タグ

googleとskypeに関するkaorunのブックマーク (2)

  • マイクロソフト、グーグルが言語の壁に挑む | readwrite.jp

    かつてはSFの専門領域であった同時通訳が、まもなく世界中の人々が使う現実のコミュニケーションツールとなるだろう。 先月、マイクロソフトの通話サービスSkypeで英語スペイン語間の同時通訳が始まった。両言語の話し手が自分の母語で話すと、その内容がすぐに聞き手の言語に翻訳されるというものだ。それに応えるように、グーグルは自社の翻訳アプリがまもなくアップデートされ、類似の機能を持つようになると発表した。 同時音声通訳は、テクノロジーの追求において、コミュニケーションの障壁を取り除く最も高度なステップだ。あなたは既にChromeの自動翻訳機能を使って、例えばロシア語のページを英語に翻訳したことがあるかもしれない。マイクロソフトのBing Translationは、TwitterやFacebookに同様の翻訳機能を提供している。 クエンティン・ハーディは、ニューヨーク・タイムズにSkypeの同時通

    マイクロソフト、グーグルが言語の壁に挑む | readwrite.jp
  • Googleはなぜ『Skype』を買収しなかったのか | WIRED VISION

    前の記事 Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 Googleはなぜ『Skype』を買収しなかったのか 2011年5月11日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Steven Levy サンフランシスコの発表会場で。左はSkype社CEOの Tony Bates氏。右はMicrosoftCEOの Steve Ballmer氏。(Photo:Jim Merithew/Wired.com) 米Microsoft社がルクセンブルクのSkype Technologies社を85億ドルで買収する見通しだが、これはMicrosoft社にとって過去最大の買収額だ。 この買収が愚かな動きであるか、素晴らしいものであるか、あるいはその中間なのかを断定するのは早すぎる。しかしいずれにしろ、2009年に米eBay社からSkypeの株の一部を得た投資家たちをけな

    kaorun
    kaorun 2011/05/11
    皆さんお忘れ、というかご存じないかも知れんけど、MSはすでにGrooveというP2P製品を持っていてだね...。まぁ、そちらもRay Ozzieが退任した今となっては飼い殺しなので、Skypeもどうなることやらですが。
  • 1