タグ

計算機とお役立ちに関するgurutakezawaのブックマーク (13)

  • gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。詳しくはユーザガイド(gnupack Users Guide)を参照してください。 システム要件 開発者によるgnupackの動作テストは、Windows 7のみです。Windows 8.1/8/Vista/XPに関して、動作する可能性はありますが、動作テストの対象外です。Windows Me/2000/98 SE/98/95に関して、cygwinの非対応環境のため、動作しません。

    gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • PCと携帯端末でデータ同期できるアプリ『Pushbullet』の活用法 | ライフハッカー・ジャパン

    PCとスマートフォンやタブレット端末などとの間で簡単にファイルのやり取りができるアプリ『Pushbullet』は2014年2月、『Tasker』との連携サポートを始めましたが、これに続いて最近では、自動化ツール『IFTTT(If This Then That)』と連携する機能を追加するアップデートが行われました。『Pushbullet』のオススメの活用法をチェックするのに、今はちょうど良いタイミングだといえるでしょう。 面倒な設定なしで、すぐに使える便利な機能 『Pushbullet』についてまだ聞いたことがないという人でも(このアプリはまだ比較的新しいので、知らなかったとしても無理はありません)、面倒な設定ナシですぐに使える便利な機能がたくさんありますから、チェックしてみる価値はあります。このアプリをインストールするためのセットアップファイルには、いくつかのバージョンが用意されているので

    PCと携帯端末でデータ同期できるアプリ『Pushbullet』の活用法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Air Display — turn your tablet into a computer monitor – Avatron

    “You have a bunch of different options to turn your iPad into a second display, but we’ve had the most consistent luck with Air Display.” – Thorin Klosowski, Lifehacker Lifehacker List of the Essential iPad Apps Air Display is the easiest way to turn almost any spare screen into an extra display for your computer. Wirelessly connect to an iPad or Android device from your laptop to create the ultim

  • オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」

    Windows NT 4.0/2000/XP/2003/Vista及びそれらの64ビット版で動作するオープンソースでフリーのデフラグソフト、それが「UltraDefrag」です。特徴としてはカーネルモードドライバとして動作するためメモリ消費量が少なく、さらにエンジン部分が100%PureCで書かれているため極めて小さく、非常に高速であると言うこと。Windows標準のデフラグAPIを利用しているため安全性も高く、対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。 採用しているデフラグのアルゴリズムはかなりシンプルで、断片化したファイルを空き領域に移動させるのみ。速度を犠牲にして良いのであれば、ハードディスクの先頭部分にある空き領域へぎゅっと詰めて移動させるというコンパクトモードも可能。また、ロックされて移動できない

    オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

  • 本日の一品 使いたい時だけつないで使う、シンプルなUSB分配ハブ

    製品パッケージ。一見すると延長ケーブルのようだ ライター稼業の宿命か、それとも半分趣味なのか、日々うんざりするほどのUSB周辺機器を抜き差しする。自由に使えるUSBポートの数はある程度確保してあるつもりなのだが、それでも稀に、空きUSBポートが一時的に足りなくなることがある。 恒久的に足りないのであれば、ACアダプタが付属するセルフパワー方式のUSBハブを導入するのだが、一時的に使うだけであればセルフパワーハブの導入はやや大げさな感がある。なので、あくまでその時だけ使えるバスパワー式のUSBハブを用意しておき、必要な時にはつなぎ、不要になったら取り外すようにしている。そのUSBハブというのが、今回紹介する「U2H-TM400BWH」だ。 この製品は、ひとつのUSBポートを4つに分配する製品で、USBハブとUSB延長ケーブルが融合したような製品である。これといって際立った機能があるわけではな

  • 初Macと1週間過ごしたよメモ。

    とうとうMacBook買っちゃいました。 iPhoneと関係ないネタになっちゃいますが...「あぁ、このOS作る会社だから、iPhone生まれたんだなぁ。」と納得する触り心地です。 Mac超初心者が1週間Macと過ごして...感動したこと、戸惑ったこと、やったことメモです。 これから購入する人の参考にどうぞ。そして、Macな先輩方は是非アドバイスください。 こいつが更新滞ってた理由のひとつです。ぼちぼち更新ペース戻るかと思います... 4/26 追記:コメント及びはてブコメントに多数のアドバイスありがとうございます。 コメント及びはてブコメントも合わせてご確認くださると、このメモの精度があがるかと思います。 皆様には自分メモをご覧頂いて申し訳ないのですが...先輩方にアドバイス頂けて助かってます! ほとんど画像がない...とにかくメモです! 目次 購入したもの やったこと 感動したこと 戸

    初Macと1週間過ごしたよメモ。
  • 【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

    このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。 しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ってしまおうというものだ。 メインメモリを手軽

  • アイ・オー、USBを高速化する「マッハUSB」をダウンロード提供

    10月3日 公開 株式会社アイ・オー・データ機器は5日、USB 2.0製品のデータ転送速度を高速化する「マッハUSB」のユーティリティを公開した。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。 対象機種は外付けHDD製品142機種。具体的な機種は同社サイトを参照されたい。対象製品のユーザーは、シリアルナンバーを入力すると無償でダウンロードできる。ファイルサイズは464KB。 マッハUSBのユーティリティをインストールして有効化すると、対応機器のUSB 2.0のデータ転送速度を高速化できる。同社の測定によると、最大で27.3%の高速化を実現したという。この技術は、USB 2.0のパケットサイズを大きくしてボトルネックを減らしている。Gigabit Ethernetのジャンボフレームのようなものと考えると分かりやすいだろう。サイズの小さなファイルにおいてもパケットサイズを大きくしている

  • 窓の杜 - 【NEWS】残り時間を音声で読み上げるタイマーソフト「TalkingTimer」

    Text-to-Speech Engine(以下、TTS)を利用して、残り時間を音声で読み上げるタイマーソフト「TalkingTimer」v1.02が、23日に公開された。Windows XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「TalkingTimer」は、カウントアップ機能も備えたタイマーソフト。残り時間や経過時間をTTSで読み上げてくれるのが特長で、1秒間隔や10秒間隔など、読み上げ間隔を指定できる。さらに、タイマー計測中の残り時間や経過時間に応じて、読み上げ間隔が切り替わるようにカスタマイズ可能。 たとえば、3分間のカウントダウンタイマーをセットした場合、開始から残り1分までは1分間隔、残り1分から残り10秒までは10秒間隔、残り10秒からは1秒間隔といったように、読み上げ間隔をテンポアップさせることができる。カウントアップタイマーで

  • AJAXのサンプルが山ほどダウンロードできるサイト「Ajax Rain」 - GIGAZINE

    jQuery、ProtoType、.Netなどのフレームワークを使ったサンプル、デモが豊富にあります。しかも、サンプルをダウンロード可能。サンプルやデモを見ているだけでも、インスピレーションが沸いてきます。 詳細は、以下から。AjaxRain かなりのサンプル数があるので探していた物を見つけることができるかも。タグで分別されているので、探すのは意外と簡単にできそうです。ちなみにサンプルの1ページあたりの表示数を変更できるのですが、100以上を入れると100にされます。 毎月このサイトでAJAXなどを使ったコードのコンテストをしているので、腕に自信のある方は応募してみては。詳しくはこちらから。 AjaxRain.com Rain Fest

    AJAXのサンプルが山ほどダウンロードできるサイト「Ajax Rain」 - GIGAZINE
  • 窓の杜 - 【NEWS】USB機器も利用できるフリーの仮想PC作成・実行ソフト「VirtualBox」

    仮想PC作成・実行ソフト「VirtualBox」v1.3.6が、2月20日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応しており、個人利用または評価目的に限り無償で使用可能。現在、ソフトの専用サイトからダウンロードできる。 「VirtualBox」は、インストールしたPC上に仮想的なPCを作成し、別のOSを実行できるソフト。仮想PC作成・実行ソフトはマイクロソフトも「Virtual PC」を無償で提供しているが、ソフトは「Virtual PC」が対応していないUSB機器を利用できるうえ、独自の機能も備えている。 仮想PCの作成はウィザード形式で行え、各種WindowsLinux、FreeBSDなどインストールしたいOSを選択すると、仮想PCに割り当てるメモリやHDDのサイズを自動設定してくれる。ユーザーが直接サイズを指定することも可能だ。 仮想PC上では、

  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • 1