タグ

awsとtess2に関するkakku22のブックマーク (2)

  • cloud-initのデフォルト挙動を徹底的に調べてまとめてみた -結果ソースコードを読んだ- | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 AWSを利用していればcloud-initをご存知の方が多いと思います。ただ、「cloud.cfg上から説明して!」とか言われたら困ると思います。 なにせ、ぐぐってもあまり情報がありません。公式のドキュメントを読んでも設定方法やモジュール名は書いているのですがモジュールがデフォルトでどんな挙動するのか読み取れませんでした。なので、ソースコード(主にコメントw)頑張って読んでまとめました。 初期構築等で設定だけしたいのであれば、このページを見ればいけると思います。 cloud-initの実行タイミング ふわっと、初回起動みたいに覚えている方もいると思います。実際には初回起動以外にも実行タイミングがあります。 一生に?1回だけ実行されるもの インスタンスごとに実行されるもの(AMI作成し、そこからインスタンスを作成した時) 起動時に毎回実行されるもの ソースで、「fre

    cloud-initのデフォルト挙動を徹底的に調べてまとめてみた -結果ソースコードを読んだ- | DevelopersIO
    kakku22
    kakku22 2020/09/10
    cloud-init で mount
  • Linux で Amazon EBS ボリュームを使用できるようにする - Amazon Elastic Compute Cloud

    インスタンスにアタッチされていて、として実行する Amazon EBS ボリュームは、ブロックデバイスとして認識されます。任意のファイルシステムでボリュームをフォーマットし、マウントできます。EBS ボリュームを使用できるようにすると、他のボリュームと同じようにアクセスできます。このファイルシステムに書き込まれるデータはすべて EBS ボリュームに書き込まれますが、デバイスを使用するアプリケーションには透過的になります。 EBS ボリュームのスナップショットは、バックアップ目的で作成したり、別のボリュームを作成する際のベースラインとして使用したりできます。詳細については、「Amazon EBS スナップショット」を参照してください。 使用準備中の EBS ボリュームが 2 TiB を超える場合は、GPT パーティショニングスキームを使用してボリューム全体にアクセスする必要があります。詳細に

  • 1