タグ

CakePHPに関するk1LoWのブックマーク (398)

  • CakePHP:AU携帯とSecurityコンポーネント | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    現在、とあるアイドルグループの携帯用アンケートサイトを5営業日以内で作れという至上命令が下っており、そのために久々にCakePHP復活!Ktai Libraryを使ってどのケータイでも対応しちゃうぜ!ちなみにKtai Libraryを使うのは初。は買ってた。 データベース設計は同僚がやってくれたので(彼はDBのスペシャリスト)、俺はBakeでソースを生成し、デザイナが作ったデザインをViewに組み込み、Modelの設定を行い、Captchaコンポーネントを使った画像認証を組み込み、コントローラーに処理をゴリゴリと書き(Fat Modelになるような仕様ではないため。まぁ汎用的なメソッドはModelに作ったけど)、FireMobileSimulatorで確認しながら開発。 一通り実装が完了したので、実機(俺のAU携帯と後輩のSoftbank携帯)とDoCoMoのシミュレータで試すとやっぱり

    k1LoW
    k1LoW 2011/04/24
    SecurityComponent + AU端末
  • Lighthouse - Beautifully Simple Issue Tracking

    k1LoW
    k1LoW 2011/04/23
    Configure:write('Session.save', 'cache')とDebugKitの相性が悪い
  • Using memcached to run your sessions | The Bakery, Everything CakePHP

  • Knockin'on TechLog » Blog Archive » CakePHPで細かすぎて伝わらないtipsネタBEST3

    ども、エンジニアのくせに微塵もtechネタを書かない、いや書けない@kururiです。 そろそろプログラマーっぽいこと書かないと仕事をしてない感がでてしまうので 最近どっぷりのCakePHPに触れていて気付いた、 コーディングの効率がほんの少しだけアップするであろう 「細かすぎて伝わらないCakePHP tips」を 自分的効率アップ度順にBEST3として発表します。 第3位 「ClassRegistry使用時の配列への自動Model名付与を任意に変更する方法」 私はもっぱらCakePHP内でModelのインスタンス化する際には //Userモデルのインスタンス化 $objUser = ClassRegistry::init('User'); //データの一括取得 $users = $objUser->find('all');

    k1LoW
    k1LoW 2011/03/29
    これはいい
  • Knockin'on TechLog » Blog Archive » CakePHPで例外を使う方法

    こんばんわ。Kazukiです。 今日は飲み会後で少し良い気分でブログを書きます。 今回はCakePHPで例外の使いどころについて書きたいと思います。 CakePHPはエラーハンドリングにcakeErrorメソッドがありますが、 個人的には、処理に異常があった時に例外をthrowしてcatchした先でcakeErrorでハンドリングするのが良いかなと考えています。 cakeのcoreに手を入れず例外処理を入れる方法については私の個人ブログのCakePHPのCoreに手を入れず例外を一カ所で補足する方法(PHP5)をご参照頂ければと思います。 使い道の一例として、ModelのSELECT文発行時に異常があった際の例外をQueryExecuteExceptionと定義して、AppModelでafterFindを以下の様にして例外を投げています。 public function afte

  • CakePHP - ACLの権限管理を超簡単にするプラグイン『Plugin ACL』 - たきゃはしです

    CakePHP2.0に対応した新しい「Plugin ACL」に関する記事はこちらです →CakePHP2でACLが超簡単に管理できるプラグイン「Alaxos - Plugin ACL 2.0」まとめ 情報量が少ないCakePHPのACL関連 昨日から公式のチュートリアルを参考にACL*1の構築に取り組んでおりまして ARO*2とかACO*3をマニュアル通りにレコード追加してたけど、これは辛い! aros_acosテーブルも自作関数で1とか0とか-1とか・・・ なんとか完成しましたが、これではイカン・・・と思いました 『Plugin ACL』のダウンロード 公式フォーラムで紹介されていました。英語サイトです。 Webサイト:Alaxos プラグイン:Plugin ACL 感想、Plugin ACL は利用者に優しいプラグイン まず、ACOのレコードがボタンひとつで自動生成! アクセス権限(パ

    CakePHP - ACLの権限管理を超簡単にするプラグイン『Plugin ACL』 - たきゃはしです
  • CakePHPでPartialHelperはじめました

    こんにちは。 今週末、GALAXY Sを買うFusicサクこと桜川です。 ついに自分もスマートフォンにランクアップです。 さて、今回は前回と同じくCakePHPになります。 「PartialHelper」というヘルパーを作成しましたのでご紹介させて頂きます。 CakePHPはコントローラーに特化したelementを作りにくいと思ったことはないでしょうか? たとえば、shopsコントローラー内のみで使うelementを作る場合 /app/views/elements/shop_form.ctp とか、 /app/views/elements/shop/form.ctp といったような名前やディレクトリ名を付ける必要があります。 これが1個2個くらいなら問題ないのですが、大規模案件になってくるとelementの数も膨大で管理が大変だったり、elementの名前を考えるだけでも大変になったりしま

    CakePHPでPartialHelperはじめました
    k1LoW
    k1LoW 2010/12/17
    スコープの小さいelement。大規模案件になるとかなり便利。
  • 【CakePHP】session.use_trans_sid=1をCakePHPで使う場合の注意 | ECWorks Blog

    「Ktai Library」をバージョンアップする際の研究で分かったことがあります。 「session.use_trans_sid=1」でクッキーが使えないブラウザ(例えばiMODE)でもセッションを使う対処をしたい場合、一部ページでセッションが切れる場合があります。 検索するとまず出てくるのが「リダイレクトをした場合」で、これはまだ一般的だと思いますが、実はそれ以外でも発生することが分かりました。 paginateを使っていない方には縁がないのかもしれませんが、CakePHPではGETパラメータを使わずにパラメータを挿入する機能があり ます。それは「/hoge/fuga/param:value」のようにコロンで区切ることで、パラメータを挿入することが出来ます。 ところが、この場合、PHP側で「別サイトへのリンク」と誤認識するようで、セッションキーをくっつけないのです。 例えば、次のように

    k1LoW
    k1LoW 2010/12/13
    忘れていたので
  • Datasourceを使い倒す - kaz29

    CakePHP Advent Calendar2010 も折り返し点を過ぎました。CakePHP Advent Calendar2010は、ネタの調整などはしていないのですが(してないよね(^^;?)、参考になる話ばかりだし、まだネタがかぶったという話は聞かないので正に「君の当たり前に僕らは感嘆させられるんだ」ですね(^^;。 では、13日目の担当と言う事で...。 *この記事の内容はCakePHP1.3での話になります。 CakePHP1.2までは、Datasourceは app/models/datasources/ 以下に配置しないと動作させることが出来ませんでしたが、CakePHP1.3からはプラグイン配下のDatasouceを使用することが可能になりました。 これは個人的にとても嬉しい修正だったのですが、このあたりの情報をWeb上にあまり見かけないのでまとめてみました。 Cake

    Datasourceを使い倒す - kaz29
  • CakePHPのdebug_kitに定数やサーバ変数を表示するパネルを追加

    こんにちは。モンハン3rdで早く上位に行きたい、Fusicサクこと桜川です。 2回目の登場になります。よろしくお願いします。 モンハンの内容をブログに書きたいところですが技術の内容を書けと怒られそうですので、ここはぐっと我慢をして日はCakePHPについて書かせて頂きたいと思います。 さて、日の内容は「debug_kitに定数やサーバ変数を表示するパネルを追加」するプラグイン「debug_kit_settings」を作成しましたので、そちらをご紹介させて頂きます。 作成した経緯 CakePHPを使っているときwebrootディレクトリまでのパスを取得したい場合「WWW_ROOT」定数を使用すると思うのですが、みなさんはふと忘れてしまうことはないでしょうか? 自分はよく忘れます。。。 しかも、APP_DIR?WWW_ROOT?APP?どれだったけ?と似たような名前でどこへのパスなのかがわ

    CakePHPのdebug_kitに定数やサーバ変数を表示するパネルを追加
  • Gitと一緒にCakePHPを楽しむ – CakePHP Advent Calendar 2010 6日目

    これはCakePHP Advent Calendar 2010の6日目の記事です。 CakePHP Advent Calendarって何?という方はこちらへ。 CakePHP Advent Calendar 2010を開催! CakePHPに関するtipsを1日1つ、順番に紹介するということなので、私はGitとCakePHPの活用について書きます。 恐らく、これはCakePHPに限らずあらゆるフレームワークで有効なtipsです。 CakePHPを初めとするフレームワークを長く使っていると、色々と面倒なことが起きてきます。 フレームワークのバージョンアップ 外部ライブラリのバージョンアップ 複数プロジェクトにおけるコードの共通化 “フレームワークのバージョンアップ“は重要です。 先日、こんなバグも発見されましたしね。 CakePHPPHPコード実行の脆弱性を使ってCakePHPを焦が

    k1LoW
    k1LoW 2010/12/06
    Gitの説明としても有用
  • CakePHP1.3.2でSQLite3を使う(改訂版) | 1000g

    bakeできなかったので、下記を参考にやり直しました。 CakePHP SQLite – Stack Overflow bake all するとWarningが続々出ますが、一応動きました。 cakephp’s datasources at master – GitHub から「CakePHP Datasources Plugin v0.2」をダウンロードする 「cakePHPディレクトリ/app/plugins/datasources」内に解凍する プラグイン内の「models/datasources/dbo/dbo_sqlite3.php」を編集し、「class DboSqlite3 extends DboSource {」より前の行に「App::import(‘Datasource’,'DboSource’);」を追加する <?php /** * SQLite layer for D

  • CakePHP Modelとの付き合い方(CakePHP Advent Calendar 2010 3日目)

    CakePHPのModelに悩む人が多いようなので、自分なりの付き合い方(考え方)をご紹介します。 CakePHP Advent Calendar 2010の3日目です。 前日の k1LoW さんのエントリ、参考になりますね。GETのフォームをdata[]でやるとURLがすんごいことになるので、ウチでは別途対応できるライブラリを作ったりしてます。 さて、3日目の今日は書きたいネタは幾つかあったのですが、「君の当たり前に僕らは感嘆させられるんだ」の精神に従って、自分なりのModelの使い方、考え方を書いてみます。 1. 適正なインターフェイスを用意して処理をカプセル化 まず基的な考え方。 Model(に限らずですが)では、処理単位でインターフェイス(メソッド)を用意して、実装はカプセル化しておきます。 こうすることによって、Modelを利用する側(Controllerや他のModel等)は

    k1LoW
    k1LoW 2010/12/03
    すごい。期待通りの実"戦"的内容。
  • CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク

    New CakePHP 5.0 Chiffon. Faster. Simple. Delicious. What's new in version The migration guide has a complete list of what's new in. We recommend you give that page a read when upgrading. A few highlights from 5.0 are: PHP 8.1 required. Improved typehints across the framework. CakePHP now leverages union types to formalize the types of many parameters across the framework. Upgraded to PHPUnit 10.x

    CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク
  • 画像にリンクをはる簡単な方法 (CakePHP Advent Calendar 1日目) - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    今年、CakePHP Advent Calendarをやるの?と日語と英語でつぶやいたところ、特に反応がなかったので主催してみることにしました。 詳しくは下記のリンクを参照。興味がある人はお気軽に参加下さい。 http://cakephp.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2510&forum=16&post_id=6333 こんなネタ誰でも知ってるだろ?というものも、他の人の興味を引くものが意外とあります。ですので躊躇せず空気を読まずとりあえず参加してみてください。 イベントなので楽しみましょう! ネタが無くても、どの日に書くか宣言してしまえば、何かしら出てくるから大丈夫。 CakePHP1.3を利用してます。この方法は1.2でも動くはず。 画像表示はHTMLヘルパーのimageメソッドを使いますが、それにリンクをつけたい場合(aタグで囲み

    画像にリンクをはる簡単な方法 (CakePHP Advent Calendar 1日目) - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
  • CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク

    New CakePHP 5.0 Chiffon. Faster. Simple. Delicious. What's new in version The migration guide has a complete list of what's new in. We recommend you give that page a read when upgrading. A few highlights from 5.0 are: PHP 8.1 required. Improved typehints across the framework. CakePHP now leverages union types to formalize the types of many parameters across the framework. Upgraded to PHPUnit 10.x

    CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク
  • Fusic Advent Calendar 2010開始します

    今日はお湯割りを呑もうかなと思っている小山です。 今年も技術系Advent Calendarの季節がやってきましたね。 「技術系Advent Calendarって何?」という方はこちらをどうぞ。 PerlRuby、そしてEmacsなどいろいろあります。 (CakePHPも行うそうです) どこの会社でも同じでしょうが、弊社Fusicでもご多分にもれず「師走」なわけですが(想像にお任せいたします)、「なぜか」FusicでもAdvent Calendarをやってみようということになりました。こういうアグレッシブにつっこんでいくのはほんとFusicらしいです。 参加者 参加者の呼びかけの時点は任意だったのですが、話の流れというか勢いでなんと社長、副社長を含む技術チーム全員が参加することに。 「勢い」って怖いです。 普段Blogに出てこないメンバーも参加するなかなか面白い25日になりそうです。 ル

    Fusic Advent Calendar 2010開始します
  • バリデーションのベストプラクティス - 24時間CakePHP

    イントロダクション CakePHPの使い方は多種多様で、もちろん一つのやり方が正解ということはありません。 しかし、CakePHPはフレームワークであるわけで、想定された使い方以外ではその真価をなかなか発揮できません。 CakePHPにおけるモデルは、ビジネスロジックを置くレイヤとして想定されています。 そして、バリデーションを用いることによって保存のロジックを構築するということも想定されています。 これは、何故Cookbookで紹介されるコードが、ほとんどバリデーションとModel::save()の組み合わせであるかということかの答えにもなっています。 悪い例 あなたはModel::save()の代わりとして、以下のようなadd()メソッドをモデルに定義しているかもしれません: <?php class Post extends AppModel { var $validate = arr

    バリデーションのベストプラクティス - 24時間CakePHP
  • CakePHP の PHP コード実行の脆弱性を使って CakePHP を焦がす - co3k.org

    2010/11/13 に出たらしい http://bakery.cakephp.org/articles/markstory/2010/11/13/cakephp_1_3_6_and_1_2_9_released を読んでびっくりしたんですが、 Twitter を軽く検索した限りだと CakePHP ユーザでない僕が気づいているのに (日の) CakePHP ユーザさんたちがどうも気づいていないっぽいのでわかりやすくまとめてみることにしました! CakePHP には任意の PHP コードが実行できる致命的な脆弱性があります! 影響のあるサイト結構ありそうですが悪用厳禁です! ※通常リリースの告知のなかにこんな致命的な脆弱性に関する情報を思いっきりわかりにくく書いちゃうのはひどいなあと思うので、ユーザの方は CakePHP に文句を言うといいと思います。僕は CakePHP ユーザじゃない

  • PHPMatsuri参加レポート(2/3)