タグ

cameraとevfに関するkaorunのブックマーク (4)

  • パナソニック、チルト式EVFを内蔵した「LUMIX DMC-GX7」 ボディ内手ブレ補正機構、Wi-Fi、NFCを搭載

    kaorun
    kaorun 2013/08/01
    FujifilmのXシリーズに対するPanasonicの回答、という感じ?
  • ファインダーってこんなに見えたっけ,エプソンのEVFデモに思う

    0.6型品の実演台。なお0.47型品の実演台の側には,オリンパスのレンズ交換機「E-P2」が透明なショー・ケースに入って置かれていた。0.47型品がE-P2の外付けファインダーに採用されたからだ。 こんなによく見えた経験って光学ファインダーであったかな。期せずして,こう思った。2009年11月17~19日に開催された「Inter BEE 2009」においてセイコーエプソンが開発・製造した,高温ポリシリコンTFT液晶パネルの実演を見たときのことである。既に0.47型で800×600画素の実演を記者会見で見ていたが,先述のような思いを強くしたのが,0.6型で1024×768画素の試作品を覗いたときだった。 仕様上の数値はそんなに差がないように思えるが,体感は違った。記憶色と言われるような彩度が豊かな画像が映し出されていたことが多少影響しているかもしれないが,大変クリアな表示だった。0.47型品

    ファインダーってこんなに見えたっけ,エプソンのEVFデモに思う
    kaorun
    kaorun 2009/11/26
    近い将来EVFが光学ファインダーを上回るか?
  • 一眼カメラのEVFが高精細・きれいに エプソン、SVGA対応HTPSパネル量産

    EVF向けHTPSパネルモジュール。実際の表示を見てみたところ、一般的なEVFに比べてはるかに精細感が高く、色も自然だった セイコーエプソンは10月14日、デジタル一眼カメラの電子ビューファインダー(EVF)向け高温ポリシリコン(HTPS)TFT液晶パネルの量産出荷を始めたと発表した。プロジェクター用液晶パネルでトップシェアの実績を生かし、他社製品より高精細で見やすいパネルでEVF用途に参入する。 量産を始めたのは0.47インチでSVGA(800×600ピクセル)・144万画素のHTPSパネル。高画素化したことで、従来のEVFにありがちだったドット感のない、鮮明な映像で被写体を確認できるという。高開口率化技術により輝度を460カンデラ/平方メートルに高めた。1677万色表示に対応し、sRGB比で92%という広色域化も実現している。 カラー表示はカラーフィルター方式を採用。3原色を順番に発色

    一眼カメラのEVFが高精細・きれいに エプソン、SVGA対応HTPSパネル量産
    kaorun
    kaorun 2009/10/15
    EVF派としては搭載機の登場に期待。
  • もうひとつの道、EVF時代到来の予感

    9月にドイツ・ケルンで開催されたフォトキナ2008をきっかけに、ずっと気になっていたカメラがある。パナソニックのLUMIX DMC-G1(DMC-G1)だ。まだチューニングが終わっていない段階と言いながらも、電子式ビューファインダー(EVF)の持つ光学ファインダーとはまた違った良さに加え、動作レスポンス、絵作りや高感度時のS/N感など、いずれも期待値を超えた結果を予感させたからだ。 “期待値を超えていた“という意味では、実はキヤノンEOS 5D Mark IIも、その試作機を触れ、前モデルでどうしても気になっていたレスポンスの悪さや操作性が改善されたことに少々驚いた。意外にもファインダーの見え味も向上しているし、画質も確実に進歩しているのだから。スペックだけを見ても、カメラの良さは全く判らないことを痛感した。 しかし、さらに今後の進歩も含めて、将来のデジタル一眼の可能性を見せてくれたという

    kaorun
    kaorun 2008/12/08
    正直G1は食い足りないスペックだけど、EVF普及のために頑張っていただきたい。
  • 1