タグ

housekeepingとDIYに関するkaorunのブックマーク (3)

  • 【DIY】ウッドデッキを作る⑥!(おまけジャラオイル編)

    木材保護塗料といえば、良く聞く「キシラデコール」。こちらも良い塗料だと思います。※使ったことありませんが・・・ 今回のウッドデッキも、ウッドフェンスも使用している木材はハードウッド。普通に使っていれば少なくとも10年はノーメンテでいけます。(当にノーメンテで10年行けるかは分かりませんが・・・少なくとも3年経過した我が家のウッドフェンスは、朽ちる雰囲気は全くありません笑) 30年はノーメンテでもいける、という話も聞きますし、環境次第ですがかなり寿命が長い木材なのは確かだと思います。 キシラデコールは防腐作用もあるようなのですが、今回の対象木材はハードウッド。そもそも木材として非常に堅牢であるため、防腐剤は不要と判断しました。代わりに耐候性(紫外線劣化)に振り切った(と勝手に解釈している)ジャラオイルが最も相性が良い、という結論に至りました。 お値段的にもそこまで高くありません。4L缶でお

    【DIY】ウッドデッキを作る⑥!(おまけジャラオイル編)
  • 水回りを「ガラスコーティング」したら掃除が劇的にラクになった! - 価格.comマガジン

    ちょっと気を抜くと水垢や油汚れがたまってしまいます ちょくちょく掃除すればいいのはわかってるけど、そもそもあまり汚れないシンクや洗面台になってくれたらいいのに……。 そんなグッズがありました。

    水回りを「ガラスコーティング」したら掃除が劇的にラクになった! - 価格.comマガジン
    kaorun
    kaorun 2019/06/21
    車のコーティングと同じだから、コーティング後に流しを使って水滴が残ったまま放置すればその場で水滴が揮発して輪染みになる(水道水だと車よりなりやすい)。水滴が小さくなる程度の効果では。あと剥がしやすい。
  • ダイニングテーブルをメンテナンスした - フリーランスの家づくり日記

    ダイニングテーブル、買ってから2年半ぐらい経つし、そろそろメンテナンスした方がいいかな、と思ってやってみた。 マスターウォールのユニオンダイニングテーブルで、ウォルナットの無垢材でオイル仕上げのやつ。 マスターウォール / 日々のお手入れ によると「キズやシミが気になる場合は、メンテナンスキットで補修ができます。」とのことで、そんなに気になるというわけではないけど、メンテナンスキットを使った補修にトライしてみた。 メンテナンス前の状態 これがメンテナンス開始前の状態。子ども達が汚すので普段はテーブルクロスを敷いているので、シミとかはほとんどない。ただ、重くて固い物を落として傷やへこみは少しある。あまり目立たないけど。 サンドペーパーで磨く メンテナンスキットの説明書によると「サンドペーパー(#320)あて木を用意し木目に沿って軽く研磨する(シミ・キズがひどい場合は#240で研磨した後、#3

    ダイニングテーブルをメンテナンスした - フリーランスの家づくり日記
  • 1