タグ

cafeとestateに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 「有名チェーン店」が店を出す駅、出さない駅を可視化してみた

    駅のまわりにどんなカフェチェーンがあるのか……「路線図風に表したらわかりやすいかも」と思い、可視化してみました。題して「カフェ路線図」です。 東急東横線 まず手始めに、渋谷と横浜を結ぶ東急東横線を見てみましょう(図1)。 スターバックスがある駅と、ドトールがある駅の違いに気づいた方は鋭い観察眼をお持ちです。スターバックスは「corner of Main & Main」と呼ばれるコンセプトを掲げ、駅周辺や繁華街など人通りの多い場所や、観光地、歴史的建造物などの目立つ場所に優先的に出店してきました。 一方、ドトールは小さな駅にも幅広く出店しています。 スターバックスとはターゲットの顧客層が異なるので一概に比較できませんが、立地条件を低くし、目立ちにくい場所や店舗面積の狭い物件にも積極的に出店することで、結果的にスターバックスと棲(す)み分けができているように見えます。 各駅の充実度に着目すると

    「有名チェーン店」が店を出す駅、出さない駅を可視化してみた
    kaorun
    kaorun 2024/01/02
    にゃんこそば氏は基本統計と地図からデータ起こしている人だから、そんな偏ったデータでは無いと思うよ。
  • 棲家アーキテクチャカフェ | 新宿三丁目の“建築に浸る”アーキテクチャカフェ

    建築 × 住宅 × Cafe 見て、探して、聞いて、楽しむ。 住宅と建築好きのためのミュージアム型カフェ。 棲家が目指すのは、住宅と建築好きのための居心地の良い空間。 美しい建築物のリアルな模型や住宅の知識に長けたスタッフ。 名だたる建築物を知ることができるライブラリー。 We aim to be a cozy space for architecture lovers. 探して)店内には住宅コーディネーターが常駐していて 賃貸物件や売買物件をスピーディーにご紹介できます。 find) A housing coordinator is stationed in the store and can quickly introduce rental properties and properties for sale.

  • 1