タグ

科学に関するhideku55のブックマーク (26)

  • 部屋にいるだけでスマホに充電 「ワイヤレス充電」実用化へ | NHKニュース

    コンセントにつながなくても部屋の中にいるだけで、スマートフォンなどが充電できる技術の開発に東京大学の研究グループが取り組んでいて、今後、企業と協力して実用化を急ぐことにしています。 今月、大学で行った実験では、3メートル四方の部屋をつくり、磁力を発生する板を壁と床にうめこんで、部屋全体に磁場を発生させました。そして、スマートフォンの背面に磁力を電気に変えるコイルを搭載した小さな装置を取り付けるとコンセントなしでバッテリーへ充電が始まりました。 また、部屋の照明もコンセントをつながずに点灯しました。 「ワイヤレス充電」は、これまでも充電用の装置に近づくと充電する技術はありましたが、部屋のどこにいても充電ができる技術は、まだ実用化されていないということです。 研究グループによりますと、磁力による人体への影響がでないよう、国際ガイドラインに従って開発をしているということで、今後は、充電の効率を上

    部屋にいるだけでスマホに充電 「ワイヤレス充電」実用化へ | NHKニュース
    hideku55
    hideku55 2019/06/24
    っていうか一生充電しなくてもいいぐらいの電池発明してほしい。
  • クジラやトドらの大型化、理由を解明、定説覆す

    実は陸上より制約はきつかった この5年ほどの間に、哺乳類の仲間にはそもそも大きな体を持つように進化する傾向があることを示す証拠が発見されてきた。体が大きい動物は、交尾や物、その他の資源をめぐる争いでライバルに勝つ可能性が高く、多様な物を入手できる。(参考記事:「「バイオロギング」で迫る海洋動物の素顔」) しかしながら、陸生哺乳類には重力という縛りがある。彼らは大きな骨と血管で巨体を支えつつ、同時にしっかりと動けなければならない。ゾウのように体重数トンという動物に進化するのはごく稀なケースだ。(参考記事:「クジラにも利き手が? 海面近くでは、ほぼ左回り」) この研究に着手した当初、海洋生物の体が大きいのは、単に陸上で制約として働く重力が、海では関係ないことが確認できるだけだろうとギアティ氏は考えていた。 こうした予想に反し、データが示していたのは、水生哺乳類の最小サイズは、最小の陸上生物

    クジラやトドらの大型化、理由を解明、定説覆す
    hideku55
    hideku55 2018/03/31
    生物の進化の神秘。しかしその進化のスピードをはるかに凌駕しているのがAIの進化。ひょっとすると10年後は不老不死が実現しているかも。予想もできないほどそのスピードは速い。
  • 肝臓の細胞”若返り”に成功 治療法開発につながる可能性 | NHKニュース

    ヒトの肝臓の細胞を特殊な化合物を使って肝臓の元となる細胞に変化させることに国立がん研究センターのグループが成功し、将来的に重い肝臓病の新たな治療法の開発につながる可能性がある成果として注目されます。 この肝前駆細胞は培養して大量に増やすことができ、肝臓の細胞が傷ついたマウスに注入したところ、2か月ほどで傷ついた細胞のほとんどが注入した肝前駆細胞から変化した肝臓の細胞に置き換わったということです。 グループによりますと、ヒトの肝臓の細胞を化合物で肝前駆細胞に変化させたのは世界で初めてだということで、今月開かれる日再生医療学会で発表することにしています。 国立がん研究センターの落谷孝広分野長は「操作はとても簡単で、将来的には重い肝臓病の新たな治療法の開発につながる可能性がある」と話しています。

    肝臓の細胞”若返り”に成功 治療法開発につながる可能性 | NHKニュース
    hideku55
    hideku55 2018/03/13
    いよいよ不老不死の時代が近づいてきたな。人間が死ななくなるのはそんなに遠くない。
  • iPS細胞 腫瘍のリスク減らす技術を開発 | NHKニュース

    体のさまざまな組織になるiPS細胞から新たな組織をつくる際に、腫瘍ができるリスクを減らす技術を京都大学のグループが開発しました。iPS細胞の安全性を高める技術として期待されています。 京都大学iPS細胞研究所の齊藤博英教授のグループは、iPS細胞の中だけで働く「マイクロRNA-302」という分子に注目し、この分子がないときだけ細胞を緑色に光らせる物質を人工的に作りました。そして、この物質をiPS細胞に入れて神経細胞に変化させる実験を行ったところ、完全に神経細胞に変化した部分は緑色に光り、iPS細胞が変化せずに残された部分は光らなかったということです。 さらに、グループでは、この違いを目印にして、変化しきれずに残ったiPS細胞を薬剤を使って高い精度で取り除く方法も開発したとしています。 齊藤教授は「この技術を利用して、iPS細胞から安全な細胞を作り、将来の臨床応用に役立てたい」と話しています

    hideku55
    hideku55 2016/09/11
    早く実現してほしいです。
  • 株式会社リクルート

    Services まだ出会ったことのない情報を、 より早く、より近くに届けるために 株式会社リクルートは人と情報をつなぐ メディア&ソリューションカンパニーです。 サービスを見る

    株式会社リクルート
    hideku55
    hideku55 2016/09/06
    もうすぐ働く必要がなくなるらしいです。
  • 米ハーバード大学が世界各国でSTAP細胞の特許出願 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米ハーバード大学が、STAP細胞に関する特許を世界各国で出願している 同大学は日でも特許出願に関して実体審査請求をしていることが明かされた 特許は認定されると、出願後20年間の工業的独占権を認められる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米ハーバード大学が世界各国でSTAP細胞の特許出願 - ライブドアニュース
    hideku55
    hideku55 2016/05/21
    結局小保方さんは実験の天才だったという事です。
  • 「蜜入りリンゴは甘い」は気のせい? 農研機構が謎解明:朝日新聞デジタル

    果肉の中心部が半透明になった「蜜入りリンゴ」のおいしさの秘密は、味よりも香りにあった――。そんな研究結果を農業・品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)がまとめた。甘さは普通のものと変わらず、花のような香りの成分がふんだんに含まれていることが分かったという。 「甘くておいしい」と人気の蜜入りリンゴだが、糖類の量は必ずしも多くはなく、おいしく感じられる理由は謎だった。 農研機構の田中福代主任研究員は、加工品の香料などを作る会社の専門職約30人に、蜜入りと蜜なしのリンゴをべ比べ、香りや味など7項目を客観的に評価してもらった。蜜入りの方が「果物の風味」「花のような風味」「甘い風味」が強い、との結果だったが、香りが分からないように鼻をつまんで試してもらうと差はつかなかった。 リンゴの成分を分析すると、蜜入りには「エチルエステル」という物質が豊富に含まれ、蜜なしにはほとんどなかった。蜜の部分

    「蜜入りリンゴは甘い」は気のせい? 農研機構が謎解明:朝日新聞デジタル
    hideku55
    hideku55 2016/03/28
    僕の経験からして間違いなく甘いですよ。毎日食べてる僕が断言します。
  • STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明

    小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「ネイチャー」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。 それは、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らが、負傷したマウスの骨格筋から幹細胞になる新規の細胞集団を発見したと論文で発表したものだ。題名は『損傷誘導性の筋肉由来幹様細胞』で英文の頭文字「injury induced muscle-derived stem cell-like cells」からiMuSCsと名付けられ、それを証明したものはヴォイニッツ論文と呼ばれている。キンガ博士は同論文の要旨をこうまとめている。 「我々は最近、損傷を受けたマウスの骨格筋のなかに、新しい幹細胞の集団を発見しました。このiMuSCsは、分化した筋原性細胞

    STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明
    hideku55
    hideku55 2016/03/19
    これが本当ならもはや取り返しがつかないですね。無念です。
  • 【青山繁晴】STAP細胞はありまぁす

    hideku55
    hideku55 2016/02/07
    科学者の間では実は小保方さんは実験の天才だという話。
  • 手記出版「あの日」…小保方さんは何を語っているのか(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    突然の出版講談社の社員も知らない極秘プロジェクトだったようだ。 2016年1月27日、STAP細胞事件の当事者である小保方晴子さんが手記を出版することが明らかになった。その名は「あの日」。 STAP細胞論文の記者会見から1月28日でちょうど2年。2014年4月の会見以来、公の場に姿を現すことなく、弁護士を通じたコメントなどでしか動向がわからなかった小保方さんが、その思いの丈を手記という形で世間に問う… いったい何が書かれているのか。1月28日午前0時、電子書籍版を速攻でダウンロードし、読んでみた。 出版の意義内容に触れる前に、手記が出版されること自体の意義について考えてみたい。 小保方さんはSTAP細胞事件で激しい批判にさらされた。いわば「炎上」した。もちろん、ご人の行った研究者としての逸脱行為は問題だし、ペナルティを課されねばならない。しかし、これまで触れてきたように、研究不正は世界各

    手記出版「あの日」…小保方さんは何を語っているのか(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hideku55
    hideku55 2016/01/28
    真実がわからなくなってきました。本当のことを知りたいです。
  • 新春第二シリーズ 最終稿 近未来の描写

    hideku55
    hideku55 2015/11/24
    100年後は寿命100歳、天災被害ゼロというお話。武田先生の見解です。とても面白いです。
  • 火星に住むために必要なものは (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    新作SF映画「オデッセイ(原題:The Martian)」を見れば分かるが、火星はこの上なく住み心地の悪いところだ。映画のようにハリケーン並みの砂じんの嵐が吹き荒れることはないが(起きるのは弱い砂嵐だけ)、地表は強い放射線にさらされている。平均気温が中緯度でカ氏マイナス60度(セ氏マイナス51度)と聞けば、南極はピクニックにちょうどいい場所のように思えてくる。しかも、大気は96%が二酸化炭素なので人間は息をすることができない。 これだけの困難があるにもかかわらず、われわれは世間で言われているよりも早く人類の火星定住を実現することになりそうだ。イーロン・マスク氏の宇宙開発企業スペースXは2027年に数十人の火星到達を目指している。最近、火星に水が流れた形跡を発見した米航空宇宙局(NASA)もいずれは火星に宇宙飛行士を送り込む方針を示している。輸送手段が確立されれば定住はそれほど先の話ではな

    hideku55
    hideku55 2015/10/27
    夢が現実になるのもそう遠くなさそうですね。
  • 一定の割合で発生する身体障がいや奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究) : カラパイア

    歴史を通して、体に障がいがあるものは避けられ、ときに迫害すら受けてきた。だが、進化の新理論によれば、身体障がいや異なった形が人類を発達させるうえで重要な役割を果たしていたらしい。 英ヨーク大学とニューカッスル大学の人類学者は、遺伝的な身体障がいが初期の人類を社会的で協力的な存在にすることを強いたと確信している。 彼らの主張では、我々の祖先は、小規模の集団が孤立して存在した進化のある時点で遺伝的なボトルネックに直面し、近親交配の確率が高まったという。 これは、弱い顎、体毛の薄い身体、木を登るには不適切な弱い腕、まっすぐな足といった”身体障がい”がこの時代に現れた可能性を意味している。

    一定の割合で発生する身体障がいや奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究) : カラパイア
    hideku55
    hideku55 2015/06/22
    実に興味深い考察ですね。でもなんとなく納得できます。
  • 火星を植民地化するため、NASAは藻類や細菌を利用し酸素を作り出すプロジェクトを発足 : カラパイア

    計画通り2030年代に人類が火星に降り立つことになるのなら、生存するためにできる限りの自給自足が不可欠であることは間違いない。巨大な荷物を持っていくことなどできないのだから。火星には有用な鉱物のほか、氷や水が存在する可能性もあるが、一番の問題は酸素である。 当然、NASAにもこうした問題意識はあり、現在地球に頼ることなく火星で酸素を作れるか実験している最中だ。その革新的な方法とは、微生物や藻類に火星の土壌を燃料として利用してもらい、宇宙飛行士に酸素を供給するというものだ。

    火星を植民地化するため、NASAは藻類や細菌を利用し酸素を作り出すプロジェクトを発足 : カラパイア
    hideku55
    hideku55 2015/05/20
    いよいよ火星移住計画が具体的になってきましたね。あと30年後には実現している可能性大です。
  • 脳の研究にビジネスチャンス! 瞬時にやる気が出る「やる気スイッチ」は作れるか!? - リクナビNEXTジャーナル

    やる気スイッチ、ON! パチン! とスイッチを押す気軽さで、瞬時にやる気が出てくればどんなにいいことでしょう。 世界で脳の研究に巨額の投資が始まっている 21世紀は脳の時代です。脳の全貌解明を目的とした大型プロジェクトが世界中で始まりました。EUは10年間で約1,500億円、アメリカは10年間で約1000億円、日も10年間で数百億円を研究に投資します。大型プロジェクトが生み出す効果は、経済的にも大きな注目を集めています。 脳プロジェクトの成果としては新薬の開発などが期待されますが、それだけではありません。脳科学の知見に基づいて開発される「未来のガジェット」が私たちの生活を変えることでしょう。そんなガジェットの1つとして、冒頭に書いたような「やる気スイッチ」を作ることが可能なのか、少し考えてみました。 脳の活性化に使われる「電磁力」と「バイオテクノロジー」 脳の部位のうち、どこが「やる気」

    脳の研究にビジネスチャンス! 瞬時にやる気が出る「やる気スイッチ」は作れるか!? - リクナビNEXTジャーナル
    hideku55
    hideku55 2015/05/10
    脳型コンピューターがほしいです。
  • 人間の本質は時代を経ても変わらない。だから、過去に学ぶといい。【脳科学者 中野信子さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル

    テレビなど数多くのメディアに出演する一方、 大学でも教鞭をとる、注目の脳科学者である。 世界で上位2%のIQ所有者が入会できる MENSAの会員としても知られている。 多方面で活躍する彼女に、 仕事で成果を出すための秘訣を聞いた ■今、調子がよさそうな人のまねをしないこと 人とコミュニケーションをとることが苦手な人が増えていますよね。それが仕事で成果を出しづらくしている大きな要因だと思います。 昔はコミュニケーションというのは、生きていくうえで必要不可欠なものでした。天災、飢餓、猛獣、感染症などの人類の脅威に対抗するためには、群れを作って立ち向かうことが生存に有利だったからです。そのために人はコミュニケーション手段をどんどん発達させていきました。でも現代、特に都市部では一人で生きていけるようになりました。すると、コミュニケーションをとる必然性はない。逆に、下手にコミュニケーションをとると危

    人間の本質は時代を経ても変わらない。だから、過去に学ぶといい。【脳科学者 中野信子さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル
    hideku55
    hideku55 2015/05/05
    常々客観視したいとは思っているんですが全然客観的じゃない場合が多いんです。かなりずれがあるんですね。25歳は完璧に超えてますからもう手遅れなんでしょうか。
  • 「天才高校生が開発」「尿1滴で」がん早期発見法の可能性

    吉田克己  [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰] 耳より健康トレンド 健康な生活を送るためには、日頃から知識やノウハウの積み重ねが必要だ。忙しい日々の中でついつい見落としがちな「意外に効く健康グッズ」、「無理せずにできる健康法」「世間で注目されている健康情報」など、知っておくとちょっとおトクな健康トレンドをお届けする。 バックナンバー一覧 「2人に1人ががんにかかり3人に1人ががんで死ぬ」と言われて久しい。実際、日人の死因として、がんは1981年から第1位に居座り続けている。 男女別にもう少し詳しく見てみると、男性ではがん発症率は54%・同死亡率は26%、女性ではがん発症率は41%・同死亡率は16%となっている(独立行政法人がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」による)。このデータによれば、「2人に1人ががんに罹

    「天才高校生が開発」「尿1滴で」がん早期発見法の可能性
    hideku55
    hideku55 2015/03/27
    100歳まで生きられるかもしんない。
  • 火星に広大な海が存在していた、NASA科学者ら

    米航空宇宙局の火星探査車キュリオシティーが撮影した、火星のゲール・クレーターの「グレネルグ」地点に見られる沈殿物(2013年12月9日公開、資料写真)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/MSSS 【3月6日 AFP】火星にはかつて、地球の北極海(Arctic Ocean)を超える体積の水が存在しており、その量は火星の表面全体を覆うのに十分なほどだったとする研究論文が、5日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 研究は米航空宇宙局(NASA)の科学者らによるもので、火星大気中のわずかに状態が異なる2つの水、H2OとHDOの測定などに基づき、火星の推定水量が明らかにされている。HDOは通常の水分子(H2O)中の水素原子の1つが重水素に置き換わっているもの。 論文によると、火星はかつて深さ137メートルの液体層に覆われ、その表面積は北半球の約半分に及んでいた。場所によ

    火星に広大な海が存在していた、NASA科学者ら
    hideku55
    hideku55 2015/03/06
    火星移住は30年後に現実になっている。もうほんのちょっとなんだ。
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    NHKスペシャル
    hideku55
    hideku55 2015/02/25
    ひょっとすると腸内フローラが食事制限から解放してくれるかもしれん。そしたら毎日ラーメン食べてやる。
  • カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    アメリカ合衆国のカリフォルニア大学アーバイン校(以下、UCI:University of California, Irvine)とオーストラリアの化学者らは1月23日(米国時間)、ゆで卵を“生卵”に戻す方法を発明したと雑誌「ChemBioChem」で発表した。 【画像:ゆで卵を“生卵”に】  卵は熱を加えると、たんぱく質が固まって光が乱反射し白く見える。これを再び生卵のように透明に戻すには、これまでの方法では分子レベルでの透析(とうせき)を約4日間行わなければならなかった。 しかし今回発表された方法は、固まったたんぱく質に尿素を加えて液化し、その後機械で圧力をかけて小さなタンパク質の塊をバラバラにするというもの。この方法であれば多くの時間や費用を費やさなくても、ゆで卵を生卵のような透明な液状に戻すことが可能になる。 UCIは特許を申請。これらの技術を応用すれば大腸菌などのタンパク質を安

    カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    hideku55
    hideku55 2015/01/27
    すごい技術ですね。医学に応用できるとは!