タグ

carと両角岳彦に関するkaorunのブックマーク (2)

  • 過剰な「外注開発」が日本車の品質低下を加速させている~失われていく「良いクルマ」を生み出す土壌 | JBpress (ジェイビープレス)

    このコラムでは、「日車の『性能』や『品質』はいまだ世界のトップにあり、高い競争力を保っている」と信ずる根拠はもはや失われていることを、現実の製品に触れ、観察し、その資質を検証し続けている筆者の実体験に基づいて、繰り返し指摘してきた。 それにしても、ここ何カ月かの間に「味見」し、某大学などと共同研究を進めている自動車の動質を検証する計測も行った最新の国産車群は、それぞれに移動空間としての企画・設計・資質の低下が一段と深刻なレベルにまで落ち込んできている。 その背景を探る中で、日のクルマづくりのプロセスに大きな弱点が増殖していることが浮かび上がってきた。今回は、あまり知られてないけれども実は日の自動車メーカーの開発知力・体力を著しく削ぐ方向に進んでいる、この問題について紹介しようと思う。 クルマづくりの中核領域を社外に委託 日の自動車メーカーは近年、設計や開発の実作業の「アウトソーシン

    過剰な「外注開発」が日本車の品質低下を加速させている~失われていく「良いクルマ」を生み出す土壌 | JBpress (ジェイビープレス)
    kaorun
    kaorun 2015/10/26
    真ん中編で出てくるスペシャリティカーの話がS660で、最後の方で出てくる例がロードスター、...だよね? ロードスターはNDの前に一個お蔵入りしてるって話なので、その辺の絡みなんじゃないかな、と。
  • 高価格な車が「高級な良品」だった時代は過ぎ去ったのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    ともに「911」という伝統の車名を受け継ぐが、新しい方は、2011年にモデルチェンジしたばかりの、ポルシェ社のタイプナンバーとしては「991型」のカレラS、古い方は20年前の「964型」のカレラ2という2台である。 最新の「911」、タイプナンバー「991型」系列のモデル群。新旧比較に連れ出したのはエンジンの排気量が少し大きいカレラSのPDK(デュアルクラッチ・トランスミッション)仕様だった。間違いなく「速く」「高性能」かつ「ブランドを表現」した現代の高価格車らしくはあるが・・・。(写真提供:Porsche) この964型に至る時代、ということは1980年代後半、私と福野令一郎さんは「最良のポルシェは、最新のポルシェである」と実感し、そう書いた。このフレーズをいまだに使い回している記事を見かけて苦笑することもままあるのだが・・・。残念ながらそれはもう通用しない。今回の新旧比較の中で改めてそ

    高価格な車が「高級な良品」だった時代は過ぎ去ったのか? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1