タグ

読書に関するhideku55のブックマーク (8)

  • Kindle史上最薄/最軽量の「Kindle Oasis」。付属カバーで「数カ月充電不要」 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    Amazon.co.jpは13日、電子書籍リーダー「Kindle」の最上位モデル「Kindle Oasis」を発表した。すでに予約受付を開始しており、4月27日より発売する。価格はWi-Fi版が37,800円(税込)で、ロック画面にキャンペーン情報を表示する場合は35,980円(税込)となる。 【この記事に関する別の画像を見る】  Wi-Fi+3G版も発売し、価格は43,190円(税込)。キャンペーンありの場合は41,190円(税込)。 Amazon電子書籍リーダー「Kindle」の最上位モデルとなり、Kindle史上最も薄く、軽いという最薄部3.4mm、重量131g(Wi-Fi)/133g(WiFi+3G)を実現。体に加え、バッテリー内蔵のレーザーカバーが付属するため、数カ月充電不要(明るさ10、ワイヤレスOFF、1日30分利用)としている。カバーの色は、ブラック、メルロー、ウォル

    hideku55
    hideku55 2016/04/14
    う~ん。ちょっと高すぎますね。
  • 【Kindle Paperwhite】キンドルペーパーホワイトを購入したので感想【メリット・デメリッ卜】|今日はヒトデ祭りだぞ!

    買いました。Kinedleペーパーホワイト プライム会員になったので4000円引きで買えました(これの詳細は最後に書きました) 人生初キンドルです

    【Kindle Paperwhite】キンドルペーパーホワイトを購入したので感想【メリット・デメリッ卜】|今日はヒトデ祭りだぞ!
    hideku55
    hideku55 2015/12/31
    キンドルのおかげで読書家になりそうです。昔の本なんかもキンドルで読めるようになればいいなと思います。
  • 【2021年版】Amazonプライム会員がお得!特典・メリット・デメリットを分かりやすく紹介!|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ※2021/6/22:情報更新 Amazonプライムが、ヤバいです あの「Amazon」が公式で出しているサービスで、僕もかれこれ2年以上これに入っています 記事内でたっぷりとその魅力について説明するのですが これだけの事が出来て月額410円は流石に破格過ぎる と、当にそう思います。 どう考えて安すぎるのですが、実は海外では既に大幅な値上げがあり、年会費が1万円を超えています しかし、日では相変わらず来の料金でこの超お得な特典を受ける事が出来るので、そのメリットを具体的に、わかりやすく紹介しようと思います 実際のメリット一覧はこんな感じ!

    【2021年版】Amazonプライム会員がお得!特典・メリット・デメリットを分かりやすく紹介!|今日はヒトデ祭りだぞ!
    hideku55
    hideku55 2015/12/20
    キンドル本日到着。もう完璧にアマゾン中毒になってます。
  • 又吉「火花」ついに200万部超え 「マディソン郡の橋」に次ぐ「僕もたくさん本を読もう」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    文藝春秋が4日、芥川賞を受賞したピース・又吉直樹(35)の「火花」を40万部を増刷し、累計発行部数が209万部となると発表した。7月30日に発行部数が169万部に達したと発表したばかり。文藝春秋刊行の単行としては93年の「マディソン郡の橋」(256万5000部、R・J・ウォラー)に次ぐ、歴代2位の発行部数となった。 又吉は驚異の200万部超えについて「ありがとうございます。『火花』が多くの皆様に届くことが嬉しいです。僕も、この夏はたくさんを読もうと思っています」とコメントを発表した。 大増刷の理由を文藝春秋は「8月下旬には芥川賞の授賞式が行われるため、大きな話題となることが予想されます。その前に書店の在庫を最大化しておきたいとの考えからです」と説明した。 又吉の“芥川賞作家”としての1号作品となる新作エッセーは8月7日発売の「文學界」(9月号)に掲載される。この「文學界」も通常の

    又吉「火花」ついに200万部超え 「マディソン郡の橋」に次ぐ「僕もたくさん本を読もう」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    hideku55
    hideku55 2015/08/04
    この勢いは当分続きそうです。読まねばなるまい。
  • この本がスゴい!2014

    人生は短く、読むは尽きない。 せめて「わたし」が知らない凄いと出合うべく、それを読んでる「あなた」を探す。それがこのブログに込めた意味であり、このブログを通じて数え切れないほど「あなた」に教わった。「自分の興味=世界のすべて」という独善に陥りそうなわたしの蒙を何度も開いてくれた。そんな「あなた」に感謝を込めて、今年読んだ中から選んだ。 ここで紹介するのは今年読んだスゴの一角かつ100%わたしの趣味だ。もっと多様でさらに熱いのを求めるなら、facebook「スゴオフ」をご覧あれ。面白いをリアルに相互に紹介しあう、宝の山脈になっているから。 フィクション きんいろモザイク 原悠衣 芳文社 かわいいは正義だ。 大事なことだからもう一度、かわいいは正義だ。痛勤電車で揉まれ、仕事でシバかれ、暗い欲望に惑いまくりの中年には、可愛い女子高生のゆるふわな日常が、ものすごく効く。ギスギス息苦しい空

    この本がスゴい!2014
    hideku55
    hideku55 2014/12/02
    健康系だとふくらはぎ本がきてますね。
  • 忙しくても本を読む人ほど成果出す!スピード3倍メリハリ速読術

    こんにちは、マメ子です。 昔から「をたくさん読みなさい」と言われてきました。 大人になって、この言葉の重みをしみじみと感じています。 読みたいは数えきれないほどあります。 でも、忙しさを理由に後回しにしたり、そのまま諦めてしまったり・・・。 これまでの私は、を読むということは、 まとまった時間を作る必要がある はじめから終わりまで全部読まないといけない と、勝手に決めつけていたような気がします。 そんな決めつけのせいで、を読むことから少しずつ遠ざかってしまっていました。 忙しい人ほどを読んでいる? 私の身近にもいますが、忙しい人ほどを読んでいると感じています。 そして不思議と生き生きしているように見えるのです。 を読むことが、このような好循環をもたらしているのではないでしょうか。 積極的に読書をしている人は、何事にも攻めの姿勢でいられるのかもしれません。 でも、毎日の生活の中

    忙しくても本を読む人ほど成果出す!スピード3倍メリハリ速読術
    hideku55
    hideku55 2014/10/29
    昔フォトリーディングって速読術をトライして挫折したことを思い出した。ほろ苦い思い出。。
  • 誰か正しい日本語の学び方を教えてください 「文章力の基本」 - のほほん感想録

    Photo:Writing By Simon. viewfinding. 「文章力の基」を読みました。 文章の書き方に不安を抱えている人や、文章を読みやすくしたいと思っている人におすすめです。基的な文章の書き方から、感情が乗った文章の書き方まで書いてありますからね。 自分では正しいと思って使っていた日語が、間違っていたこともわかりましたのでとても参考になりました。 さて、今回はこのの中に記されていた言語感覚について思ったことを書きます。の内容についてはあまり触れていないです。 正しい「てにをは」 このの第二章が「自然な正しい表現で書く」というタイトルでして、正しい日語の文法について約60ページにわたって書いてあります。この第二章には「てにをは」の正しい使い方も書かれています。 その「てにをは」を扱っているトピックの一節にこう書かれていました。 普段我々は、無意識に身につけた感

    誰か正しい日本語の学び方を教えてください 「文章力の基本」 - のほほん感想録
    hideku55
    hideku55 2014/08/17
    多分江戸時代の人と会話しようと思っても完全には通じないでしょうね。それぐらい言葉って変化していっていると思います。
  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: フォトリーディング・セミナーに行ってきました その2

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 あなたもいままでの10倍速くが読める フォトリーディング・セミナーに行ってきました その1の続きです。まだその1を読んでいない方は、先にそちらをご覧ください。 さて、その2では、を読んだだけではわからなかったこと、あるいはフォトリーディングに対して誤解をしていたことをいくつか補足します。おそらく、他の人もフォトリーディングの概念やを読むと、同じ誤解をする可能性があるかと思います。 これを読んでいただければ、フォトリーディングは魔法の杖でもなんでもなく、ひとつの技巧、考え方である、ということが理解していただけると思いますし、セミナーのポイントが参考になるかと感じています。 しかし、つくづくこういうノウハウが当にすごいのは、いろいろな試行錯誤の結果こういう概念を一つの手法にまとめた

    hideku55
    hideku55 2013/12/20
    ここの受講生。また講座を再度受けてみようと思う。
  • 1