タグ

蓄電とH2Oneに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 2段階で進める独立「水素」電源、コンテナで自由に輸送

    東芝は東京で開催された「スマートエネルギーWeek 2015」(2015年2月25日~27日)において、「水素を用いた自立型エネルギー供給システムH2One」(出力30kW)と、将来構想である「H2Omega」(出力4MW)の内容を展示した。太陽光と水素を組み合わせて独立した安定的なエネルギー源となる。 東芝は東京で開催された「スマートエネルギーWeek 2015」(2015年2月25日~27日)において、「水素を用いた自立型エネルギー供給システムH2One」のミニチュアを展示した(図1)。2015年4月から川崎市で約6年間の実証試験を予定する設備。水素を用いた世界初の自立型エネルギー供給システムだと主張する。 設備を設置する川崎マリエン(川崎市川崎区東扇島)は、帰宅困難者の一時滞在施設に指定されている。災害時には350kWhに相当する備蓄水素を利用し、300人の避難者に対して電気と温水を

    2段階で進める独立「水素」電源、コンテナで自由に輸送
  • 東芝が目指す水素社会

    水素は東芝。東芝が水素エネルギーで創る新しいエネルギーの形を紹介。東芝は再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素を活用した次世代の水素社会の実現を目指しています。 水素を「つくる」「ためる・はこぶ」「つかう」。 それぞれのシーンで効率的にエネルギーを利用できるよう技術・製品開発を進めています。 2015年4月20日 再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムが運転を開始 2015年4月6日 水素社会の実現に向けた取り組みの強化について 2015年3月18日 スコットランドにおける大規模水素実証試験への参画について 2015年3月9日 山口県において次世代型の純水素型燃料電池システムの実証試験を開始(東芝燃料電池システム株式会社) 2015年2月27日 テレビ東京「未来シティ研究所」にて、「水素タウン」が紹介されました。 (テレビ東京ページが別ウィンドウで開きます) 2

    東芝が目指す水素社会
  • 1