タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (15)

  • ケンカ売るとか:ekken

    他人に向けて暴言を吐く人は、自分に対して向けられた暴言を許容しているんだろうなぁ、と思うので、そうした人相手に「ケンカ売っている」と思われるのは良いのだけど(まぁ、その場合も「ケンカ売っている」のではなくて「ケンカを買っている」なんだけど)、自分の言動が特別「ケンカ売ってる」モノだとは思っていません。 ekkenおじさんって自分の行動が他人にケンカ売ってるのも同然だってことに気がついてないのな。「取り巻き」も総じてマッチョイズムに溢れてるしな。 b.hatena.ne.jp/entry/twitter.… — 深草圭志さん (@evcaxa)8月 4, 2012 具体的にどの言動が「ケンカ売ってるのも同然」なのかご指摘いただけると幸いです。 ある意見に対して、反対意見を述べたり、事実誤認の指摘をするのは「ケンカ売ってる」訳じゃないよねぇ。もちろんその行為について「バーカ」「死ねよ」などとい

  • びゅう! びゅう!:ekken

    うまくできた、綺麗にできたことについて、「びゅうだよね、びゅう!」という表現があるのだけど、最近、これが今の若い人たちには通じないということに気づいた。 それとも、もともと北海道出身のオッサンにしか通用しない言葉なんだろうか。 語源としては「見た目」の「View」のことなんじゃないかと勝手に思っているのだけども。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/08/07
    聞いたことないなあ。
  • NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken

    このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている。まぁ「4割」というのは僕の感覚的な数字で、特別データを取得しているわけではないのだけど。 知らない人のために書いておくと、エゴサーチってのは、自分の名前や運営しているウェブサイト(ブログ)の名前・URLなどの情報をウェブ検索にかけて、自身のネット上での言及や被リンクなどを調べる行為のこと。 「エゴサーチするなんてキモイ! 信じられない!」という人がいる一方、「エゴサーチはサイト運営の常識

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/08/02
    うーん、ネット使い始めの時期とかで大分この辺りの感覚違うだろうなあ。/エゴという意味が「自分勝手な」という風に認識されてるのかな。
  • はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認):ekken

    かなり以前から「はちま起稿」なるブログが、多くの人から嫌われている事を認識しているのだけども、自分はあまり「はちま起稿」を読んだことがないので、直接言及することは避けてきた。 念のため確認したら(はてなブックマーク - ekken!? - blog.esuteru.com)4回ほどブックマークにてコメントしていたが、はてブユーザーの間で話題になる事が多い割には、自分にとっては関心度の低いブログなんだろう。 しかし以前から「はちま起稿」が、他のブログ運営者と揉め事を起こしていて、そのほとんどが「はちま起稿」側に問題がある、という事は認識している。 ……ということを踏まえた上で。 はてなブックマーク - 日々是遊戯:「はちま」「オレ的」の転載に怒り 個人ゲームブログからも「転載やめて」の声 - ねとらぼ 例によって「はちま起稿」運営者による他サイトからの無断転載に、怒りの声が上がっているわけだ

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/07/19
    金絡むかどうかは結構重要。
  • 学校の防犯対策が激しく無駄:ekken

    もう何年も前から思っていたことなんだけど。 不謹慎かもしれないけど、大阪の小学校無差別児童殺傷事件の後、金物屋さんはずいぶんと売上を伸ばしたんだろうなぁ。 仕事柄、小中学校を訪れる機会が多いのだけど、あの事件の後、1~2年くらいの間に学校の玄関周りに大きな変化があった。 防犯設備が充実したのだ。それまでは自由に出入りできる学校が多かったけど、事件後は自動施錠システムが導入され、登下校の時間帯を除き、インターホンで職員室を呼び出して開錠してもらわないと学校内に入れなくなった。 玄関付近にはさすまたが数置かれていて、学校側の不審者対策は万全…… になったかのように見える。 しかし、実際のところは「随分と税金の無駄遣いをしたなぁ」という感想しか抱かない。これらのセキュリティ対策がほとんど生かされていないからだ。 学校を訪問すると、テレビカメラ付きのインターホンを押し、職員室に繋がる。タテマエで

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/07/17
    刺又は練習しないとかなり使いにくい。
  • 興味あることをウェブ検索することについて「キモイ」言う人がおもしろい:ekken

    自分には興味のない話題なんだけど、寄せられているコメントが非常に気になったので。 菊池誠氏は科学者としてダメというが、どの辺がダメなのか誰か説明して欲しい - ARTIFACT@ハテナ系 加野瀬さんのエントリに付けられたはてなブックマークのコメントから抽出。 年がら年中「はてな村」で検索掛けてるような人がキモいという感想には同意せざるを得ない。 「Twitterで「はてな村」を検索していて見つけた」という狂った文章をサラッと挿入したり、はてサを名指しで煽っていることから、今宵の村長は血に飢えているのかもしれない。 “Twitterで「はてな村」を検索していて見つけた”で、吹いたのでブクマ。 2012/06/23、07:45現在で3名が「はてな村」で検索をしていることについて揶揄しているわけなんだけど、僕にはこれがわからない。 お三方は、ネット上で興味のある話題についてウェブ検索しないのだろ

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/25
    ええと、GoogleリーダーにCheckタグ作って、その中にGoogleアラートでkanose入れてたりするのはエゴサーチではないよね?
  • 「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題:ekken

    「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 ……なんだよね。 以下のリンク、はてなブックマークコメントも込みで。 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし (地蔵さん)) [NS] いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ (あれっくすさん) 虚構新聞批判の地蔵さんとあれっくすさん、僕はお二方の意見に大筋で同意なんだけど、彼らのエントリに寄せられたコメントの中には、気なのか冗談なのか、お二方に対して「(虚構新聞のネタに)釣られたんですね」「ちゃんと読めば嘘だと分かるだろ、騙されて怒るなよ」というような物があり、大変笑わせてもらった。地蔵さんもあれっくすさんも「虚構新聞に釣られた」事で怒っているわけではない事なんて、お二方のエントリをちゃんと読めば誰でもわかることなのだ。 よく「人は自分の見たいものしか見

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/17
    「多くの人が嘘と分かる」「見ている人の少ない個人サイト」今回も兎に角ゴミゴミしてた。名前に関しては、まあ、実被害者に対して被害を受けてない者が語ることはない・・・・・・。
  • はてブは劣悪・Twitterは優良という勘違い:ekken

    先日の続き。 はてブコメント非表示の際に気をつけること ここで言及したHideki Ikemotoさんは、こんな事を仰っているわけですが。 Google+とTwitterには自分の意図を汲んだコメントが付いていました。反論もありましたが参考になったので「なぜ発言元で情報をフィルタすべきなのか」という補足記事を書きました。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 Hideki Ikemotoさんが、はてブコメントを非表示とするきっかけとなったのは、4月に書かれた自身のエントリに寄せられたブコメなんだそうですが…… From NeXT To Mac: デマを流

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/09
    はてブで嫌いになってくれる人はいるけど、はてブで好きになってくれる人はそういないのだなあ、残念なコトに。
  • Twitterを利用している=全文がウェブ魚拓されているかも、という話:ekken

    はてなブックマーク(以下、はてブと表記)について面白い考察があったので、メモ書き程度に。 はてなブックマークは「Web魚拓」的な使われ方を黙認するのだろうか - 斜め上から目線 個人的には「引用の要件を満たしていない無断転載」はイケナイことだと思うので、Web魚拓や言及の無いTumblr・Twitterの非公式RTは好きではない。 実のところ、Twitterをはてブした際に、その冒頭文表記によって実質的に全文転載されてしまうことは、以前から揉め事の種になるだろうなぁ、と思っていた。 ブクマしたツイートが削除されても、はてなブックマークのエントリーページに原文がそのまま残ってしまう。はてなTwitterの連携機能で、寄せられたコメントを非表示にすることは可能だけど、取り込まれた冒頭文(というか、元ツイートそのもの)を削除する事が出来ない。 これってどーなのよ? ……というのが、文頭に掲げた

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/09
    Webの「公開」は、やっぱ「出版」みたいなもんで、一度別に流れるとそう簡単には引き戻せないんだよね。元発言をググると、twitter関連サービスも出て来てたし。よんだ人の記憶には残る訳だし。
  • 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい:ekken

    「書きかけのブログ記事」について加野瀬さんが仰っていることが、ネタなのかマジなのか分からないのだけど、この部分については、ちょっと違和感があった。 中にはほとんど完成していたのに、アップしてないというのもあり、さすがに勿体ないので、そういう記事は過去記事としてこっそりアップするということをしている。ちなみに、この方法を使うと、まず誰にも気付かれないんで、賛否両論を呼びそうな記事は、このスタイルを使うといいぞ! 個人的には賛否両論を呼びそうな記事こそなるべく多くの人に読んでもらいたい、と思っている。その手の意見は、読んでくれた人が少ないうちは、賛否どちらかに偏った反応である事が多いけど、閲覧者が増える事によって様々な反応が見られるようになるから。 自分にとって、ネット上に自分の考えを発表する面白さって言うのは、賛否に関わらず、自分の意見を元に新たな意見展開がなされることだ。いわゆる「釣り」を

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/03/28
    真面目にトレースして読んでく人用に、多少の手間をかけさせるのはアリだと思うけどねえ
  • 商業サイトからの無断リンク禁止! ……がよくわからん:ekken

    商業サイトが一般人のウェブサイトから「引用」するのは、特に問題がないと思うのだが、そう思っていない人って案外多いんだろうか? Twitter / @jyj_ilily: 朝日WEBRONZAは抗議されてばかりですか。内容適 ... 記事に一般人のブログを引用や無断リンクし法律に触れていないと開き直ったりマナー悪すぎますよ。 Appbankは引用元を書かない!!まとめ - Togetter だって、向こう商業運営サイトでしょ、断りは当然必要だし、記事の最後にクレジットとかするのは普通だよね。 この記事はアウトでしょ。記事の最後に参照サイトの紹介も無いし、向こうは商売ですから、何らかのコンタクトがあってしかるべきですよね。 「引用とは言えないような転載方法だ!」とか「言及されている内容が事実と違うから訂正しろ」という抗議内容なら分かるのだけど、一連のツイートからは、そうは読めない。 ツイートの

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/11/25
    「紹介のされ方がまるで自分の作ったツールを自慢するかのような書かれ方」って所を問題化出来なかったからマナー問題ににげたんじゃねーかな。
  • 「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ:ekken

    ……タイトルは分かる人にだけ分かれば良いと思って書いたネタです。 私がブログを日常的に書き始めた2004年頃、「こんな面白いブログがあったよ」と、ほぼ全文転載しているようなブログをたまに見かけたけれど、そのほとんどは転載元のブロガーを始め多くの閲覧者の不評を買い、記事を削除したり、あるいはアカウントを抹消して消えていったものだった。転載元のリンクを表記しているものの、「引用」と言えるようなものではなく、他人の書いたものをそのままコピペしたようなものは、多くの人にとって受け入れ難いものとして扱われていたように思う。 ところが、Tumblrが流行りだした頃から、無断転載に対して寛容な空気が出来始めたようだ。部分的に転載するのならともかくも、そのブログの面白いところを大部分、場合によっては全文を転載し、Tumblrユーザーによって共有されてしまう。「Tumblrってそーゆーものなのに、なに目くじ

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/10/25
    引用箇所をなんかパスみたいなので取り込むとかありゃ良いのになとは思ってる。元エントリが修正されたら通知もされるの。まだ面倒くさいか。
  • 踏み絵商法をなんとかしてくれいッ!:ekken

    私が知らないだけで、ちゃんとしたネーミングがなされているのかもしれないけど、適当に名づけた「踏み絵商法」、もぅこれを禁じる方向に行政でなんとかしてほしいのですよ! 私が勤務する会社の業界に限った話ではないと思う……というか、私の親父の会社でもやっていたのですけどね、踏み絵商法。 要するに取引先、主に仕入先や下請会社の社員を集めて、高額商品を売りつける商売ですよ。 その会社の関連商品を扱うのなら、まだ分からない話ではないのだけど、建築屋がイージーオーダーのビジネススーツ即売会をやったり、年始用の鏡販売したり、アレは一体なんなのかッ! 夏には花火セット、12月になるとクリスマスケーキとか歳暮用の贈答用ハムだとか。定価で買うよりは若干安いものの、どこにでもディスカウントストアがある今時、決してお買い得感はない。 どっかの偉ぶっている会社の経理部長辺りが、会社の売上実績とにらめっこしながら「うー

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/10/16
    名称は置いといて、新聞社の開発を会社のどこかの部署が引き受けたせいで社内に「○○新聞取ってね」って回覧が回ってきた時にはフイタ。
  • リンクと包丁とうんこ:ekken

    喩え話を用いて他者の言動を否定すると、たいていは失敗しちゃうんだよなぁ。 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ! についてツイートされたAntiSepticさん。 これではAさんが包丁を料理に使用するのが勝手であることと同様に俺は人殺しに使うと言っているも同然w 相変わらずの消毒さん節なんだけど、こりゃあちょっと的外れに過ぎる。 システム的に咎める理由がないリンク行為を、法律的に認められない殺人行為に置き換える意味が分からない。 無断リンク=「私がイヤ」という感情レベルの物を、ネットとは無関係の物にたとえて批難する人によく見かけるけれど、その多くが正当化するのが困難な「やってはいけない事」に置き換えてしまっている。 「無断でリンクするのは、他人の家に勝手に入ってくるのと同じ(泥棒と同じ・覗き行為、というパターンもあり)」というのと同様だ。 自分が考える(必ず

  • 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ!:ekken

    久しぶりに「オンラインブックマーク禁止」のはなし。 またの題名を「ekkenがまた無断リンク禁止について同じ事を書いちゃうよ! 2011年5月版」 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT リスクステージ云々よりも、相手に対する思いやりが大事だと思います。僕もあまり相手に対する思いやりを文章で表したりできずに、否定的に非難的に書いたりしますがそれは当はよくないことなんです。そういう書き方をすると賛同する人からは共感を得られやすいのでついついそういう癖がついてしまいがちです。 「オンラインブクマして欲しくない」と主張するウェブサイトに対して、「相手に対する思いやり」を持ち出してオンラインブクマを牽制するのは、自由に言及リンクしたい人に対する思いやりに欠けているよ! ……ということで、上記引用文のエントリに対して、次のようなブコメを書いた。 はてな

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/05/24
    これからURNの話をしよう、みたいな
  • 1