タグ

ブックマーク / product.skyarc.co.jp (7)

  • 1月より入社しましたYTです - エンジニアブログ - スカイアーク

    初めまして1月よりスカイアーク札幌オフィスに勤務しておりますYTと申します。 前職ではPerlを用いたWeb系開発をしていたり その前職では観光地でソフトクリームを販売していたり さらにその前職ではグループウェア製品のユーザサポートやサーバ運用などをしていたり またまたその前職では建築屋さんのようなことをしていたりと 若干おかしな経歴の三十代です。 私がスカイアークにエントリーしたきっかけは、hokkaido.pm でした。 hokkaido.pm に参加してスカイアークのエンジニアと世間話をするようになり、 「なんだか面白そうな会社だな・・・このエンジニアさん誘ってくれたりしないかな・・」などと漠然と考えていましたが 一向に誘って頂けなかったので自らエントリーし、今に至ります。 入社してもう半年近くが経とうとしていますが、自分に求められているものは 技術とか知識とかではなく「面白さ」であ

  • スカイアークと世界最大級のPerlの祭典YAPC::Asiaの3年間を振り返る - 2011年北海道でスピリチュアルな登壇編 - エンジニアブログ - スカイアーク

    初年度のYAPC::Asia Tokyo 2010では、地方PM主要メンバーの1名として永谷( @onagatani)が地方でのイベント開催や情報収集などの苦労話をトークしましたが、2011年は前年以上に盛り上がる面白いスピーチを全力で目指し、前年に引き続き永谷と初参加の谷内( keroyonn )の2名が登壇。永谷はスポンサードセッション枠、谷内は個人登録枠の20分トークとYAPC::Asia名物ライトニングトークにチャレンジしました。 YAPC::Asia名物弾丸トーク炸裂!ライトニングトーク(Lightning Talks) YAPC::Asiaにはスポンサー枠、個人登録枠、ライトニングトーク枠などいくつかのセッション枠があり、それぞれ規定の内容やトークの長さが決められています。 個人トークの持ち時間は20分、ライトニングトークは持ち時間5分という違いだけではありません。内容も、個人

    スカイアークと世界最大級のPerlの祭典YAPC::Asiaの3年間を振り返る - 2011年北海道でスピリチュアルな登壇編 - エンジニアブログ - スカイアーク
  • Perlでマ◯オを作ってみた - Hokkaido Perl Mongers #5 に参加してきました - エンジニアブログ - スカイアーク

    谷内@帯広です。 7月16日土曜日、Hokkaido.pm に参加してきました。 Hokkaido.pm では毎回、さらに今年は OSC、昨年は YAPC::Asia にも参戦して発表をしてきましたが、LT(Lightning Talk)形式は初めてでした。 LTは5分間という枠内で、技術的な内容に加えて「ウケ」が重視した発表が求められます。 またトリを務める上に、体調も思わしくなく緊張しました。 お題は「Perl meets 次世代ゲームコンソール」です。 CUI上で ASCIIアートではなく、スプライトを使ったグラフィカルなゲームを作るという内容です。 上の動画の3分52秒あたりで「マ○オ」もどきが動くデモが見られます。 利用している技術は以下です。 イベントループ ... AnyEvent リアルタイムキースキャン ... Term::TermKey、AnyEvent::TermKe

  • YAPC::Asia 2010 TOKYO - エンジニアブログ - スカイアーク

    先日開催されたYAPC::Asia TOKYO 2010に参加してきました。 弊社も今年からJPAへの加入、YAPC::Asia TOKYOへのスポンサーなど少しずつですが、可能な限りPerl界隈にコミットを初めています。 自分自身も今年Hokkaido.pmを設立した事からperl-casual枠で「地方PMディスカッション」に参加させて頂きました。 弊社ではこういったトークへの参加は今まであまり活動がなかったのですが、今後もどんどん活動を行う予定ですのでご期待ください(個人的にはMTネタをどこかでやってみたいですね)。 *地方PMについて詳しくは自分の個人ブログにも書いていますのでそちらを参照下さい。 自分がみたトークでは@nekokakさんの「省サーバ運用」が非常に参考になりました。 弊社では大きな案件を扱う事も多いですがサーバ1000台はさすがにありません。 また自分自身も前職が3

    YAPC::Asia 2010 TOKYO - エンジニアブログ - スカイアーク
  • 再構築高速化のためにデザイナーが出来ること - エンジニアブログ - スカイアーク

    なんか思ったより反響があってこわいので、もそもそ調整しました。 デザイナーサイド(html、MT構築側ね)で出来る再構築高速化について、サーバーのスペックがどうのとか、君そのアレはPerlのモジュールをアレすることでアレな感じにアレできるんだよCPANペラペーラ云々とかそういうハイソサエティなお話が鬼門な私がしてみることにします。 (いや大体わかるようになってきたけど) ※めんどくさい話は全部省きました。その辺はえらい人たちが説明してるだろうと思うので、ぐぐるか訊いてみてください。とりあえずまず使ってみたい人推奨です。 ※格的な高速化については、もっと色々手段があります。これはあくまでテンプレートベースで出来る話の一部です。 ※どちらかというと、これをこうすることでタグの処理が速くなる…!とかというよりは、シンプルな記述を心がけましょうねという話です。 ※はじめに言っておきますが体調悪い

  • 北海道でもPerl勉強会始めませんか?Hokkaido.pm入会募集です! - エンジニアブログ - スカイアーク

    こんにちわ。onagataniです。 今回はMTの話題ではないのですが、最近進めている活動の宣伝を。 perlの勉強会などを行うグループを作りました。 サイト:http://perl-hokkaido.org グループ:http://groups.google.com/group/perl-hokkaido?hl=ja 自分のブログにも書いたのですが、北海道でもPerlが活発に使われるようになって、 勉強会とか頻繁に行われるようになるとうれしいなと。 北海道在住の方もそうでない方もperlに興味があればgoogleグループに入って下さい。 自分もperlプログラマーとしてはまだまだなので、perl/プログラム初心者の方の入会歓迎です! メンバーも順調に増えていますが、 たくさんの人と交流できるようにメンバーが増えると嬉しいです。 勉強会の日程はまだ決まっていませんが サイトが完成次第、キッ

  • www.skyarc.co.jpのMT5バージョンアップに大苦戦・・・ - エンジニアブログ - スカイアーク

    件、MT5のバグでした。詳しくはこちらをご覧ください。 skyarc.co.jpのウェブサイト全般はMT4で管理されていましたが、MT5にバージョンアップしてみました。 結果としてうまくは行きましたが、相当苦戦しました。しかもデータベースがいじれない人には直せない現象も発生しました。 バージョンアップの準備 まずバージョンアップの準備を行います。 データベースのバックアップ mysqldump -uroot -p データベース名 > 任意の名前.sql mt-staticのバックアップ support/assets_c 、pluginsのインストールしたプラグイン プラグインのバックアップ plugins以下のインストールしたプラグイン mt5をサーバーにアップロード、設置(くわしくはインストールマニュアルをご覧ください) mt-config.cgiをmt4と同一の内容に書き換える mt

    www.skyarc.co.jpのMT5バージョンアップに大苦戦・・・ - エンジニアブログ - スカイアーク
  • 1