タグ

animeに関するkaorunのブックマーク (148)

  • 好みのアニメサントラCDが見つからない

    "アニメ サントラ おすすめ" とかでググってみるがなかなか好みの曲に出会えない。 もしかしたら、もう僕の好みの曲はこの世に存在しないのかもしれない。 最後に僕のおすすめを書いておく。同じ価値観を持っている人よ、私に次の1枚を教えてくれ。 狼と香辛料 (一期、二期ともに最高。全体的にケルト音楽風にまとめられており色々な楽器の音が聞こえてくる。楽しい。)月詠(まったりした曲からクールな曲まで揃っている。女性ボーカル曲が良いアクセント。)ローゼンメイデン(一期、二期は最高。三期もまあ良い。ピアノとヴァイオリンの良曲が多い印象。作風通り高貴で繊細。)メイドインアビス(全体的に暗い曲が多い気がする。だがそれがいい。)

    好みのアニメサントラCDが見つからない
    kaorun
    kaorun 2018/02/14
    フルバ、魔法遣いに大切なこと〜夏のソラ〜
  • フルCGアニメーションの限界に挑戦!TVアニメ『宝石の国』スタッフが語る、かつてない意欲作ができ上がるまで(1) - デザイン情報サイト[JDN]

    アニメーションの制作現場といえば、セル画に手描きをするスタジオの風景を思い起す方が多いかも知れない。しかし近年はCGアニメーションの技術が格段に進化し、セル画とのハイブリット作品だけでなく、編すべてがCGで制作された作品も増えている。わかりやすいところでは、映画『トイ・ストーリー』を世に出したスタジオ、ピクサーが先駆者として有名だ。そこからの進化は国内にも影響を与えている。 今回取材をしたのは、アニメーションに特化したCG制作を行う有限会社オレンジ。市川春子の人気マンガを原作にしたTVアニメ『宝石の国』は、日アニメ界のCGを牽引してきた井野元英二さん率いるオレンジにとって、かつてないほど大きなプロジェクトとなった。社内の制作現場は、パソコンがずらりと並び、アナログ機材はほぼ見当たらない。取材時は残り3話分の公開を控えたタイミングで、スタッフはディスプレイに向かってモデリングツールなどを

    フルCGアニメーションの限界に挑戦!TVアニメ『宝石の国』スタッフが語る、かつてない意欲作ができ上がるまで(1) - デザイン情報サイト[JDN]
  • Why Is Anime Obsessed With Power Lines?

    Take your next trip with Atlas Obscura! Our small-group adventures are inspired by our Atlas of the world's most fascinating places, the stories behind them, and the people who bring them to life. Visit Adventures

    Why Is Anime Obsessed With Power Lines?
  • 私的まとめ:アニメ制作会社の不適切な会計処理

    三崎尚人 @nmisaki アニメ制作会社が受領した前受金を制作費として使わずに他に流用する事象が多発しており、出資会社等が流用を懸念していることが背景にあって、前受金が以前ほど早く支払われなくなった、ということをゴンゾ石川社長が説明しているのは、大変生々しい。adk.jp/12130.html 2017-02-02 12:59:39

    私的まとめ:アニメ制作会社の不適切な会計処理
  • 日本のアニメ主人公に「学生が多い」「社長が少ない」は本当か? - プリキュアの数字ブログ

    最近、こんな記事を読みました。 www.itmedia.co.jp 日ヒーローの主人公に社長が少なく、学生や公務員が多い。それは太平洋戦争の影響である、という謎の?記事でした。 戦争うんぬんは置いておいて、こういう記事見ると、 日のアニメヒーローは米国作品に比べて当に 「社長が少ないのか?」 「学生が多いのか?」 などが気になって気になって仕方が無いのです。 とういわけで、調べてみました。 (上記の記事では「ヒーロー」という定義ですが、日アニメからヒーローもののみを取り出すのは困難だったので「日のアニメ全体」での調査を行いました。 別に上記記事の検証を行っているわけではありません。ただ、どんな程度なのか調査してみただけです。) データ取得 無作為抽出による標調査 抽出データ群 結果 日アニメ主人個の性別 日アニメ主人公の職業 米国(アメコミ)の主人公はどうなのか? アメコミ

    日本のアニメ主人公に「学生が多い」「社長が少ない」は本当か? - プリキュアの数字ブログ
  • アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな

    東映のアニメ「正解するカド」が話題となっているようです。 seikaisuru-kado.com 私もAmazon プライムで初回から見てきていて、そのストーリー展開の面白さから、毎回の放映を楽しみにしています。 フラクタル図形がメインに位置づけられていて、幾何学好きには嬉しい設定です。 これまでの話の展開として、無限の電力を生成できる謎の球体「ワム」が登場するのですが、つい先日に放映された第5話では、そのワムの製造を紙を折ることで実現するシーンが登場しました。 私は、以前から球体の折り紙を設計、制作してきていましたので、事前に制作サイドから連絡をいただき、「資料協力」という形で関わらせていただきました。 (と言っても、実際には何もしていません。。私がこれまでにインターネット上で公開してきた情報を参考にしていただいただけです。) 最初にお問い合わせをいただいたときには、「正解するカドってな

    アニメ「正解するカド」に登場する球体折り紙 - みたにっき@はてな
  • お小遣いあるイマドキの若者が変える!? 中国の最新サブカル事情を分析する (1/2)

    中国の内陸にいる、筆者が昔から知っている中国人の子供(中学生)が日語で話しかけてきた。 アニメ「銀魂」にハマったことがきっかけで、日語を勉強しはじめたのだという。 一方で今、中国の小学生の子供の中には「ドラえもんを知らない、見たことがない」という子供も出てきている。 中国の都市部ではスマートフォン普及まで、ゲームといえばPS2やPSPが広く普及していたが、今は誰もがスマートフォンで遊び、かつて遊んでいた日ゲームには目もくれない。 一方で当連載で過去に紹介した中国発の和風RPG「陰陽師」は、中国人の間で著名な日の声優をフル出演させたことで、日のアニメゲームファンの間でブレイクし、さらに日に関心のない人々にまで人気が拡大した。 中国で人気のこの手のサブカルは、ドラえもんやPSPに依存してきた数年前と異なるようだ。中国のサブカル事情はどうなっているのか、改めて分析してみよう。 サブ

    お小遣いあるイマドキの若者が変える!? 中国の最新サブカル事情を分析する (1/2)
  • 『アニメの実写化って・・・』の話 - 描かずにはいられない日記

    情報に疎かったのか、知らぬ間に「攻殻機動隊」が実写化されていた。 CMを見てびっくり。 「アニメに忠実に実写化されているので、 アニメの世界観が好きな人にも納得してもらえるはずだ」 というようなことを言っていた。 そういうことじゃないねんな~。 どんなアニメにしろ、その世界が好きな人にとっては、 それぞれのキャラのイメージが出来上がっていて、 そのイメージは個人個人で違う。 だから、どんなキャスティングがされても、 どこかで「この人じゃない」感が出てくる。 自分の思い入れのあるキャラが 全くイメージの違う人に演じられることになると、ホントにショック。 「なんでやね~ん!」ってなる。 見てみたら、結果的に、「あの人が意外とハマってた、面白かった」 と思うかもしれないけど、 それでもやっぱりアニメの世界とは別物で、 あくまでも「意外と」ハマったというだけのこと。 コミックがアニメ化されるのは、

    『アニメの実写化って・・・』の話 - 描かずにはいられない日記
    kaorun
    kaorun 2017/04/03
    まんが原作だと、モノによってはこれは絶対アニメより実写だよなぁという作品があるのだけど、実際にドラマや映画化されてみると、げんなりってことがままあるので、映像化の品質やプロセスに大きな問題があると思う
  • 「君の名は。」までの10年を聞く:日経ビジネスオンライン

    昨年8月末公開の「君の名は。」(新海誠監督)は、2017年3月24日現在、なおもロードショーを継続中だ。 配給会社の東宝は3月6日、「君の名は。」の興行収入を「公開194日間で245億6869万円」と発表。この時点で日での興収史上4位で、すぐ上に「アナと雪の女王」がいて、その上は「タイタニック」、そして首位の「千と千尋の神隠し」を残すのみだ。 新海誠監督と15年に渡って組み、彼の作品の制作、宣伝、配給を支え続けてきたのが、川口典孝・コミックス・ウェーブ・フィルム(CWF)社長だ。川口氏とは12年ほど前に取材でお会いしてから、時々お話を聞いていた。 内輪話をすれば、昨年夏、「シン・ゴジラ」の件で東宝の広報部にお電話した際、保留音が「君の名は。」の宣伝だったので「おお、新海さんの作品、大事にされているなあ。そうだ、久し振りに川口さんの顔を見に行こう」と、まことに暢気なことを考え、公開直後に押

    「君の名は。」までの10年を聞く:日経ビジネスオンライン
    kaorun
    kaorun 2017/03/29
    やっぱり、スタート地点で新海さんが1~10まで一人で作れることを示したことは大きいと思うんだよね。そこにどう肉付けしていくかって話ができるわけで。
  • アニオタたちが話題にしないソードアートオンラインの映画 しかし客は入っ..

    アニオタたちが話題にしないソードアートオンラインの映画 しかし客は入ってるしかも深夜アニメ最速で興業収入20億へと到達しそうな勢いだ ネット界隈だけがオタの世界ではないのか それともネットしない一般人がオタになっているのか 謎である

    アニオタたちが話題にしないソードアートオンラインの映画 しかし客は入っ..
    kaorun
    kaorun 2017/03/02
    自分の周りだとIT系の人で「原作もTVアニメも見てないけど面白い?」って行く人が結構多い。AR的なネタが気になるのかもね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 人気作を観ていなくてもアニメが好きな気持ちに変わりはない! - アニメヲススメ

    アニメ好きとは 今日の記事を書こうと思ったのは、こんなニコニコニュースを発見したから。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw2198486?news_ref=nicotop_topics_topicnews.nicovideo.jp アニメ好きの漫才師「はりけ~んず」の前田登のツィートがキッカケだったみたいですね。 そのツィートがこちら 電車内で、同僚っぽい男女が。 男「俺、超アニメ好きだからさ、酔っ払ったら超熱くアニメの事語ってみんな引かしちゃうだよね。」 女「へぇ~じゃあ、まどか★マギカとか知ってるんだ?」 男「それは知らない。」 あまりの衝撃に非常停止ボタン押しかけた。— はりけ~んず前田登 (@noborukaze) 2016年5月12日 記事の中では、その後のツイッター上での反応が掲載されていますが、驚いている方もいるみたいですね。 しかし、私的には

    人気作を観ていなくてもアニメが好きな気持ちに変わりはない! - アニメヲススメ
    kaorun
    kaorun 2016/05/22
    やぁこんにちは、ドラえもんを見てないけど日本人な私が来ましたよ。/まぁ件の話は、非オタの人にアニメと言われてワンピースが出てきた時の「あー…」っていう残念さみたいなもんだよね。
  • なぜ漫画やアニメのキャラクターはトラックに轢かれるのか - カトゆー家断絶

    (第10話 歩きスマホにご用心|もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order) 前回転生トラックについてまとめたが、調べているうちにフィクションでのトラックの描かれ方が気になった。というのもweb小説に限らず、フィクションの世界ではトラック事故が非常に多いからだ。 例えば今期のアニメだと『亜人』と『僕だけがいない街』は、トラックの事故がきっかけで物語が動いていく。他にもなかったかと調べたら結構あったので、全てを網羅するのは不可能だが、最近のものを中心に印象的だった事故を幾つかに分類していく。 web小説以外のトラック事故 能力発動系 悲劇系 キャラ退場系 ギャグ・コメディ系 いつから衝突事故が描かれ始めたのか なぜ漫画やアニメのキャラクターはトラックに轢かれるのか まとめ web小説以外のトラック事故 能力発動系 キャラクターが特殊能力を発揮、顕現、あるいは能力説明する際にトラッ

    なぜ漫画やアニメのキャラクターはトラックに轢かれるのか - カトゆー家断絶
    kaorun
    kaorun 2016/02/27
    電車に轢かれる場合は、時かけの「避けがたい運命」とか、また文法が違うイメージある。/ あと、「両親が飛行機事故」パターンか。
  • 最低の漫画が最高のアニメ化になり、最高の漫画が最低のアニメ化になる現実 - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

    またひとつ現れました。瞬間的に熱しすぐさまに忘れ去られ、次なる瞬間に繋げるための礎です。 ぼくは思うところがあります。今期は「スターウォーズ」がまたスピンオフのアニメ化をしています。その原作の出来にたがわず3DCGのクオリティ・脚・アニメートそれぞれの出来はとてもよいのです。 あまり喜ばしいこととは言えないのですが、アメリカブロックバスター映画界では過去のタイトルの新作が次々とリブートしています。それでも過去のタイトルのクオリティに違わない、今の技術ならではの質になっています。 ぼくがなぜこんな話をしているのかというと、「なぜ日の過去最高の原作に最高の技術によるクオリティが付かず、最低の原作からスタートしたのに(少なくとも)最高クラスのクオリティがつくのだろう」という無情を集英社原作の2作品から感じたからです。 ドラゴンボール超 視聴7分 そうドラゴンボールという日最大の作品が一向に

    最低の漫画が最高のアニメ化になり、最高の漫画が最低のアニメ化になる現実 - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
  • 物語を消費するのがしんどくなってきた

    「物語を消費する」とかクッソ偉そうなこと書いたけど、要はアニメ観るのがしんどくなってきた。 例えば、重厚で深い設定を読み込む必要のある物語や悲しくも美しく泣かせる物語みたいに、少し身構える必要のあるアニメじゃなくても、観るのがしんどい。 ヤマカン言うところの「美少女動物園」とかでも、まず第一話を観るのがしんどい(これから物語にいざなわれる、その体験がまず面倒くさい)。 重い腰を上げて第一話を観ると意外と楽しめたりするんだけど、途中で飽きて最後まで観られなかったりする。最後まで観ることに成功して「ああ、よかったなあ」と思っても、その「ああ、よかったなあ」が続かなくて、やはり最終話まで観ることがない。 そういえば前期は「長門有希ちゃんの消失」を楽しく観ていたはずなんだけど、途中で観なくなってしまった。何か特別な理由があるわけではなくて、ぷつりと観なくなってしまった。 「別にアニメなんて観なくて

    物語を消費するのがしんどくなってきた
    kaorun
    kaorun 2015/07/07
    類型的なキャラとテンプレの組み合わせで作られてるようなアニメばかりなんだから、義務的に見てればそりゃ疲れる。アニメに限らず自分の好みをしっかり把握してアンテナを張ってけば面白い作品には巡り合えるよ。
  • 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』の狂騒とはなんだったのか――2000年 - 飯田一史 log

    0、問題設定 『涼宮ハルヒの憂』シリーズは二〇〇〇年代のなかばにおいて「No.1ライトノベル」(角川スニーカー文庫の一時期のキャッチコピー)のひとつだった。象徴的な意味でも、商業的な意味でも。 現在のライトノベル市場でヒットが期待できる作品形態とくらべてみたとき、爆発的なヒットをした『ハルヒ』は――過去のものだ。 『ハルヒ』は、閉鎖された異空間で巨大カマドウマと戦うことや野球の試合をすることはあれど、バトルをメインにした作品ではない。ファンタジーでもないし、ゲームものでもない。 作中に登場する女性キャラ・涼宮ハルヒや長門有希、「朝比奈さん(大)」こと未来から来た大人っぽい外見をした朝比奈みくるから主人公のキョンは好意を寄せられているふしはみられるが、しかし、全女性キャラから主人公の男が言い寄られまくるようなラブコメでもない。かといって男女の想いのすれ違いを描き、恋愛模様を中心にした作品で

    谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』の狂騒とはなんだったのか――2000年 - 飯田一史 log
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国の動画サイトの日本アニメ配信規制、ブラックリスト38作品が確定した模様

    2015年06月10日15:21 カテゴリオタクin中国アニメ 中国の動画サイトの日アニメ配信規制、ブラックリスト38作品が確定した模様 3月末に中国の動画サイトに対して行われた日のアニメの規制ですが、先日ようやくというかついにと言うべきか、いわゆる「ブラックリスト」が発表されたようです。 中国語のニュースはコチラやコチラなどをご参照ください。 また、4月の取締りの動きやその影響については当ブログの記事や、私が書かせていただいたコラムなどもよろしければご参照ください。 ついに来た中国動画サイトの日アニメ規制、人気作品も次々に消滅中 予想通りで予想外!? 日のアニメ配信を直撃した中国動画サイトへの取締りについて(ダ・ヴィンチニュース) 【中国オタクのアニメ事情】中国の日のアニメ取締りと、4月の新作アニメへの影響(アキバ総研) ちなみにダ・ヴィンチニュースさんの方は取締りの全体的な流

    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国の動画サイトの日本アニメ配信規制、ブラックリスト38作品が確定した模様
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • メディア芸術データベース

    「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w

    メディア芸術データベース
  • 全国の日本料理を食べまくる「英国一家、日本を食べる」アニメ化 監督は「やわらか戦車」のラレコ

    イギリス人家族が全国各地の日料理べつくすという異色のグルメ「英国一家、日べる」がアニメ化され、NHKで4月から放送される。「Sushi and Beyond」としてNHKワールドTVで世界にも放送される。 イギリス人のフードライター マイケル・ブースさんが家族を引き連れて日に100日滞在した手記が原作。北は北海道から南は沖縄まで、“ふやけたミミズ”のような焼きそば、相撲部屋のちゃんこ、ラーメン、たこ焼き、カニなどの日料理べまくる日々を実写を交えながらアニメ化するようだ。 アニメーション制作はファンワークス、監督は「やわらか戦車」「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」などで知られるFlashアニメクリエイターのラレコさんだ。 関連記事 「上昇志向、ないんです」――「やわらか戦車」作者の今 「やわらか戦車」第1話公開から3年近く。作者のラレコさんは、茨城県の自宅で作品を作り続け

    全国の日本料理を食べまくる「英国一家、日本を食べる」アニメ化 監督は「やわらか戦車」のラレコ