archives/000477.html))
  • 防衛庁が情報漏洩防止策、「Winnyが動作しない」PCを56,000台支給

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    girled
    girled 2006/04/14
    さながら「Winny特需」だな。いや、入札とか言ってるからあんまりウマ味無いのかもしれねーけど。
  • トレンドマイクロの営業資料がWinnyに流出

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    girled
    girled 2006/03/28
    ミイラ取りが、ですかね。つか、1年前の話も掘り返されちゃってまあ。