タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (41)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    k1LoW
    k1LoW 2021/06/24
    本当にお世話になりました。
  • ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認 MOONGIFT

    実行するのが怖いコマンドは多数存在します。例えば sudo rm -Rf / なんてコマンドは間違っても実行してはいけないコマンドでしょう。また、実行する可能性があっても処理前に確認したいコマンドもあります(負荷が高いものなど)。 そうしたミスを未然に防げるのがExeCopです。あらかじめ入れておくとサーバの作業が捗るでしょう。 ExeCopの使い方 設定ファイルを書きます。例えば以下のような感じです。 deny when command_match destroy confirm when command_match rm confirm when env_eq AWS_PROFILE=production これでマッチするコマンドを実行しようとすると確認が入るようになります。ディレクトリ毎に設定ファイルを設置できます。環境変数によって動作変更もできるので、開発環境と番環境で動作を指定

    ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認 MOONGIFT
    k1LoW
    k1LoW 2017/09/28
    やった!多分はじめてMOONGIFTさんに紹介された!
  • DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI

    データベースを使った開発や運用時においてGUIの管理インタフェースが欲しいと思うことは多々あります。特にプロジェクトによってデータベースの種類が違ったり、接続先があちこちに存在するとそう感じるはずです。 そこで使ってみたいのがDBeaverです。多彩なデータベースに対応した管理UIです。 DBeaverの使い方 接続先の選択画面です。PostgreSQL/MySQL/MariaDB/DB2/Oracle/SQL Serverなどの基に加えてMS Access、infomix、MongoDB、Firebirdなども選択できます。 SSHトンネルに対応しているので番環境のデータベースも確認できるでしょう。 接続しました。 テーブルの一覧です。 データも確認できます。 ダイアグラムはリレーションなどの関係が分かるようになっています。 DBeaverを入れておけば、大抵のデータベースには接続で

    DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI
    k1LoW
    k1LoW 2017/05/07
  • Chromote - PythonでGoogle Chromeを自動操作

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SeleniumはWebブラウザを自動操作してテストを行うソフトウェアですが、ブラウザの自動操作自体は他にもスクレイピングやデータを自動収集する際にも利用が考えられるでしょう。模倣ではなくWebブラウザをリモート操作したいと思ったことは少なからずあるはずです。 今回はそんな操作を可能にするライブラリ、Chromoteを紹介します。Pythonを使ってGoogle Chromeを操作します。 Chromoteの使い方 Chromoteを使うにはまずGoogle Chromeを -remote-debugging-port=9222 と指定した上で起動します。そしてPython側で操作をします。 $ python >>> from chromote import Chromote >>

    Chromote - PythonでGoogle Chromeを自動操作
    k1LoW
    k1LoW 2015/11/14
  • Dropify - ファイルアップロードを格好良く! MOONGIFT

    HTMLのデザインでいけてないのは入力系ではないでしょうか。特にファイルアップロードのフォームはダサいも良いところです。HTML5になってファイルをドラッグ&ドロップでアップロードできるようになったことでずいぶん良くなっています。 しかしデフォルトで格好良いわけではありません。自分でカスタマイズする必要があります。そこで使ってみたいのがDropifyです。 Dropifyの使い方 上が通常、下がDropifyを使った場合です。 デフォルトの画像を適用したり、ボックスの高さを指定することができます。 こちらは無効な場合。打ち消し線が良い感じです。 多言語対応もしています。 Dropifyを使えばファイルアップロードフォームが華麗に変身します。ドラッグ&ドロップはもちろん、プレビューも表示されます。その意味では画像に限定されるかと思いますが、積極的に使っていきたいライブラリです。 Dropif

    Dropify - ファイルアップロードを格好良く! MOONGIFT
    k1LoW
    k1LoW 2015/09/09
  • Resurrectio - CasperJS向けのテストコードをWebブラウザ上で生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました これでWebのUIテストが容易になりそうです。 WebアプリケーションのUI上のテストをするというのは大変です。そこでよく使われるのが操作を記録し、再現することでテストコードの大枠を生成してしまうという方法です。Seleniumでもそういった手法がよく使われています。 PhantomJSを使ったCasperJSというテストユーティリティがありますが、そのCasperJS向けのテストコードを生成してくれるのがResurrectoiです。 ResurrectoiはGoogle Chrome機能拡張としてインストールしますので、テストコードの作成が手軽です。 インストールするとアイコンが表示されますので、それをクリックします。 Resurrectioを使えばCasperJS向けのテストコ

    Resurrectio - CasperJS向けのテストコードをWebブラウザ上で生成
  • ビジネスで重宝しそうなデータベースクエリー共有システム·Oculus MOONGIFT

    Oculusはビジネス用データベースクエリー共有システムです。 開発者の所にはたびたびユーザが訪ねてきてデータベースから一定の条件で抜き出したデータが欲しいと言われることがあります。そんなことが繰り返しあるとSQLをテキストファイルで残しておいたりする人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがOculusです。クエリーを共有したり、データのダウンロードができます。 インストールはRubyGemsで行います。 オプションです。ユーザ名、パスワード、データベースを指定して実行します。 起動しました。 実行しました。結果が下に表示されます。 データはテーブル上に表示されます。 こちらはクエリーログです。 クエリーを保存しておけます。お気に入り登録も可能です。結果はダウンロードもできます。 お気に入りのクエリー一覧です。 Oculusを共有して使えば、最初は開発者がクエリーを作成し、後は

    ビジネスで重宝しそうなデータベースクエリー共有システム·Oculus MOONGIFT
  • 複数のスライドをまとめて一つのHTMLプレゼンテーションに·slideshow.html MOONGIFT

    slideshow.htmlHTML5製のプレゼンテーションソフトウェアです。 最近ではHTMLベースのプレゼンテーションソフトウェアが増えてきました。HTMLのみで一から作るのも良いですが、今回はslideshow.htmlを紹介します。Rubyのサーバアプリケーションを使ってファイルを更新する度に自動でスライドショーを作成します。 最初の画面です。 矢印キー、スペースキー、マウスなどでスライドを切り替えます。 表示は順番に行われます。順を追って説明したりするのに便利そうです。 文字は大きめで分かりやすいです。 書き方。sectionで区切ります。スタイルはscopedをつけてスライドごとに適用します。 スワイプ操作も対応しているとのことで、iPadを使ったプレゼンにも向いていそうです。 フルスクリーン表示対応です。 デモ動画です。 slideshow.htmlはマスターに加えて各スラ

    k1LoW
    k1LoW 2012/06/18
  • テストやモックアップに。ダミーのHTMLソースを生成する·Fixie MOONGIFT

    Fixieは自動的にWebコンテンツを生成するモックアップアプリ用ライブラリです。 Webデザインをしていたり、デザインやライブラリのデモサイトを作る際に必要になるのがダミーのコンテンツです。適当な文字でも良いですが、より物らしいコンテンツを使ってみたいならばFixieを利用してみましょう。 それっぽいコンテンツが表示されているのが分かります。 実際のソースです。コンテンツがないのが分かります。 読み込むたびに記述が変わります。 Fixieはコンテンツ生成時に使ってほしいタグを用いて利用します。例えば「 」といった具合です。さらに他のタグを使う場合には中に「 」といった具合に記述していきます。そうすれば自動的にそのタグを使ったコンテンツが生成され、文字も適当に作成してくれます。 FixieはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIF

    k1LoW
    k1LoW 2012/05/17
    Mock
  • 1,000のサーバでも監視できるnode.js製死活チェッカー·uptime MOONGIFT

    uptimeはnode.jsで作られたWebサーバ死活チェッカーです。 Webサーバがきちんと正常に動き続けているかどうか一番簡単にチェックするのは定期的にアクセスしてレスポンスタイムを見ることです。そんなWebサービスの死活チェックに使えるのがuptimeです。 サーバを立ち上げました。最初に監視するWebサーバを設定します。 URLと監視する間隔を指定するくらいです。 監視を開始しました。グラフは自動更新されないのでご注意ください。 イベントがあればこちらに出力されます。 グラフではなく一覧で結果を確認できます。 徐々にグラフが更新されていきます。 uptimeは1000以上のWebサーバを一括で監視できるパフォーマンスを持っています。またダウンしている際にはWebアラートを表示できます。エラーがあった際にはHTTPステータスやその内容を記録してくれます。サーバはタグを使ってグループ管

  • 範囲を指定して切り抜き。jQuery製の画像クロップライブラリ·Jcrop MOONGIFT

    Jcropは画像を四角くクロップするjQueryプラグインです。 写真アップロードサービスやプロフィール画像の切り抜きで活躍しそうなライブラリがJcropです。マウスで範囲指定して画像を四角く切り抜けます。 はい、まずは普通の表示です。マウスで範囲指定します。 こんな感じで範囲指定できます。一度指定した後、マウスで微調整もできます。 正方形に限らず形を決められます。 コールバックにも対応していて、マウスを動かしたタイミングなどが座標付きで取り出せます。 サムネイルビューにも対応しています。範囲指定した部分が小さくなって右側に表示されています。 範囲を大きくしたらサムネイルが自動調整されています。 CSSを使って決められた範囲だけクロップ表示することもできます。 サーバサイドに飛ばしたところです。PHP+GDのスクリプトサンプルも用意されています。 Jcropはサーバサイドに座標を飛ばせるの

    範囲を指定して切り抜き。jQuery製の画像クロップライブラリ·Jcrop MOONGIFT
  • Pathの華麗なメニュー表示をTitaniumアプリにも取り込む·pathmenu.js MOONGIFT

    pathmenu.jsはPath(iPhoneアプリ)で実装されているメニュー表示をTitaniumで行うモックアプリ。 PathというiPhoneアプリに実装されているメニュー表示、選択機能が人気です。Objective-Cで実現するのはQuadCurveMenuですが、さらにTitaniumで実装したプロジェクトが登場しました。それがpathmenu.jsです。 初期表示です。右下にアイコンがあるのでタップします。 メニューが開きます。もちろんアニメーション付きです。 項目をタップすると拡大されます。 デモ動画です。Path風に動いているのが分かります。 pathmenu.jsが面白いのはモジュールを使うのではなく、JavaScriptだけで実装したということではないでしょうか。うまくすればWebベースでさえ使える可能性がありそうです。 pathmenu.jsはTitanium用、Ja

  • 平仮名とカタカナ、全角と半角テキストの相互変換ライブラリ·kanaxs MOONGIFT

    kanaxsはJavaScriptとActionScript3で、平仮名とカタカナ、全角と半角文字を相互変換してくれるライブラリです。 kanaxsを使えば平仮名とカタカナ、全角と半角文字を相互変換できます。入力した内容を自動変換したりするのに使えそうです。 これはActionScript3の変換デモです。 全角から半角、半角から全角、カタカナをひらがなに、カタカナから半角カタカナといった具合に変換されています。 こちらはJavaScriptの変換プログラムです。 JavaScriptの場合はこのような形で使います。 kanaxsではtoPaddingCaseとして「は゛」を「ば」に変換してくれるメソッドもあります。日本語入力で役立ちそうです。 kanaxsはNew BSD License、ActionScript3/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGI

  • Webベースの基幹系システムで取り入れたい。日本製PDF帳票作成ソフトウェア·ThinReports MOONGIFT

    ThinReportsはマルチプラットフォームで動作するエディタを含んだPDF出力の帳票作成ソフトウェアです。 Webシステムで帳票周りに悩まれている方に朗報です。ThinReportsは日製、かつGUIのエディタまで含めた帳票ソフトウェアになります。 エディタです。Windows/Mac OSX/Linux版があります。 新しい帳票を作成します。 テキストボックスを配置してプログラムから入力内容を変更できます。 一覧表系も追加できます。自動改ページもあります。 定義をHTML保存することもできます。 HTMLの定義書です。 こういう情報は受託開発などで役立ちそうです。 コードのサンプルです。作成したレイアウトファイルを読み込んで、値を変更しつつ最後にPDFファイルを指定して保存しています。 Rubygemsを使ってThinReportsをインストールします。 先ほどのコードを実行すると

  • 実用的。jQuery/Flash製のマルチファイルアップローダー·Transmit MOONGIFT

    TransmitはjQuery製のFlashベースのマルチファイルアップローダー。 TransmitはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5では複数ファイルを一括アップロードすることができる。だがそのために既存サイトをHTML5に移行させるのは現実的ではないだろう。そこでよく使われるのがFlashによるマルチファイルアップローダーだ。 ファイルを指定した後の表示 最も有名なライブラリはSWFUploadではないだろうか。だが実際に使う上では色々とコツがいる。もっと手軽に実現するためのライブラリはないだろうかと考えていた所で見つけたのがTransmitになる。何と言ってもjQueryベースなのが良い。 使い方は簡単で、transmitというメソッドとアップロード先のURLを指定するだけで良い。オプションとしてクロスドメインの可否、ファイルタイプの指定、

  • 勉強会やセミナーに。動画と別コンテンツを連携させるHTML5動画フレームワーク·Popcorn.js MOONGIFT

    Popcorn.jsは動画と別なコンテンツを連携させるHTML5ビデオフレームワーク。 Popcorn.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスの説明動画や、勉強会の内容など動画をWebサイトに掲載するケースが増えている。そんな時には動画以外の資料も一緒に掲載したいと思うはずだ。 デモ ニコニコ動画は動画とコメントと一緒に閲覧できるが、同じように動画と別なコンテンツを一緒に掲載したり連携させたいと思う事はないだろうか。それを実現するライブラリとしてPopcorn.jsを紹介しよう。 Popcorn.jsはHTML5動画フレームワークで、動画と任意のコンテンツを連携させるライブラリだ。例えば動画の横にスライドを載せ、指定時間になったら切り替えると言った具合だ。手で時間を進めたりした場合もコンテンツが切り替わってくれる。 外部の様々な情報を表示して

    k1LoW
    k1LoW 2011/03/18
    これなんてZENPRE www
  • Windowsユーザ必見のiPhone向けサイトデザイン&シミュレータ·MobiOne Studio MOONGIFT

    MobiOne StudioはWindows用のフリーウェア。iPhone用のWebサイトを作ろうとした場合、Windowsでは相当不利になっていた。WebKitはあるので、ユーザエージェントを変えればレンダリング結果は近いものが得られるだろうが、やはり別物だった。 ビジュアルデザインが可能 さらにWebサイトのデザインをするのも画面構成が特殊なので、Mac OSXがないと難しかったはずだ。そんな面倒さにやきもきしていたWindowsユーザはMobiOne Studioを使おう。これを使えば一気に未来が開けるはずだ。 MobiOne StudioはiPhone用のWebサイトをデザインするためのIDEだ。30以上のコンポーネントがあり、ドラッグアンドドロップで配置してWebデザインができる。とても簡単に最適化サイトの設計ができるはずだ。専用のアイコンも60種類以上ある。 生成されるHTML

    Windowsユーザ必見のiPhone向けサイトデザイン&シミュレータ·MobiOne Studio MOONGIFT
  • Google App Engine上でサーバサイドJavaScript·App Engine JavaScript SDK MOONGIFT

    App Engine JavaScript SDKはGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。サーバサイドで動作させるプログラミング言語は多数あるが、最近注目を集めているのがサーバサイドjavaScriptだ。クライアントとサーバの両方を同じ言語で作れるのが利点だ。 デモのブログアプリ だが注目は集めつつも、実際に利用しているケースはまだ多くない。サーバ側の設定も必要なので、手間に感じられてしまうのだろう。そこでサーバの用意がいらない、Google App Engine上で動作させるのがApp Engine JavaScript SDKだ。 App Engine JavaScript SDKはその名の通り、Google App Engine上でサーバサイドJavaScriptを実現するSDKだ。ブログシステムのサンプルもあるので、その面白さがうかがえるはずだ。Da

    Google App Engine上でサーバサイドJavaScript·App Engine JavaScript SDK MOONGIFT
  • iPhone向け最適化Webサイトを構築するjQueryライブラリ·jQuery iPhone UI MOONGIFT

    jQuery iPhone UIHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPhone用のWebサイトを構築するニーズが増えてきている。既に幾つかテンプレートもリリースされており、それらを使えば最適化されたインタフェースのサイトが作りやすくなる。 アイコンリスト そうしたライブラリを使う時に重要なのが、どれくらいの機能に対応しているかだ。単純なリストはもちろん、プロフィールページ、画像付きリスト、フォームなど多数のニーズがある。その一つ、JavaScriptを使ったパターンに適合できそうなのがjQuery iPhone UIだ。 jQuery iPhone UIの特徴は名前の通りjQueryを使っていることだろう。同種のライブラリとしてjQTouchがあるが、あちらはがちがちに固まっている雰囲気があるがjQuery iPhone UIは切り離して使えそうだ。HTML

    iPhone向け最適化Webサイトを構築するjQueryライブラリ·jQuery iPhone UI MOONGIFT
  • HTML/JavaScript/CSSで作るマルチプラットフォームアプリ·QuickConnectFamily MOONGIFT

    QuickConnectFamilyはiPhone/Android/Mac OSX(その他色々)用のオープンソース・ソフトウェア。システムのプラットフォーム、サーバ/クライアントの違い、技術要件などでプログラミング言語を選択すると、実に多様な選択肢があることに驚かされる。 地図アプリ。サンプルはその他にも多数あり それだけの言語を覚え、実践レベルで使えるようになるにはコストが相当にかかると思われる。一度覚えた言語を使って他のシステムでも利用できれば、習得コストを減らしつつ開発に臨めるようになるだろう。iPhoneAndroidアプリをもっと手軽に開発できるようにするのがQuickConnectFamilyだ。 QuickConnectFamilyは実に多様なスマートフォン、OSに対して利用が想定されている。現時点ではiPhone/Android/Mac OSX/Linuxなどがメインでは

    HTML/JavaScript/CSSで作るマルチプラットフォームアプリ·QuickConnectFamily MOONGIFT