タグ

航空に関するkammのブックマーク (260)

  • BAEシステムズ、初の無人航空機「タラニス」を公開 | 戦闘機 | sorae.jp

    Image credit: BAE Systems 英国防省とBAEシステムズ社は7月12日、同国初の無人航空機(UCAV)となる「タラニス(Taranis)」のプロトタイプを初めて公開した。 発表会はイギリスのランカシャーで行われ、ジェラルド・ハワース(Gerald Howarth)国際戦略大臣は「タラニスは当に開拓的なプロジェクトです。わが国の進化した設計と技術を反映し、国際舞台をリードするイギリス初開発の無人航空機です」と述べた。 発表によると、機体の長さは約12mで、翼幅は約10m。ステルス能力のほか、衛星通信、敵地の偵察、目標の特定、地上への攻撃などの任務も遂行できる。「タラニス」という名前はケルト神話の雷神にちなんで名づけられた。 「タラニス」の初の試験飛行は2011年に予定しているが、試験を行う場所については極秘としている。 ■New Taranis combat airc

  • 立ち席航空券が、ヨーロッパで登場(写真)

    ヨーロッパの格安航空会社――ライアンエアーは1日、6ドルからの立ち席航空券を検討していることを明らかにした。 ライアンエアーCEOのマイケル・オレアリー(Michael O'Leary)氏は1日、ライアンエアーは、250の航空機の後部10列の座席と二つのトイレを取り外して、立ち席を設けるという方針を示した。それによると、さらに50人の乗客を乗せられるという。 立ち席の安全性テストは来年から行うことになる。テストに合格したら、1時間以下の飛行距離に導入して、次第に会社の全部の便に導入するという。 値段に関しては、一部の立ち席航空券を無料で提供し、他を6ドルから12ドルの値段で販売するという。 (編集 孫バイ)

    kamm
    kamm 2010/07/05
  • 茨城空港の国内便ゼロに スカイマーク、9月から運休 - MSN産経ニュース

    スカイマーク(東京都)は24日、茨城−神戸の定期便(1日1往復)を9月1日から運休すると発表した。この便は、今年3月に開港した茨城空港(茨城県小美玉市)の唯一の国内定期便として4月16日から運航したばかりだった。 スカイマークは、運休の理由として、空港を共用している航空自衛隊百里基地との調整が必要なことを挙げている。 同社によると、搭乗率は当初想定より好調だが、黒字化には1日3便への増便が必要という。7月の航空祭など自衛隊のイベント時に運航ダイヤ変更を求められるなど、自衛隊との調整が必要な現状では、「機体を全国の便で効率的に活用する上で、このままでは茨城空港の増便はできないと判断した」としている。 スカイマークの撤退で、定期便はアシアナ航空(韓国)のソウル便だけ。春秋航空(中国)の上海便の就航も合意されているが、国内定期便はゼロとなる。

    kamm
    kamm 2010/06/25
  • asahi.com(朝日新聞社):茨城空港の3路線目は上海便 中国の格安航空、7月から - 社会

    中国・上海に社を置く民営格安航空会社「春秋航空」は7月末から2カ月間、茨城空港と上海浦東空港を結ぶ航空路線を週3往復程度就航させる。5日から上海を訪れている橋昌・茨城県知事が6日、上海で春秋航空トップとともに共同記者会見し、就航合意を発表した。上海万博期間中の観光客を当て込み、チャーター便で運航するが、将来的には定期路線化を目指す。  春秋航空は中国初の格安航空会社をうたい、中国国内に40路線を持つが、国際線の就航は初めて。茨城空港には現在、韓国・アシアナ航空がソウル便を就航しており、国際線は二つ目。国内線のスカイマーク神戸便を含めると三つ目の路線となる。  3月に開港した茨城空港は、大手航空会社の就航を取り付けられず、県は「格安航空会社」(LCC)への売り込みに力を入れている。

  • asahi.com(朝日新聞社):成田空港、格安航空専用ターミナルを検討 秋にも判断 - 社会

    成田国際空港会社(NAA)は、格安航空会社(LCC)専用の旅客ターミナルの新設の検討を始めた。NAAは年間発着枠を現行の22万回から30万回に拡大させる方向で地元と協議に入っており、LCC各社の就航希望を見きわめ、秋にも具体的な計画作りに入るかどうか判断する。  NAAは、昨年からLCC約20社から聞き取り調査を行っている。9月に英ロンドンで開かれるLCC各社首脳による会議での意向を踏まえ、新ターミナルの建設の是非や規模を決める。  設置場所は、A滑走路に近い航空機の整備地区内を暫定的に使う案がある。自家用ビジネスジェット機施設の併設も検討する。工期は2年程度の見通し。ただ、成田空港に2カ所あるターミナルのうち第2ターミナルは現時点でLCCの受け入れ余力がある。経営再建中の日航空には国際線の事業規模を4割減らす計画があり、過剰投資にならないよう見きわめる考えだ。

    kamm
    kamm 2010/06/06
    ナイス!これはやるべき。地方空港が活気付くよ
  • JAL機、名残りの旋回…松本空港最終フライト : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    44年間、信州の空を飛んできた日航空(JAL)が31日、長野県営松空港から撤退した。 1日からはフジドリームエアラインズ(FDA)が福岡、札幌線を引き継ぐ。 ラストフライトの大阪便は午後3時半発。出発前に搭乗口前で式典が行われ、村井仁・ 長野県知事は「現下の状況を乗り切り、いつの日か戻って頂きたい」と述べ、日航の田口久雄副社長は「今後は(FDAとの)共同運航で地元の皆さんのお役に立ちたい」と、頭を下げた。 最終便の70席は満席。搭乗した同県松市里山辺の会社員深石竜太さん(30)は、「日航が無くなるのはさみしいが、これからはFDAに期待したい」と笑顔を見せた。最終便は離陸後、特別に旋回して再び空港の真上を飛行。送迎デッキでは、約500人の市民が手を振って見送った。 一方、長野市南石堂町の日航長野支店も午後6時に最後の営業を終えた。今後は、東京や名古屋などの支店が業務を引き継ぐ。 ◆ピー

    kamm
    kamm 2010/06/01
  • 関空、競争力を証明 金利負担込みで黒字化、統合論影響も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    19日発表した平成22年3月期連結決算で、関西国際空港会社は経常赤字の予想から一転、黒字化を達成した。国からの補給金90億円を除くと赤字の計算だが、金利負担の二百数十億円がなければ大幅な黒字を実現していることになる。国土交通省の成長戦略会議は、株式会社化した大阪(伊丹)空港と経営統合し、両空港の運営権を民間事業者に売却する案をまとめている。黒字化で関空単体での競争力が明確になったことで、今後の枠組み議論などにも影響を与えそうだ。(藤原直樹) ■「負担なければ、香港や仁川に勝てる」 「(黒字化は)海外の航空会社を中心に全社一丸となって営業努力を続けた成果だ。まだまだ新規就航の伸びしろはある」。 同日、関空で会見した福島伸一社長は、今後の経営に自信をみせた。 関空会社は昨秋から新規就航の国際線の割引率を30%から80%に引き上げる施策を実施。海外の航空会社を中心に昨冬以降で80便以上の増便を取

    kamm
    kamm 2010/05/20
    ないす
  • asahi.com(朝日新聞社):羽田新滑走路使って試験飛行 地上の計器作動を確認 - 社会

    【動画】羽田新滑走路で飛行訓練開始誘導装置の作動を調べるため、国土交通省のプロペラ機が低空飛行を繰り返した=17日午後、朝日新聞社ヘリから、橋弦撮影  10月21日にオープンする羽田空港の4目の滑走路(2500メートル)を使った試験飛行が17日、始まった。正しい進入経路との高低や左右のずれを、地上から航空機に伝える計器が作動するかを確かめるのが目的で、6月下旬まで続く。  午後1時過ぎ、国土交通省のプロペラ機が北東側から滑走路に進入。工事が続く路面から約15メートルまで高度を下げて滑走路上を飛行し、再び上昇していった。国交省によると、この日は計7回滑走路上を飛び、いずれの計器も正しく作動していたという。

    kamm
    kamm 2010/05/18
    YS11?
  • 羽田空港:ホノルル便など開設 米3航空が乗り入れへ - 毎日jp(毎日新聞)

    kamm
    kamm 2010/05/08
  • asahi.com(朝日新聞社):YS11、しまいっ放し11年 維持費は年900万円 - 社会

    国立科学博物館が所有するYS11機。同館に展示スペースがなく、11年間、格納庫に置かれたままになっている=東京・羽田空港、国立科学博物館提供国立科学博物館の入場者数を示す説明者たち=26日午後、東京都中央区、水野義則撮影  戦後初の国産旅客機として製造された「YS11」。国立科学博物館が所有する量産第1号機が一般の目に触れないまま、11年間も羽田空港の格納庫に置かれていることが26日の事業仕分けで取り上げられた。大きすぎて東京・上野の同博物館には入らないが、一方で維持費に年間約900万円かかっているという。追及を受けた博物館側は、とりあえずの措置として、秋にある羽田空港の航空イベントでの公開を検討すると答えた。  YS11は全長26メートル、全幅32メートル、重さ15トン。官民挙げての開発で量産機は1964年に初飛行を果たし、戦後の復興の象徴とも言われた。国立科学博物館の所有機は空港の灯火

    kamm
    kamm 2010/04/27
    動態保存で維持費900万って格安だと思うが・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):中部空港の旅客数、初の1千万人割れ 09年度 - ビジネス・経済

    中部国際空港が26日発表した2009年度の中部空港利用実績(速報)によると、旅客数が前年度比14%減の925万9千人で過去最低となった。景気低迷に加え、09年夏に流行した新型インフルエンザが打撃となり、実質的な開港初年度の05年度から維持してきた1千万人の大台を下回った。  旅客数は国際線が14%減の430万3千人、国内線が15%減の495万6千人。ピーク時と比べて国際線で126万人、国内線で206万人、少ない水準だ。  国際貨物取扱量は4%減の11万9千トン。リーマン・ショックで大幅に減った08年度をさらに下回り、ピーク時の半分となった。来港者数や航空機の発着回数、商業施設の売上高でも過去最低だった。  足元では、3月の国際線旅客数が25カ月ぶりに前年同月比を上回るなど、明るい兆しも出ている。ただ、日航空が中部空港発着の国内3路線、国際3路線を今秋までに廃止し、全日空輸も国内2路線を

    kamm
    kamm 2010/04/27
  • asahi.com(朝日新聞社):前原国交相「関空はハブと位置づけ」 伊丹廃港にも言及 - ビジネス・経済

    前原誠司国土交通相は25日、兵庫県西宮市内で大阪府の橋下徹知事と会談後、大阪(伊丹)空港について、「当面は使い続けるが、中央リニアが大阪までくると伊丹の需要は相当減る。将来的には伊丹の廃港も当然ながら考えざるをえない」と語った。伊丹廃港を主張する橋下知事と、反発する兵庫県の井戸敏三知事とで意見が割れるなか、国交相は伊丹廃港に言及した。  会談は非公開で約1時間半にわたり、関係者によると前原氏はこれまで物流拠点としていた関西空港を「首都圏と並ぶ国際ハブ(拠点空港)と位置づける」と、初めてハブ化を明言したという。昨秋の会談で前原氏は羽田のハブ化は言及したが関空には触れなかった。伊丹を民営化し関空と持ち株会社方式で統合する案も説明し、橋下知事も大筋で受け入れた。  リニア中央新幹線は2025年に東京―名古屋間を開通、2045年ごろ大阪に延伸する構想をJR東海が打ち出している。

    kamm
    kamm 2010/04/26
    成田の乗り入れ待ちがまだまだあるんだから、以遠権を使って成田を利用している航空会社は関空にシフトさせればいいのにな。そういう調整をするのが政治の仕事だと思う
  • asahi.com(朝日新聞社):関空・伊丹、持ち株会社で統合 国交省の改革案まとまる - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    国土交通省が検討していた関西空港の経営改善案の全容が23日、明らかになった。近隣の大阪(伊丹)空港を株式会社化した後、持ち株会社により関空と伊丹を経営統合し、両空港の一体的な「事業運営権」を民間事業者に売却し、1.3兆円超の関空の債務圧縮に充てるのが柱だ。  前原誠司国交相は25日、橋下徹大阪府知事に案を提示し、国交省の有識者会議である成長戦略会議が28日に公表。その後、財務省などと折衝に入る。  現在、関空は国などが出資する関西国際空港会社が経営し、伊丹は国の直営。国交省案では、伊丹を株式会社化して「伊丹会社(仮称)」を設立。伊丹の空港ビルは第三セクターが運営しているが、これも「伊丹会社」に一化する。国が出資する持ち株会社が、関空会社と伊丹会社を傘下に置き、経営統合する。  当面は持ち株会社が経営。事業価値を高めたうえで、両空港一体の「事業運営権」を売却する民間事業者を募り、売却益を債

    kamm
    kamm 2010/04/24
    なかなか良さそうだけど、伊丹の廃港が遠のく可能性もありそう
  • 「格安航空券」より安い!? 航空会社の“正規割引”激安購入法 - 日経トレンディネット

    発売中の日経トレンディ5月号(4月3日発売)「安くなる裏ワザ!出張でも使える! 得する! 旅行術」の一部を転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 今、「得な海外航空券」が、大きく様変わりしている。 2年前ほどまでは、安い航空券といえば、パッケージツアー用の運賃(IT運賃)が適用された格安航空券が大半だった。なかでも、航空会社の名前や便名を隠して売る「航空会社未定」の航空券が最安値を誇った。 だが、航空会社の正式な運賃である正規割引運賃(PEX運賃)の下限が撤廃されたことで、安いPEX航空券が増えている。今では格安航空券より安価なPEX航空券も珍しくない。

    「格安航空券」より安い!? 航空会社の“正規割引”激安購入法 - 日経トレンディネット
  • asahi.com(朝日新聞社):足止め客の宿泊代「やっぱり払う」 欧州格安航空、一転 - 国際

    【ロンドン=橋聡】アイスランドの火山噴火による空路混乱をめぐり、欧州最大の格安航空ライアンエアー(社アイルランド)のオリーリー社長が「足止め中の乗客のホテル代や事代を弁償するつもりはない」と発言。欧州連合(EU)の消費者保護法に違反すると批判が集中し、同社は22日、一転して「弁償する」との声明を出した。  オリーリー氏は21日、「30ユーロ(約3800円)の航空券を買った客に数千ユーロのホテル代を弁償するなんて、ばかげている」と述べ、弁償はチケット購入額を上限とする方針を打ち出した。アイルランド航空当局は「EUの消費者保護法に反している」と批判し、利用客にホテル代や費の領収書を保管するよう呼びかけた。こうした動きを受けて、同社も方向転換した。  EU法では、欧州の航空会社や欧州発の国際便がキャンセルされた場合、振り替え便を待つ乗客はホテル代や事代を航空会社に請求できる。国籍は問わ

    kamm
    kamm 2010/04/23
    これはライアンエアーが正しいと思うけどな。安いんだからそれなりのサービスを期待しないと
  • 神戸新聞|社会|“針路”読めぬスカイマークにやきもき 神戸市

    kamm
    kamm 2010/04/14
  • 無人機プレデター&リーパー:時事ドットコム

    無人機プレデター&リーパー

    無人機プレデター&リーパー:時事ドットコム
  • 橋下知事廃港論なんの、出張族の熱い要望 大阪空港ホテル開業 - MSN産経ニュース

    大阪(伊丹)空港内のターミナルビル(大阪府豊中市)中央棟3階に25日、ビジネスホテル「大阪空港ホテル」がオープンした。関西国際空港活性化のため、橋下徹府知事が「伊丹廃港」を主張している最中、経営する大阪国際空港ターミナルは「廃港は想定外。施設を有効活用し、利用者の利便性向上を図る」と“逆風”に立ち向かう覚悟だ。 ターミナルビル中央棟では、昭和44年から阪急グループがビジネスホテル「大阪エアポートホテル」を経営。平成12年に国際線が廃止されてからも高い稼働率を維持していたが、施設の老朽化などで18年9月に閉鎖された。 その後、ビジネスマンらを中心にホテル再開を求める声が相次いだため、大阪国際空港ターミナルが旧ホテルを全面改修した。全114室(シングル53、セミダブル30、ツイン18、ダブル13)。全室に有線LAN付き。料金はシングルが7200円、インターネット予約は6500円(いずれも税込み

    kamm
    kamm 2010/03/26
  • 関空国際線、8月1%増 運航計画、海外勢が増便 :日本経済新聞

    関西国際空港会社が25日発表した2010年夏の運航計画(3月下旬~10月下旬)によると、ピーク時の8月の国際線便数は前年のピーク時に比べ1%増の週729便になる見通しだ。着陸料などの大幅値下げを受けて海外航空会社が運航する便数が17%増えて水準を底上げする。海外航空会社の便数は旅客が15%増の週447便で、貨物は29%増の週111便となる。旅客では米デルタ航空がシアトル線を9年ぶりに復活させる

    関空国際線、8月1%増 運航計画、海外勢が増便 :日本経済新聞
    kamm
    kamm 2010/03/25
    『着陸料などの大幅値下げを受けて海外航空会社が運航する便数が17%増えて水準を底上げする』
  • 急ピッチ 空に続く最速鉄道 成田スカイアクセスで走行試験 - MSN産経ニュース

    新型スカイライナーを使用しての走行試験が始まった、成田スカイアクセス。都心と成田空港が36分で結ばれる(奈須稔撮影) 今年7月の開業に向け整備が進む「成田新高速鉄道」(成田スカイアクセス)で、京成電鉄の新型スカイライナーを使った走行試験が行われている。 成田スカイアクセスは京成線や北総鉄道、新たに建設した約19キロの新線などを経由して、京成高砂−成田空港間約51キロを結ぶ路線。新線区間には踏切がなく、在来線では国内最速の時速160キロ運転を計画している。開業すれば、JRの成田エクスプレスや京成スカイライナーで現在約50分かかる東京都心と成田空港の所要時間が最短36分になる。