タグ

businessに関するhumidのブックマーク (96)

  • 【レポート】アドビ新社長のティーゲル氏、「この不況はユニークな機会」 | 経営 | マイコミジャーナル

    humid
    humid 2008/12/20
    コスト削減を考えると、変更されたアップグレードポリシーによるアプグレ牧場は企業にとって致命的だ。多少劣ってもプロジェクトや財政状況で更新タイミングを計れるソフトのほうがいい。
  • 痛いニュース(ノ∀`):美少女キャラの「萌え米」、1ヶ月で2年分販売。高齢化の町救う…「初めて炊飯器を買った」という客も

    1 名前: ネチズン(鹿児島県) 投稿日:2008/12/18(木) 17:29:05.86 ID:h+3YRElc ?PLT 秋田県羽後町の農協が「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷したら、1カ月で2年分の米が売れた。国の重要無形民俗文化財、西(にし)馬音(も)内(ない)盆踊りで知られる山あいのまちに、関連商品を求めて若者たちが足を運ぶようになった。 JAうごの配送センターには、ピンク色の米袋がうずたかく積まれている。稲穂を手に市女笠(いちめがさ)の美少女のイラストがほほえむ。 「こんなに売れるとは……」。新米のあきたこまちの袋詰めに追われる 高橋精一さん(53)は汗をぬぐった。 今年10月には地元の酒店が西又さんの作品を使った焼酎を発売した。 新郎新婦が馬そりで峠を越える冬の行事「花嫁道中」が題材だ。 長崎県から買いに来る人もいて限定千が3週間で売り切

    humid
    humid 2008/12/19
    弐瓶勉先生のイラストで事故米も真っ青の体に悪そうなパッケに特殊外郭除去米(無洗米)とか書いてたらたぶん買っちゃう。/一度コレクションしたら継続的には買わないだろうし、絵は刷新されてくのだろうか?
  • ニンテンドーDSめぐりカルテル=シャープと日立子会社(時事通信) - Yahoo!ニュース

    任天堂の人気携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」と「ニンテンドーDS Lite」の液晶部品をめぐり価格カルテルを結んだとして、公正取引委員会はシャープ(大阪市)と日立ディスプレイズ(東京都)の独禁法違反(不当な取引制限)を認定し、シャープに約2億6100万円の課徴金納付を命じた。 カルテルが結ばれていたのは、液晶パネルと電子基板などから成る液晶モジュール。ゲーム機小売価格の数割を占めるとされる重要部品だ。公取委によると、2社は任天堂からの値下げ要求に対し、値下げ幅を一定程度に収めるとの共通意思を形成した。 DSについては2005年10月ごろ、シャープ会議室で両社の部長級社員が会合を開き、同月ごろから06年3月までの受注分について、値下げ額が100円を超えないようにする共通意思を形成した。DS Liteでは06年9月から同11月にかけて価格を伝え合い、07年1月から同3月までの分についてほ

    humid
    humid 2008/12/19
    市場原理では一般化された技術は早々に無価値になって行くもんなんだなあ。心情的には可哀想だけど仕組み的には仕方がない。頑張れ製造業。
  • 値下げに活路を求める百貨店の厳しい現実|inside|ダイヤモンド・オンライン

    百貨店の売り上げ減少が止まらない。日百貨店協会によると、10月の全国百貨店の売上高は6.8%減、8ヵ月連続のマイナスだった。 売り上げ減少傾向は、今年3月からだが、夏のセール開催時期が昨年とずれた6月を除いて、春夏は1~3%台の減少幅におさまっていた。それが、秋になってから9月は4.7%減、10月は6.8%減と下げ幅がきつくなっている。「11月も10月並みの厳しい状況が続いている」(百貨店業界関係者)。 売り上げ不振の要因は二つある。 一つは、米サブプライムショック以降の株式相場の下落による“逆資産効果”で、富裕層が動かなくなったことだ。特に新富裕層は、昨年までの2~3年は、百貨店売り上げのけん引役だったが、それが「1000万円単位の高価な時計を展示するワールドウォッチフェアなどは、全然動いていない。絵画も同様」(大手百貨店幹部)と高額品販売が振るわない。 美術・宝飾・貴金属類の

    humid
    humid 2008/11/30
    単純な不景気要素に加えて、高額なものを所用する、というブランド的な付加価値イメージが変化し始めている影響もあるのかも?
  • 【ツクモ】プレスリリース

    謹啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社は、平成20年10月30日に東京地方裁判所に対し、民事再生手続開始の申立てを致しました。その後、皆様のご支援を得て営業を継続し、再建に向けての努力を重ねております。 ところが、弊社の店舗並びに倉庫内の商品について、NECリース株式会社(社:東京都港区芝五丁目29番11号)が集合動産譲渡担保権を有しているところ、日、同社から弊社に対し、当該担保権を実行する旨の通知が届き、かつ、裁判所から仮処分決定を受けました。 つまり、NECリース株式会社の担保権実行のため、弊社は営業を一時中断せざるを得ないことになりました。 弊社は、NECリース株式会社から担保権を実行され、営業を一時中断せざるを得ない事態を回避するため、NECリース株式会社を相手方として、東京地方裁判所に対し、担保権実行手続中止命令の申立てをしておりました。その審尋期日が

    humid
    humid 2008/11/22
    こんな社会性の怪しいプレリリースでさえそれなりの支持を得られるのもツクモの客層ならではかな。
  • “無限に”リスクを取る種族の破綻:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年に入りベアー・スターンズとリーマン・ブラザーズが破綻し、メリルリンチが破綻寸前ギリギリセーフでバンク・オブ・アメリカ(BOA)に吸収合併された。 米国の独立系大手投資銀行で残るのは、とうとうゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーの2つになってしまった。と言っても、モルガン・スタンレーは、いったんディーン・ウィッター・ディスカバリーに買収されている。米国の投資銀行に未来はあるのだろうか。 歴史を振り返ると、かつてロンドンでは「マーチャントバンク」と呼ばれる小型の投資銀行が、その知恵とネットワークで、全盛を極めていた。SGウォーバーグ、J・ヘンリー・シュローダー、ベアリング・ブラザーズなどが栄華を極めていた。だが、英国で起きたビッグバン

    “無限に”リスクを取る種族の破綻:日経ビジネスオンライン
    humid
    humid 2008/09/18
    “「今日の利益は僕のもの、明日の損は君のもの」”この見出しは面白い。
  • おもちゃに見る創造力の喪失:日経ビジネスオンライン

    技術革新は4位 世界の政財界トップが集まるダボス会議を主催する「世界経済フォーラム(WEF)」が2007年版に発表した世界競争力ランキング。1位は米国で、日は8位だった。個別に見ると、2006年版では首位だった「技術革新」が4位に転落。しかし、ケータイの「ワンセグ」「おサイフ」といった機能が示すように、世界最先端の技術を持っているはず。日に何が足りないのだろうか。 おもちゃは時代を反映する――。いきなりの断言口調だが、私はそう思っている。最先端ではなく安価に使える「枯れた」技術を使い、その時代に流行するコンテンツと連携しながら、子供という直感優先の最も厳しい消費者を相手にした、総合力を要するものづくり商売。考えてみると、現場重視のタフなビジネスだ。 おもちゃは重責を担っている、とも思う。例えば私は、ちょうど小学生の頃に初代ファミコンが登場している世代に属している。ドラクエ発売に行

    おもちゃに見る創造力の喪失:日経ビジネスオンライン
    humid
    humid 2008/08/07
    常に前に進むためにこういった視点が必要無いわけではないけど、こーゆー「日本にはないディテール」を探し出して、鬼の首を取ったかのごとくご高説垂れるようになったら「記者として」終わりだよなあ。
  • 公取が神な件 - 60坪書店日記

    公正取引委員会が気を出した。なんだこの資料、素晴らしすぎる。 資料:書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状(注:pdf) 出版業界の現状が綺麗にまとまっている。特にいいのが、p12の「図表13 取次経由の流通・取引慣行の実態」である。出版業界の金とモノの流れがすぐに分かる神図である。 この資料はいつかじっくり読まなくては。

    公取が神な件 - 60坪書店日記
    humid
    humid 2008/07/25
    おお
  • 欧州で風力発電タービンの中古取引が急拡大:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Mark Scott (BusinessWeek誌、ロンドン支局記者) 米国時間2008年6月25日更新 「A Second Wind for Aging Wind Turbines」 英国スコットランド西岸沖に浮かぶギーア島。まさか、人口わずか100人のこの島が流行の発信地になるとは――。 2004年、ギーア島の住民らが保有する公益企業は、デンマークのヴェスタス・ウインド・システムズ(VWS.CO)製の中古の風力発電用タービン(風車)3基を87万ドルで購入。欧州で急成長する中古風力タービン市場における先駆けとなった。 ギーア島に設置された風力発電施設の発電量は675キロワット。現在、島内の消費電力のほぼすべてを賄っている。島の二酸化炭素(C

    欧州で風力発電タービンの中古取引が急拡大:日経ビジネスオンライン
    humid
    humid 2008/07/05
    「踊る貴婦人」がどんな理由で“世界的な風力発電ブームが創出”したのかいまいち良くわからない。象徴として優秀な観光資源になったとかなのかな?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    humid
    humid 2008/07/01
    いつかうまいビジネスモデルが見つかるんだろうけど、パイオニアの苦難は並大抵じゃないな。普段は割と善意の「ヲタク」が、自分のヲタ的欲望が絡むと途端に俺ルール発動の無法地帯。という絵は世界共通のご様子。
  • コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第3回 「見過ごされているわけで……」――底辺の著作権事情にぼやく - ITmedia +D モバイル

    竹熊先生の話を取り上げたITmediaの記事、『「漫画トレースもお互いさまだが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ』を読んで、深くうなずきました。特に、“著作権について正面から話すこと自体、出版界ではタブー”というところにです。 当社は、IT業界と出版業界を行ったりきたりしていますが、秘密保持契約書がないと話すら始まらないIT業界に比べ、出版業界で何かしらの契約書を結ぶことは、非常にまれです。ライター、デザイナー、イラストレーター、カメラマン、編集者などなど、著作権が発生しそうな人々が大勢で1つの雑誌やら書籍やらを作るのに、権利の帰属が明示される契約書がない場合が多いので(出版契約書のある著者は別ですけれど)、そりゃ著作権議論はタブー視されるよなぁと思います。 正直、業界の最下流にいるわれわれのような人間がこの話題に触れるのは、当に怖くて(仕事なくなっちゃうかもしれませんし

    コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第3回 「見過ごされているわけで……」――底辺の著作権事情にぼやく - ITmedia +D モバイル
    humid
    humid 2008/04/30
    若い頃は契約書独特の文体がなんか怖くて、無い方がほっとしたなあ。なんてアホだったんだろうw/業界も色々だろうけど、不安な案件については簡単に一筆書いて貰う、という防衛策だけでも問題は起きなかった。
  • 談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン

    名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。 この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。 地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。 問 地下鉄談合を最後に、談合組織は消滅したと聞きます。談合はもう完全になくなったと考えていいのでしょうか。 答 ないない。(大手ゼネコンが仕切る)談合組織はほとんど潰れたから、もうほとんどないわ。これは、とてもいいことと考えてい

    談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン
    humid
    humid 2008/03/29
    結局、必要とされる人間だけが生き残るという、他業種では至極当然のプロセスが今更になって進行しているのね。職人を苦しめているのはこういう体制を21世紀にまで持ち込んでしまった業界にあるとしか思えない。
  • YouTube、ついにムービー投稿者に広告収入の分配を開始

    実はYouTubeには「YouTube Partner Program」というのがあり、YouTubeの中で上位にランキングされるムービーを投稿したクリエイターには広告収入が分配されていたそうです。今まではごく一部のプロにしか適用されていませんでしたが、今日から一般のユーザーにも条件付きで開放されるそうです。 例えば、100万回以上再生されたコンテンツを投稿したユーザーは毎月数千ドル(数十万円)の収入を得ているとのこと。これはすごい。 詳細は以下から。 YouTube Partner Program Invites Video Makers to Earn Money; Marketers Take Note Partner Program Expands 申込みは以下のページから。 YouTube - Partner Program https://www.youtube.com/par

    YouTube、ついにムービー投稿者に広告収入の分配を開始
    humid
    humid 2007/12/11
    果たしてムービーの質や傾向にも少なからず影響を与えるのかが興味深い。
  • TuneCore: Sell Your Music Online - Digital Music Distribution

    Before TuneCore, artists needed a label to get their music sold online. In 2006, we changed the game by partnering with digital stores to allow any musician to sell their songs worldwide while keeping 100% of their sales revenue. Today, TuneCore is the world’s leading digital music aggregator. Upload your music, complete the checkout, and we’ll do the rest. Your music will hit digital stores like

    TuneCore: Sell Your Music Online - Digital Music Distribution
    humid
    humid 2007/11/26
    曲をiTSに登録してくれる。
  • インターネットというのは、拡散するメディアである。 | WIRED VISION

    インターネットというのは、拡散するメディアである。 2007年11月 5日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (1) ブログの議論を考えてみればいい。誰かがどこかのブログで自分の意見を書く。それに対して別の誰かが賛同し、批判し、あるいは反発し、批評する。そしてそれらの反応に対して、また別の新たな反応が生まれ、議論はトラックバックやソーシャルブックマークを経由して、鎖のようにつながり、蜘蛛の巣のように広がっていく。もとの意見を書いたブロガーに向かう内向きのベクトルよりは、新たな意見を書く新たなブロガーに向かう外向きのベクトルの方が何倍も強く、この結果、議論はどんどん外側に向かって広がっていく。 つまりブログの集合知は集約しないのだ。集約しないから、それは世論形成プロセスへと結びつかない。世論形成というのはたとえば多数決や投票、世論調査、マスメディアの社説といった集約的なプロセス

    humid
    humid 2007/11/06
    “母集団の極大化と、最終生成物への集約というのは二律背反的であって、両立しにくい”成程考えもしなかったけどこういう考えも有るのか。母集団の極大化に乗ろうとすると集約出来ずに粗製乱造が前提になるのかな。
  • フリーランサーの収益を最大にするための25のヒント*ホームページを作る人のネタ帳

    フリーランサーの収益を最大にするための25のヒント*ホームページを作る人のネタ帳
    humid
    humid 2007/09/28
    身につまされるネタが。