タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (64)

  • ビットコインのマイニングに関する絵解きと補足説明 - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近、社でFinTechが盛り上がってます。ただ、ひとくちにFinTechといっても領域が広過ぎてアレなので、まずはビットコインの取引を始めるところから、ということで、OKIMOCHIをみんなで使ったり、取引所の口座を開設したりといったところから始めています。 そんな中で、デザイナーのしょこたんが、ビットコインのマイニングってこんな感じ?という絵解きを描いてくれました。その絵についてより正確性を向上させるために、社のSlackで補足説明を行いました。 (上図: デザイナーしょこたんによるビットコインのマイニング絵解き) 絵解きで説明するのいいですねー。まずは雰囲気わかるとこからスタートですからね。さらに理解を深めるために、いくつかお話をしていきましょう。 「みんなで取引台帳を管理!」の説明がうまく出来ないので誰か私にも分かるように教えてください;; ここは、実際には競争が行われるので、報酬

    ビットコインのマイニングに関する絵解きと補足説明 - Kentaro Kuribayashi's blog
    inouetakuya
    inouetakuya 2018/03/14
    “ビットコインについての概要を知りたい向きには、類書は数多く出ていますが、最新に近い情報とわかりやすい解説という意味で、まずはこれが良かろうと思います”
  • 2017年新卒入社のみなさんにお話をした - Kentaro Kuribayashi's blog

    2017年新卒入社のみなさんは、目下のところ研修に取り組んでいるところ。その課程のひとつとして、役員との交流の機会というのがあって、私も呼ばれて話すことになりました。 その際、あらかじめ訊いてみたい内容をいただいて、それに回答する形でお話をする形式を用意していただいたので、以下のスライドでもっておしゃべりをしました。 アンケート結果を読む限りでは何かしら得るところがなかったわけではなかったようなので、安心しました。スライドだけだと雰囲気が伝わりにくいかもしれませんが、僕という人間の一端を知ることができるかもしれないので、ここに公開しておきます。

    2017年新卒入社のみなさんにお話をした - Kentaro Kuribayashi's blog
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/04/24
    ハンドルネームの由来。存在そのものが pop に anti しているからなんだろうと勝手に思ってました。すみません...
  • 図解・拙速は巧遅に勝る - Kentaro Kuribayashi's blog

    昔っから「拙速は巧遅に勝る」なんていいまして。うちの大親分の受け売りなんですが。 これは早い話が、たとえ拙いことであろうと、巧くても遅いよりは速い方がずっとマシであるというわけですな。現代風には、Facebookの創業者、マーク・ザッカーバーグさんなんて方がDone is better than perfectなどといってるそうで、あれだけのサービスを作り上げた方のお言葉とあってみりゃ、ひとつ傾聴しようじゃないかと、そういう気持ちになるわけです。 もとはといえばこの言葉、古代中国の孫武てぇお方が、最古の兵法書と呼ばれる『孫子』ってぇでいったと、そういうことになっておるわけです。 新訂 孫子 (岩波文庫) 作者: 金谷治出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2000/04/14メディア: 文庫購入: 17人 クリック: 64回この商品を含むブログ (101件) を見る 原文はこんな感じです

    図解・拙速は巧遅に勝る - Kentaro Kuribayashi's blog
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/01/17
    うちの親分がまた何か始めたようです
  • マネジメント語りについて - Kentaro Kuribayashi's blog

    以下のnaoya氏のツイートを見て思ったところを書いてみる。書かれている文字通りのことには完全に同意で、自分自身の行いも反省する余地があろうかと思われた。一方で、多分この発言を読んだひとが誤解するだろうなということもあるので、そのことについて。 マネジメントって業績伸ばすためにやるんですよね? 業績伸びてないのに俺たちはマネジメントうまくやってますって語るの意味あるんですかね— Naoya Ito (@naoya_ito) December 22, 2016 結論 結論から先に書くと、マネジメントについて語ることは、業績云々に関わらずおおいにやるべきだと思う。それは、たとえばソフトウェアエンジニアリングについての文書などと同様に、世の中にとって大きく役立ち得る。 ただし、それは一般化・抽象化された(つまり、組織が違っても役立ち得る)マネジメントの理論やテクニックに限る。自分たちがそれをうま

    マネジメント語りについて - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 2016年6月17日 - Kentaro Kuribayashi's blog

    視座を高めるにはどうしたらいいか。最終的には自分より優れたひとによって気付かされるというのが一番効果的だと思うけれども、個人でやれることとしては、できるだけ抽象的に、できるだけ遠くまで考えるという訓練をすることだと思う。 具体的な思考というのは、確かにすぐに役立つし、その範囲に限ると抜けもれなく考えられるメリットはある。また、その具体性についての共通認識があれば、コミュニケーションにおいて効率的でもある。しかし、その「範囲」というのはかなり狭いものにとどまる。具体的であることの、必然的な制約である。となると、新しいこと、考えの幅を広げる必要のあることには別の考え方が必要で、常に具体的に考えればいいというものでもない。 まずは、「抽象的な議論」と「ふわっとした議論」を区別することが必要だろう。「ふわっとした」と形容したくなる時、それはほんとに「ふわっと」しているのか、自分の思考能力が「ふわっ

    2016年6月17日 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Product Managers Japan (PMJP)のWebサイトを作りました - Kentaro Kuribayashi's blog

    最大のプロダクトマネジメントに関するコミュニティProduct Managers Japan (PMJP)のWebサイトを作りました。 Product Managers Japan (PMJP) 昨年のプロダクトマネジャーに関する議論の盛り上がりを受けて、個人的にも大きな関心を抱いている分野なので、「プロダクトマネジメント(あるいはオーナシップ)に関心のあるひとが集まるSlack Teamを作成した」に書いた通り、Slack上のコミュニティを開設したのが約半年前。それ以来、有志が着々と活動を続けてきました。 そんな中、そろそろもっとPM/POを盛り上げていきたい、いろんな会社の事例やよりよいプラクティスを知りたいという思いの高まりと、ちょうど折よく「非エンジニアのプロダクトマネージャーが抱える問題と強み - PMJPから - Yamotty Blog」でSlack上のやり取りが手際よく

    Product Managers Japan (PMJP)のWebサイトを作りました - Kentaro Kuribayashi's blog
    inouetakuya
    inouetakuya 2016/02/24
    あれを 1時間でつくったなんて!
  • 宮本喜一『ロマンとソロバン』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近のマツダの躍進について書かれたこのを買って読んだ。自動車業界については、思うところあってトヨタに関する古めのを読んだりしているのだが、最近の他の会社の事情も知りたいと思っていたところ、ちょうどタイミングよく出たので。マツダの車は、素人目にもよく見えるし。 製造業のサービス化がいわれて久しいし、自動車はモノそのものというより「ユーザ体験」を提供してるなどといわれてはいるものの、まあゆってもモノだよな、つまりは技術的卓越が直接的に業績に大きく響くよなあと思う。だからこそ、研究開発費に年間1,000億とかを投じ続けるわけだ。 一方で、Webサービス屋さんってのは、その名の通り「サービス」屋さんなので、技術によって作られてはいるものの、自動車ほどにはモノではない、すなわち技術的卓越がただちに競争力(特に売上の面で)に結びつくとは限らない。そこまでは当たり前としても、しかし、よりモノ化する、

    宮本喜一『ロマンとソロバン』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • antipop.fm(あんちぽえふえむ)を始めました - Kentaro Kuribayashi's blog

    rebuild.fm, mozaic.fm, wada.fm, Admins Barなど、テック界隈の素晴らしいPodcastが楽しい昨今です。 ところで、昨夜、渋谷の米心というお店(日酒ストックの質・量ともにとても素晴らしい)で日酒を飲みながら『ビブリオバトル を知り人を知る書評ゲーム』を読んでいたら、これをPodcastでやったらよいのでは?と突然に着想、帰宅するなり録音して、ページを作成しました。 antipop.fm SoundCloudでPodcastを配信する #wadafm - ゆーすけべー日記を参考に安くあげようと思いきや、fmドメインを取るのに11,000円、フィードにCNAMEをあてるためにFeedPressに$48かかってしまい、全然スモールスタートでなくなってしまった。機材もほしい。 というわけで、いろいろお話していこうと思いますので、是非ごSubscribe

    antipop.fm(あんちぽえふえむ)を始めました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • プロダクトマネジメント(あるいはオーナシップ)に関心のあるひとが集まるSlack Teamを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog

    プロダクトマネジメント、あるいはプロダクトオーナシップに関心のあるひとが集まるSlack Teamを作成しました。以下のページから参加できます。 Join Product Managers Japan on Slack! 追記: Product Managers JapanのWebサイトもできました。そちらも御覧ください → Product Managers Japan (PMJP) 昨今、プロダクトマネジメントに関心が集まっています。最近の盛り上がりは、Rebuildで語られたりなどによるものだと思いますが、しばらく前に出た『世界で闘うプロダクトマネジャーになるための トップIT企業のPMとして就職する方法』『プロダクトマネジャーの教科書』などにより、アメリカのWeb業界におけるその職能が紹介されてもおり、また、『スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB

    プロダクトマネジメント(あるいはオーナシップ)に関心のあるひとが集まるSlack Teamを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「エンジニア実績システム」を導入した - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなさんの「実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなエンジニア実績システムのご紹介 - Hatena Developer Blog」というエントリにある「エンジニア実績システム」がすごくいいなと思ったので、うちの会社でも導入してみました。 「実績」について 上記のエントリに紹介されている項目を取捨選択した上で、以下のようなものを追加したりしました。 プライベートでWebサービスを運営する(Paas or Shared Hosting, VPS, IaaS, 自宅サーバ) プライベートでモバイルアプリを公式ストアへリリースする(ダウンロード数) GitHubの年間アクティビティ数(100, 500, 1,000, 3,000) 勉強会の開催 修士号取得 博士号取得 論文誌への論文掲載 また、後述する「意義」に沿うよう、追加すべき「実績」を募集し、内容を更新しています。 ソーシャル要

    「エンジニア実績システム」を導入した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 青木峰郎『10年戦えるデータ分析入門』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    版元のSBクリエイティブさんからいただきました。ありがとうございます。 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA) 作者: 青木峰郎出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/06/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 青木峰郎さんといえば、プログラマとしてのご活躍によって高名でいらっしゃるのはもちろんのこと、『ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道』を始めとする「ふつうの」シリーズなどでも有名な著者として昔から大変お世話になっており、私にとってはついつい文体が尊敬語化してしまうような存在です。「正確無比であること」「わかりやすいこと」「退屈させない面白さ」というのは、ふつうはその3つを同時に満たすことはできないCAP定理のようなものなのですが

    青木峰郎『10年戦えるデータ分析入門』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日6月28日、大安吉日ということもあり、目黒区役所に婚姻届を提出しました。特に書類上の不備等がなければ、受付日の日が受理日となり、すなわち婚姻の成立日ということになります。 かねがねインターネット上で「結婚したい」と書いておりましたところ、「結婚しましょう」というお申し出がありました。私が結婚したいという意志を述べていたことが心からなのであるとすれば、呼応したお申し出に関してはこれを受けるのが合理的です。 物事を合理的に判断するというのが私の信条ですので、その観点から件について考察を行いました。その結果、現に私の意志が心からなのであってみれば、すなわちお申し出を受けることは合理的であると判断し、婚姻届の提出に至りました。 なお、お相手につきましては、一般の女性ですので公開は差し控えさせていただきたく存じます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 というわけで、今後ともみ

    目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    inouetakuya
    inouetakuya 2015/06/29
    おめでとうございます!!!
  • メタ・マネジメント: ビジネスと技術とDXの均衡点を探ることと、その均衡をぶち破ること - Kentaro Kuribayashi's blog

    今日、エンジニア職位制度に基づく面談をしていて、自分の職務のうちのひとつを言語化したということがあったので、メモっておく。 CTOとは何か? CTOというのがなにをする役職であるかについては、基的には以下のスライドで述べた通り。 上記で述べられている、4つのマネジメント対象のうち、ヒトについては全ての基盤になる要素であり、あとの3つを別の言葉でいいかえると以下の通りとなる(それぞれに重なる部分はあるが)。 モノ: 技術 カネ: 事業 情報: DX(デベロッパー・エクスペリエンス)*1 3要素のバランス 組織の成長を最大化するという前提において、3要素それぞれについてバランスよくマネジメントして、そのいずれもが良い状態にあることが目指すべきところである(下図(1)の状態)。 その3つをうまいこと取り持つことで、上記の(1)のように3つのどれもに重なる部分を得られる時、技術マネジメントがうま

    メタ・マネジメント: ビジネスと技術とDXの均衡点を探ることと、その均衡をぶち破ること - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 就活生・転職希望者向けに、あの伝説の「ぶつかり稽古」が復活します - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんかまたやらかすそうです。一昨年、Web業界に伝説を作ったあの「ぶつかり稽古」を。 connpass.com 「なにそれ?」という方は、以下の文章をご覧ください。 「#ぶつかり稽古」という事件について ぶつかり稽古 2014年初場所 #cross2014 あの時、伝説に立ち会えなかったあなたにも、新たな伝説を目撃する機会がめぐってきました。今度こそ、見逃さないよう、刮目して御覧ください。

    就活生・転職希望者向けに、あの伝説の「ぶつかり稽古」が復活します - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ピラフとエンジニアリング - Kentaro Kuribayashi's blog

    今晩、同僚との飲みの場で行った会話を、以下に再現する。 きたけー: 週末、炊飯器でピラフ作ったんですよ。 あんちぽ: どういうレシピで作ったの? きたけー: まず、米をよくといで水を切った後に、溶かしたバターを絡めます。そこにコンソメの素、シーフードミックス、グリーンピースを加えて炊きました。 あんちぽ: なるほどね。美味しそうだね。 きたけー: 美味しかったです。 あんちぽ: ところで、ピラフとチャーハンの違いってなんだろう? きたけー: (少し考えて)ピラフは材料を加えて米を炊くのに対して、チャーハンは炊いた米と材料を一緒に炒める、ということですかね。 あんちぽ: その通りだね。つまりは、材料と米のコンビネーションのしかたの違いってことだね。 きたけー: なるほど。 あんちぽ: そう考えてみると、ピラフを炊飯器で作るのは当たり前のことだよね。炊飯器は白ご飯を作るだけのものじゃない。 き

    ピラフとエンジニアリング - Kentaro Kuribayashi's blog
    inouetakuya
    inouetakuya 2015/05/26
    深いい話だった
  • 第1回ペパボテックカンファレンスを開催しました #pbtech - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨日4/19に、第1回ペパボテックカンファレンスを開催しました。ペパボとしては初めての試みです。 イベントについて では、なぜそのようなイベントを開催したのか。以下のような理由です。 昨今、様々なWeb企業が会社名を銘打って技術イベントを開催しているので、うちとしてもやってみたかった ふだんペパボのエンジニア仕事でやってる内容を話すだけで、コンテンツとして面白くなるという確信があった 実際に面白かったかどうかはわかりませんが、いろいろ不手際があったものの、Twitterの#pbtechハッシュタグでの感想やその後の懇親会でのお話などからうかがうに、それなりにお楽しみいただけたように思います。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 当日の模様については、以下を御覧いただくとよくわかると思います。 第1回ペパボテックカンファレンス - Togetterまとめ 第1回ペパボテックカ

    第1回ペパボテックカンファレンスを開催しました #pbtech - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ペパボはエンジニアを圧倒的積極募集中です!!1 - Kentaro Kuribayashi's blog

    ハンドメイドマーケットのminneへの積極投資など、いつになく攻めまくっているペパボですが、そのminneはもちろん、全体的に圧倒的成長していくためには、もっと多くのエンジニアが必要です。そのため、以下の通りたくさんの求人を行っているところです。 pepabo.com 様々なサービスにおいて、Webからインフラまで広く募集しているのですが、その中でもminneのモバイル開発をしてくださる方を急募しているところ。 作家数、作品数国内No.1の「minne(ミンネ)」のiOSエンジニア募集 - GMOペパボ株式会社の求人 - Wantedly この写真は、minneチームのみんな。メンバーのid:hisaichi5518も「俺の胸にとびこんでこいよ」とばかりに、圧倒的調子こきっぷりをみせつけています。彼に免じて、どうか応募してください。お願いします。マジでマジで。 というわけで、↓↓↓からよろ

    ペパボはエンジニアを圧倒的積極募集中です!!1 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 書評『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    著者のid:catatsuyさんよりご恵贈いただきました。ありがとうございます。 pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (星海社新書) 作者: 金子達哉出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/03/26メディア: 新書この商品を含むブログを見る 書は、先日紹介した『Webエンジニアの教科書』とは異なり、プログラミングの基礎が多少はある人に向けてWebプログラミングの概要を教えるではありません。 例えば次のような方にオススメをします。 システムエンジニアプログラマープロジェクトを共にする、Webディレクター/デザイナーの方 プログラミングに興味はありつつも、なんとなく難しそうではじめるきっかけが掴めない方(10年前の著者) 就職/転職の結果、全くの未経験からシステムエンジニアになることになった方 プログラミングによって何か動くものが作ってみたい方 (書p.2) その

    書評『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 新刊『スクラム実践入門』の紹介、あるいは、日本のソフトウェア開発の夜明け - delirious thoughts

    発端は確か一昨年のCROSSで、@hsbtさん、稲尾さんの間で話が盛り上がったのが最初だったと記憶しているから、あれから約2年、強力なメンバーで共同執筆した『スクラム実践入門──成果を生み出すアジャイルな開発プロセス』が、いよいよ3/18に刊行される。 追記: 3/18に発売されました。 Amazonのリンクは以下。電子書籍をご希望の方は、版元のサイトで発売と同時に販売されるはずなので、そちらをお待ちください。 スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus) 作者: 貝瀬岳志,原田勝信,和島史典,栗林健太郎,柴田博志,家永英治出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る スクラムに関する類書は既にたくさん出ているし、それぞれに素晴らしいばかりで、いまさら屋上

    新刊『スクラム実践入門』の紹介、あるいは、日本のソフトウェア開発の夜明け - delirious thoughts