タグ

関連タグで絞り込む (171)

タグの絞り込みを解除

育児に関するgurutakezawaのブックマーク (512)

  • 男性育休「義務化」は、「誰かが悪役にならなくては」。 議連発足、自民・和田義明氏の決意とは

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    男性育休「義務化」は、「誰かが悪役にならなくては」。 議連発足、自民・和田義明氏の決意とは
  • 「男女平等の5:5比率」の中にいない自分

    東大祝辞を読んで、どう受け止めたらいいのか考えている兼業主婦です。 いや、東大祝辞はあまり関係ないのかも…ずっと感じていたことのメモ。 まだまだ、男尊女卑があって、女性が評価されない社会なんだろうなと思っています。 医大不正なんて、ああやっぱりと。 その一方で、私のような「学歴」や「仕事」をそもそも選択しなかった「母親」という女は、どこの数にも入れて貰えていないなぁ…といつも感じています。 父親も家事育児分担するべき、という風潮ありがたいです。 夫はとてもよく(時に私より)家事をしますし、育児などは子供かわいさで率先してやっています。 兄も、弟も、結婚して子供が産まれて、驚くほど家庭に関わっています。 きっと、昔よりずっと主婦やや母は、家事育児を自分だけでやらなきゃいけない、という思い込みを無くせてきているのでは。 それでも、 それでも、やっぱり産むのは母親です。 10ヶ月の妊娠期間、自

    「男女平等の5:5比率」の中にいない自分
  • 保育園の呼び出し対応。夫に対応してもらうための妻たちの作戦|CHANTO WEB

    保育園から「お熱があるので、迎えに来てください」という電話を受け、夫に連絡してみるも「無理」と断られ…早退してお迎えに。働くママにはよくあるシーンです。でもよく考えたら「なんで毎回、私がお迎えに行くの?」と納得いかないママたち。そこで考えた〝夫を引きずり出す作戦〟とは? 保育園の呼び出し対応。夫婦でうまく分担するコツは? スケジュール共有で嘘みたいに喧嘩なし(ももこさん/38歳/営業) 私が産休から復職するにあたり、夫婦のスケジュールを共有管理できるアプリを使い始めました。「午後から会議・連絡不可」「通常業務・連絡可」というように、それぞれの仕事の予定をアップしています。元はカップル向けのアプリらしいのですが、これがとっても便利なんです。 保育園からお迎え要請があったら、アプリのスケジュールをすかさずチェック。お互いの予定がすぐにわかるので「旦那は今日は無理だ」「そっち忙しそうだし、今日は

    保育園の呼び出し対応。夫に対応してもらうための妻たちの作戦|CHANTO WEB
  • 「母乳は赤ちゃんに最良の栄養です」 液体ミルク表示義務で物議の文言、罪悪感覚える母らに医師「傷つかないで」

    初の乳児用液体ミルクが3月11日に発売された。粉ミルクをお湯で溶かす手間なく、そのまま哺乳瓶に詰め替えて赤ちゃんにあげられるため、「調乳不要で手軽」「災害時の備蓄用や外出時に便利」などと歓迎され、話題になっている。 日初の液体ミルク。「母乳は赤ちゃんに最良の栄養です」と書かれている(筆者撮影) 一方で、パッケージの表面に書かれた文言が議論になっている。「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」という文言だ。 この表記は液体ミルクだけでなく、粉ミルクにも必ず書かれており、ミルク育児の母親をしばしば重い気持ちにさせる。0歳児の母である筆者は母乳が十分出ずミルク育児している1人だが、ミルク缶のこの表示を見るたびに責められているような気持ちになり、「私は子供に、最良の栄養をあげられていないのだな」と罪悪感を覚えてしまう。 表記はTwitterでも話題に。「私が母乳出なくてミルク買う人だったらな

    「母乳は赤ちゃんに最良の栄養です」 液体ミルク表示義務で物議の文言、罪悪感覚える母らに医師「傷つかないで」
  • 「幼児なんて簡単に取り押さえられる」と思っている人へ→暴れる1歳児に肋骨を折られたなど数々の痛い実体験が集まる

    ㊙︎のイカ子。 @sorewaikaaaaaan 1歳過ぎのまだ赤ちゃんと言っても過言ではない程度の幼児なんて大人なら簡単に取り押さえられるやろ? って思ってる育児したことない人達にお伝えします。 日午後、泣いて大暴れする1歳4ヶ月児に胸部を数回足蹴にされた保育士(28)が、肋骨を2骨折いたしました。 尚、1歳児は逃走しました。 2019-03-20 19:46:54

    「幼児なんて簡単に取り押さえられる」と思っている人へ→暴れる1歳児に肋骨を折られたなど数々の痛い実体験が集まる
  • 【ブクマカおはよう!】青山アナの育休フリーライドを許していいのか?

    俺が思うに、育休給付金は原資が雇用保健にあるのに育休だけ貰って復帰せず退職したことの道義的な不信感が1つ。 それに加えて彼女の職業が民間の平均に比べてかなり高所得のNHKの女子アナだったという事実に対する反感が1つ。更に付け加えればNHK育休規約では育休中でも給与額の50%は保証される。恐らく所得がこの女子アナの給与額の5割に満たない国民は無数にいるだろうな。 この2つが今回青山アナが叩かれてる主な要因だと思われる。 そして今回の件で俺が思い出したのは去年に起きた妊婦加算の凍結の件。 妊婦加算は妊婦を診療することに対して消極的になりがちな医療機関に対してポジティブな診療を促す為の加算だったわけだが、まあ当然妊婦を中心に猛烈な批判が起こって結局自民党の厚労部会長の小泉進次郎までマッチポンプで駆り出され、結果として妊婦加算を凍結させる事態にまで陥った。 あれは直接民主主義的に政治が動いた事例

    【ブクマカおはよう!】青山アナの育休フリーライドを許していいのか?
  • 「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママが口を揃えて言う教育のコツが参考になる 「面白い」「心にしみる」 | ツイナビ

    職場には「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママがごろごろいる。皆さん口を揃えていうには ・子どもには親はアホだと思わせとけ ・子どもにマウントとっちゃダメ ・子どもがなにかに興味を持ちはじめたら、子どもにそれについて教えてもらえ そうすりゃ勝手に勉強するようになるとの教え。 — Nakko@7m女児0801 (@Nakko47399602) 2019年3月1日 バズったので追記です。東大というのは分かりやすい例であるだけで、「子どもが何かを突き詰めていくときの、親の姿勢の1つ」程度に扱って頂ければ幸いです。「アホ」と「尊敬できない」は別だと思うので、人として尊敬できる親になりたいなと思う日々です。 — Nakko@7m女児0801 (@Nakko47399602) 2019年3月3日 なるほど~面白い!確かに教えることはすごく勉強になるな https://t.co/RugTv8lAmM

    「子供は全員東大」「娘は医者」みたいなママが口を揃えて言う教育のコツが参考になる 「面白い」「心にしみる」 | ツイナビ
  • 夫友人の2歳児の体を拭いている30秒の間に3歳が溺水して亡くなった「年子なので他人事とは思えない」「子供は静かに突然溺れる」

    きわきわこ @kiwakiwa7 夫が落ち込んでいる。夫友人、子供は3歳2歳の年子で奥様がお風呂上がり2歳の体を拭いている30秒の間に3歳が溺水して亡くなったそう。子供は10㎝の水深でも溺れるというけど身近に起こると震える。お風呂では1秒たりとも目を離しちゃだめなのね。 2019-03-01 21:11:57 織田信子 @NobukoOda1 @kiwakiwa7 なんとも痛ましいですね… 私も1人で子2人を入れる時は先に自分が出てバスローブを着て、下の子を拭き、それから上の子を上げるので、細切れですがかなりの時間、上の子から目を離してることに気が付きました。冬は寒くて湯船で待たせてしまうのですが、きわこさんの投稿を読んで考え直します。 2019-03-01 21:50:11 841/Yayoi.K @841_chann @kiwakiwa7 これは当に痛ましいです。先日旅行へ行った際、

    夫友人の2歳児の体を拭いている30秒の間に3歳が溺水して亡くなった「年子なので他人事とは思えない」「子供は静かに突然溺れる」
  • なぜ学校スマホ解禁がダメなのか? 尾木ママが示した6つの課題 | 東スポWEB

    教育評論家の尾木直樹氏(72)が25日、ブログを更新し、小中学校へのスマホ解禁問題に言及した。 かねて解禁に反対の姿勢を示してきた尾木ママは「論拠もない暴論の根強さにーー」とのタイトルで、改めて自身の考えを述べた。 「当に日って子どもの命や安全を守れないんだなあって悲しくなります! 大阪の義務教育へのスマホ持ち込み容認にしても文科大臣の禁止見直し提案にしても・なぜ安全・安心なのかデータや実績を明示しないで無責任に無頓着に世情に迎合する形で学校への持ち込みを容認するなんてーーひどいにもほどがありますが!」 尾木ママは反対する理由として教育現場にスマホがもたらす6つの課題を指摘した。 ・依存による学力低下は? ・いじめの拡大 ・ネットトラブルへの対応は? ・盗難や忘れ対応は? ・先生が振り回される ・保護者はわが子にネット教育、指導する知識がない 解禁を巡っては、ネット上でもさまざまな議論

    なぜ学校スマホ解禁がダメなのか? 尾木ママが示した6つの課題 | 東スポWEB
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2019/02/26
    懸念は同意するけど「緊急時の連絡手段としても他のツールを利用できる」には同意できない。田舎の道端には公衆電話も無い。コンビニもまばら。学校にいればともかく、登下校中に何かあったら連絡手段は存在しない。
  • Expired

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2019/02/22
    この手の議論であまりキッズケータイの話が出てこないのは何故なのだろう。子供はスマホを欲しがるだろうけど、安全のためなら親か警察との電話と位置確認ぐらいしかできないキッズケータイでも良さそうなもんだが。
  • 井ノ原快彦が発案した「ひよこボタン」 男性のツイートきっかけに反響広がる

    2016年10月、V6の井ノ原快彦が当時司会を務めていた『あさイチ』(NHK総合)で提案した「ひよこボタン」が2年の時を経て、30日にツイッターのトレンドワードに登場し、話題になっている。 ■井ノ原快彦が『あさイチ』で提案 2年前に放送された同番組では「気をつかいすぎ?社会」と題した特集で、ママ友との付き合いやマタニティマークをつけづらい…などといった問題を取り上げた。そして「公共の場で、突然泣きだした赤ちゃんにうろたえているお母さんにどう接すればいいのか」との話題に。 ここで井ノ原が提案したのが「ひよこボタン」だ。ボタンを押すと「ピヨピヨ」とひよこの鳴き声がするというもの。 この「ピヨピヨ」には「全然大丈夫」「子供は泣くのが仕事ですよ」「どんどん泣きなさい」とのメッセージが込められている…と説明し、電車などの乗り物に「ひよこボタン」を設置して子供が泣き出したときに周囲の人間がこのボタンを

    井ノ原快彦が発案した「ひよこボタン」 男性のツイートきっかけに反響広がる
  • サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア

    ■ サービス終了のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。gooヘルスケアはこの度、2019年3月28日(木)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 これまでご利用ありがとうございました。 サービスをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 今後ともgooをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。 ※このページは3秒後にgooトップページに移動します。

    サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア
  • トトロに学ぶ、子供を大事にする方法|瀧波 和賀|note

    娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。 なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを飲んでいた、という荒唐無稽な話を繰り返している。 おそらく保育園でトトロの存在を知り、まぁ幼児によくある妄想をしていたのだろうが、金曜ロードショーで映画を観てからは、文字通りトリコで、ほとんど毎日その世界に浸っている。 母である私も、この2か月は人生最高のペースで「となりのトトロ」を鑑賞している。 自分が幼児だった頃から、慣れ親しんだキャラクターとストーリーだが、娘を膝にのせて観るトトロには、まったく新しい感慨が湧いた。 今回はその気づきを書いてみたい。 トトロに会えるパスポートほとんどの方が周知であると思うが、一応書いておくと、この物語はサツキとめい、どちらも「5

    トトロに学ぶ、子供を大事にする方法|瀧波 和賀|note
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
  • 子供「大人は叱っていると他のことまで叱りだす」→大人と話し合って出た解決案が素晴らしい「全国の大人必読」

    佐藤蕗(ふき)_おもちゃ作家「ふきさんのシーズンおもちゃ大百科」11/25 発売 @fuki_fuki 朝ごはんの時に、長男が「大人は、叱っていると他のことまで叱り出すことがあるけど、なんでだろうねぇ」と言い出し、「たしかに、それは自分でも自覚ある、申し訳ない。でも理由もあるわ」と2人して色々話し合った結果こうなりました。穏やかなおしゃべりの時にこういう提案をしてくるの素晴らしいわ pic.twitter.com/CfvpDM7bPo 2018-12-29 09:49:20 佐藤蕗(ふき)_おもちゃ作家「ふきさんのシーズンおもちゃ大百科」11/25 発売 @fuki_fuki 特にわかりやすかったのは、「何かやらなきゃいけないことをしている時に、次にやることを言われると、次に 、という言葉は頭に入らないので、どれを先にやるか混乱する。混乱すると、どちらも半端にやるこたになり、仕上がりが悪く

    子供「大人は叱っていると他のことまで叱りだす」→大人と話し合って出た解決案が素晴らしい「全国の大人必読」
  • 赤ちゃんポストに預けられた少年の本音「入れてくれてよかった」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 赤ちゃんポストに預けられた少年の声が、NHK取材班の書籍で取り上げられた 少年は、現在は里親である夫のもとで我が子として大切にされているそう 今では「ポストに入れてくれてよかった」と思えるようになったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    赤ちゃんポストに預けられた少年の本音「入れてくれてよかった」 - ライブドアニュース
  • アホの子教えるのは楽しかった

    学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って

    アホの子教えるのは楽しかった
  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
  • 「子どもが歯磨き好きになった」 歯磨きとゲーム組みあわせたアプリ「はみがき勇者」に保護者から称賛 開発元に話を聞いた (1/2) - ねとらぼ

    「子どもが進んで歯磨きするようになった」「子どもが歯磨き好きになった」――歯みがきとゲームを組みあわせたアプリ「はみがき勇者」の人気が高まっており、App Storeの「子ども向け・無料」カテゴリで一時ランキング1位を獲得しました。開発のきっかけやこだわりを聞きました。 はみがき勇者 同アプリは10月31日に、障害者就労支援や教育サービスなどを手掛けるLITALICOがリリースしました。アプリを起動すると、画面の上半分にはモンスターと戦うゲーム画面が表示され、下半分にはカブトの絵が合成された利用者の顔が写ります。 プレイヤーがスマホの画面に顔を向けて歯磨きすると、アプリが歯ブラシの動きを検出し、画面のキャラクターがモンスターに攻撃を始めます。磨く場所が偏らないよう、さまざまな角度で磨くほど攻撃が大きくなるという工夫も。「歯磨きを嫌がっていた子どもがはまった」など、ネットでは保護者から称賛の

    「子どもが歯磨き好きになった」 歯磨きとゲーム組みあわせたアプリ「はみがき勇者」に保護者から称賛 開発元に話を聞いた (1/2) - ねとらぼ
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)