タグ

関連タグで絞り込む (303)

タグの絞り込みを解除

メディアに関するgirledのブックマーク (116)

  • 地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている謎の私企業「B-CAS社」に行ってきました

    2011年7月24日までに現在のアナログ放送は完全終了してしまい、地上デジタルに移行せざるを得なくなるわけですが、一体何のメリットがあるのかというと「画質が良くなるだけ」というのが現状です。地デジはすべて暗号化されており、地デジ専用のチューナーでないと受信できません。そのため、現在販売されている地デジチューナーにはすべて「B-CASカード」という謎のカードが同梱されており、B-CASカードを挿入していないと地デジは見ることができない仕組みになっています。 これが地デジの普及を妨げる原因となっています。なぜかというと、B-CASによる暗号化解除の仕組みを搭載するためムダにチューナーの価格が押し上げられて高くなり、加えて無料放送なのに暗号化されることでコピー制限され、アナログ放送と同様の利便性が皆無になっているためです。はっきり言うと百害あって一利なし、地デジが普及しない諸問題の根源と言っても

    地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている謎の私企業「B-CAS社」に行ってきました
    girled
    girled 2008/07/01
    こんなに謎に満ちてる会社のシステムなのか。しかもそれが公の力もかなり働いてるもんだから余計に気になるようなならないような。つか、そもそも俺、地デジになったところでTV買うつもりあるんだろうか。 (B-CAS - Wiki
  • 携帯電話によるSNS利用が拡大,特に米英で顕著

    米Nielsenは米国時間2008年5月8日,米国と欧州における携帯電話でのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)利用状況に関する調査結果を発表した。携帯電話からのSNSサイトへのアクセスはますます増加しているが,なかでも米国と英国が盛んで,携帯電話加入者のうちSNSを利用する割合はイタリア,スペイン,フランス,ドイツを2倍上回っているという。 米国では,2007年12月にSNSのモバイル・サイトにアクセスした携帯電話加入者は410万人で,携帯電話加入者全体の1.6%を占めた。また英国では,携帯電話加入者の1.7%が2008年第1四半期中に携帯電話からSNSサイトを利用しており,月間ユニーク・ユーザー数は81万人にのぼった。 他の国々について,2008年第1四半期中に携帯電話からSNSサイトにアクセスした携帯電話加入者をみると,イタリアで29万3000人(携帯電話加入者全体の0.

    携帯電話によるSNS利用が拡大,特に米英で顕著
    girled
    girled 2008/05/12
    より個人的なメディアは身近なところで情報を享受していたいっていう欲求があるような気がする。「遠くの親戚より近くの他人」と「隣の芝は青く見える」もこの現象に近い描写かと。
  • JASRAC、なぜ公取に立ち入られたのか? (1/3)

    【解説】JASRAC 国内では最大規模の音楽著作権管理団体。作詞者、作曲者、音楽出版社から著作権の管理を委託され、楽曲が演奏/放送/録音/カラオケ/ネット配信などで使われた際に利用料を回収して、権利者に分配するという業務を行なっている。 定率で「かけ放題」になる包括契約 ── 立ち入り検査を受けた原因は何でしょうか? 津田 今回問題になったのは、テレビ局などと結んでいる「包括契約」という契約形態です。 これは、JASRACが著作権を管理しているすべての曲の放送を一括して認めるというもので、実際に使用した回数とは関係なく、各放送局の事業収入の1.5%を徴収する内容です。つまり、放送局にとっては、定率料金を払うことでJASRACの管理楽曲が「かけ放題」になるということです。 放送局にとっては、JASRACの管理している曲を流していれば、包括契約で支払う以上のお金を払わなくていいわけです。逆にい

    JASRAC、なぜ公取に立ち入られたのか? (1/3)
    girled
    girled 2008/05/12
    どんぶり勘定はやっぱり競合が出るような経済構造になった瞬間に理不尽で非効率なものになってしまうってことだな。いいタイミングで指摘が出たってことで本件が日本の音楽にも放送業界にも新しくなるいいきっかけに
  • 騒音おばさんの真実

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    girled
    girled 2008/04/23
    TVとかだと事件の1側面しか見せないからな。つか、sg絡むとろくな話聞かないな、ってのも1側面にしか過ぎないんだろうか。なんかいい話聞いたことある?(いや、中の人間にはいい話満載なんだろうけどさ。)
  • 少年による殺人事件はむしろ減っている日本を、世界は注目している - 明橋大二 Fan!

    包丁を振り回して次々の通行人を襲うおぞましい事件があったかと思うと、「誰でもよかった」と言って無関係な人を駅のホームから突き落として殺してしまう事件も続き、マスコミもこぞって「無差別殺人連発」と毎日のように報道されています。 岡山駅ホームで突き落とされた方には、幼い二人の子どもがおられたとか。突然に大黒柱を失ったご家族の悲しみを思うと、こちらも胸が苦しくてなりません。 まったく、日の治安は、実に悪くなっていると感じます。 ……そう感じますが、実は凶悪犯罪というものは、日は減少しているという統計があります。 日の凶悪犯罪は減少してます。 少なくとも殺人、レイプなどの凶悪犯罪は減少傾向にあります。 殺人は昭和中期の半分以下、強姦は1/3以下に激減してます。 ただし軽犯罪は幾分、増加してます。 子殺しは顕著に激減し、親殺しについてもそんなに増加しているデータはありません。 はっきり言って今

    少年による殺人事件はむしろ減っている日本を、世界は注目している - 明橋大二 Fan!
    girled
    girled 2008/03/27
    メディアリテラシーの問題だと。TVにしてもネットにしても、その情報の見せ方が「うまくなる」ってのは功罪として手放しに喜ぶべきものでもないということですかね。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる

    In 2021, Roi Ravhon, Asaf Liveanu and Yizhar Gilboa came together to found Finout, an enterprise-focused toolset to help manage and optimize cloud costs. (We covered the company’s launch out…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる
    girled
    girled 2007/10/12
    「日本のマドンナ」さんも本家マドンナに習ってレコード会社から抜け出たらすごいなあ。あー、でももしそれやったとしても一種プロモーション的に今のレコード会社が企画会社として化けただけで本質は変わらずお茶を
  • テレビ東京伝説

    三原山噴火 → アニメ 湾岸戦争開始 → 楽しいムーミン一家、三つ目がとおる、スーパーマリオクラブ、学園キッズ バスジャック → レディス4 同時多発テロ → 旅番組 雅子様ご出産 → 日全国年越し旬の美味こだわり鍋料理特集 フセイン発見 → レディス4 昭和天皇危篤 → アニメ 昭和天皇崩御・宮内庁発表 → テレビ東京社長挨拶 昭和天皇が崩御して昭和を振り返る特番を各局が流す → アニメ 昭和天皇崩御の翌朝 → 将棋番組 湾岸戦争 → ムーミンの続編 阪神・淡路大震災 → ムーミン再放送、覇王大系リューナイト、ゲーム王国、BLUE SEED、ミュータントタートルズ、I love SMAP 地下鉄サリン → ムーミンの再放送 台風21号 → アニメ 北海道東部地震 → 筋肉が割れるグッズ紹介 麻原判決 → 風呂 58歳退職 拉致被害者帰国 → レディス4 小泉総理北朝鮮到着 → 特撮(グ

    girled
    girled 2007/09/12
    安部さん退任のニュースはさすがに普通だったみたいだな。 (退任時のキャプ (http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/88675.jpg)) (就任時のキャプ (http://zinewsfup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/files/zinewsfup0099.jpg))
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:テレビ東京の新総裁がちょっと違うぞ

    1 ネッピー 投稿日:2006/09/20(水) 20:56:41 ID:szIVVukQ0 ?PLT(11117) ポイント特典

    girled
    girled 2006/09/25
    テレビ東京のセンスに脱帽。狙って出来るもんじゃねえ。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    girled
    girled 2006/08/01
    情報の細かさが求められている時代に、簡潔な見出し情報だけの情報、切り出し情報に価値は見出せないって話。これを「情報の無駄遣い」というのはうまいこというもんだと思う。対人コミュニケーションでも「見出しを
  • 痛いニュース(ノ∀`):「エスパー伊東の人間ロケットは捏造」米Discovery Channelの調査で判明

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/21(金) 00:43:43 ID:KUCFtLSH0 ?# 投稿トクホウ王国のエスパー伊東ペットボトルロケットを 見た視聴者がDiscovery ChannelのMythbustersという 都市伝説検証番組に情報を寄せた。 映画特殊効果スペシャリスト達による再現実験の結果、 デタラメであることが判明。 国内番組サイト http://japan.discovery.com/episode/epiintro.php?id1=847750&id2=000000 エスパー伊東人間ロケット http://www.youtube.com/watch?v=fX5ieBP6zP8 9 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/07/21(金) 00:50:35 ID:RsnhD09z0 飛ばないわ

    girled
    girled 2006/07/24
    パッと見、本当そうに見えたけど捏造なのか。さすがにあんなに飛ばないもんなのかなあ。つか、全力で検証するディスカバリーチャンネルが素敵すぎる。
  • http://www.jimbo.tv/ - ジーコの「テレビ局がそれを望んでいる以上仕方がない」発言の意味は?

    ワールドカップ、クロアチア戦の直後の共同インタビューでジーコが、「2試合連続で炎天下での試合になったのは、日にとっては厳しい条件となった。しかし、テレビがそれを望んでいる以上仕方がない。」と語っていましたが、なぜか日の通訳(テレビ朝日)はその部分だけ訳しませんでした。 通訳がアドリブでそんな判断をするのも大したものだと思って感心しましたが、他の部分は丁寧に訳していたので、あの部分だけはテレビ局にとっては何らの理由で訳したくない理由があったのでしょう。 ところで、どなたか、ワールドカップの試合時間がどのように決められているかご存知ありませんか。ジーコの言う「テレビ局がそれを望んでいる以上仕方がない」のセリフはどう理解すればいいのでしょうか。 体力的に劣っている日が、テレビ局の商業上の都合で昼の時間帯の試合をさせられているとすれば、「あの頑張れ日!」のパフォーマンスは一体なんだっ

    girled
    girled 2006/06/19
    うわー、これ、すげー気になる話だなあ。こういう競技団体とメディアってどこまで話通してるもんなのかね。団体にしてみればスポンサーさんは神様です、なんだろうけど、競技の公平性とか考えるとやっぱある程度の線
  • 「強制的にCMを見せる」技術、フィリップスが発明

    Royal Philips Electronicsが、テレビの視聴者がコマーシャルの間にチャンネルを変えられなくする、あるいはデジタルビデオレコーダー(DVR)コンテンツのCM部分を早送りできなくする装置を発明した。 この制限を受けないようにするには、放送局に料金を支払う必要がある。この制限機能は番組単位で実装でき、視聴者が各番組の開始時にいずれかを選択できる。 先ごろ公示された特許によると、この装置はセットトップボックス内部で機能する仕組みだという。これはMultimedia Home Platform(MHP)規格を使って最初の制御信号を受信し、テレビを制御する形で応答する。MHPはさらに、パイパービューコンテンツの認証時に制限を解除する支払情報も送信可能だ。 これが実装されると、テレビ文化に重大な影響を与えることになる。 テレビ視聴者の多くは、コマーシャルの間にチャンネルを切り替えて

    「強制的にCMを見せる」技術、フィリップスが発明
    girled
    girled 2006/04/21
    『時計仕掛けのオレンジ』の、あの強制的に罪悪感を植えつける映画を見させる装置を想像してしまった。牛乳飲んでスーパーカー。
  • ZAKZAK

    経済小説の第一人者、高杉良氏の同名小説映画化した「燃ゆるとき」(細野辰興監督、11日公開)の完成披露試写会が2日、都内で行われ、主演の中井貴一(44)、津川雅彦(66)、鹿賀丈史(55)らが登場。 物語は、実在の品メーカーを舞台に、米国に単身赴任した中年営業マンの孤軍奮闘を描く。 中井は、「人が逮捕されたり株が下がったりするなか、タイムリーな作品になりました」と語り、社長を演じた津川は、「会社に情を入れることは、ホリエモンのやり方よりずっと大事だと思った」と言いつつも、「でも、あの散り方は面白い。僕だったら映画にしたい」と、“ホリエモン物語”構想をブチ上げた!? ZAKZAK 2006/02/03 ◆華原朋美「このままお嫁に行きたい気分です」(02/03) ◆元テレ東アナ八塩圭子、関学大商学部助教授に就任(02/03) ◆津川雅彦「ホリエモンの散り方は面白い」(02/03) ◆ヨ

    girled
    girled 2006/02/03
    まだ散ったかわかんねーじゃん。笑 実写版ホリエモン作るとしたら誰がホリエモン役なんだろうねえ。やっぱ本人が出るのがベストかなあ。 (乙部さん新社長に“反旗” (http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/feb/o20060201_30.htm))
  • 広島県民会議が放送自粛要請 - 中国新聞地域ニュース

    核兵器で威嚇の露に抗議 広島県原水協や県被団協 (3/3) 広島県原水協や県被団協(佐久間邦彦理事長)は2日、広島市中区でロシアによるウクライナ侵攻や、核兵器...

    広島県民会議が放送自粛要請 - 中国新聞地域ニュース
    girled
    girled 2006/02/03
    ギャグマンガみたいな展開だな。
  • 日経ビジネス EXPRESS : 【大橋巨泉氏】金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった

    girled
    girled 2006/02/02
    編集でオモシロくしてる番組もあることはあると思うんだけど、どっちかというと少数派だよな。編集者のセンスもさることながら、やっぱそれ以上の政治的チカラがデカいんだろうなあ。センスある編集者はそういう政治
  • サーバー型放送、2007年度開始へ・NHKも課金検討

    【ニューヨーク=宮岳則】26日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が5営業日ぶりに反発し、上げ幅は一時1000ドルを超えた。米国の休暇シーズンの小売売上高が6年ぶりの大きさになったと伝わり、…続き[NEW] 個人投資家、翻弄された1年 [有料会員限定] 日株、売りの波止めた「1と10」 [有料会員限定]

    サーバー型放送、2007年度開始へ・NHKも課金検討
    girled
    girled 2006/01/23
    「別に見たいわけでも無いけど、何となくやってるからTV付けて垂れ流してる。」ってのがTVの最大の広告媒体としての魅力だと思ってたんだけど、コレやると広告主の魅力をかなり落としそうな気がするんだけどなあ。