タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

estateとhousingと空き家に関するkaorunのブックマーク (1)

  • 「空き家数」の増加にブレーキがかかった不可解

    総務省が5年ごとに実施している「住宅・土地統計調査」で、2018年の調査で空き家数は846万戸で5年前に比べて26万戸の増加、空き家率は13.6%と、0.1%の増加にとどまった。 民間のシンクタンクが4年前に発表した予測では、空き家数は2018年には1000万戸を突破し、空き家率も16.9%に達するとしていただけに、住宅業界関係者からは「予想外の結果」との声が聞こえてくる。最近では政府統計の信頼性を揺るがすような問題が発生しているだけに、「住宅政策への影響に配慮したのでは?」との声も出てきそうだ。 年90万戸以上の住宅を新築し続けている 一般の人が普段、目にする機会が多い公的な住宅統計は主に2つだろう。1つは、今回発表された総務省の「住宅・土地統計調査」。もう1つは国土交通省が毎月発表している「住宅着工統計調査」である。 住宅・土地統計調査は、5年ごとに10月1日時点で約22万調査区、約3

    「空き家数」の増加にブレーキがかかった不可解
    kaorun
    kaorun 2019/05/11
    着工-滅失がバランスしてないのは、大きな土地を相続して売却、小さい区画に分割して分譲されるからでは? 都内だとだいたい古い家一軒につき2~5区画に分割されるよね。
  • 1