タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mazdaとmaterialに関するkaorunのブックマーク (2)

  • マツダ、2021年度リサイクル実績は7385万円の黒字…8800万円を調査・研究財団へ拠出 | レスポンス(Response.jp)

    マツダは6月20日、自動車リサイクル法に基づく2021年度(2021年4月1日~2022年3月31日)の使用済み自動車のリサイクル実績を公表した。 2021年度のASR(自動車シュレッダーダスト)の引取りが12万9770台(前年度比5.9%減)、重量で2万6256トン(同5.4%減)。このうち2万5333トンを再資源化した。ASRの再資源化率は96.5%(同0.1ポイント増)となり、2015年度以降の法定基準70%を2008年度から継続して達成、車両のリサイクル実効率で99%を超えている。 エアバッグ類は11万8837台(同5.0%減)・49万7887個(同4.0%減)を引取り、回収処理または車上作動処理により再資源化を行った。エアバッグ類の再資源化率は95.2%(同0.2ポイント増)と法定基準85%を上回った。また、フロン類についても11万8939台を適正に処理した。 特定3品目の再資源

    マツダ、2021年度リサイクル実績は7385万円の黒字…8800万円を調査・研究財団へ拠出 | レスポンス(Response.jp)
  • マツダも大注目する「繊維強化樹脂」、いよいよ自動車に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    鉄工所は車のハンドルなどを支持する構造部材「クロスカービーム」向けにガラス繊維強化プラスチック(GFRP)製の中空体を開発した。マツダと共同で、製造方法を含む国際特許も取得済み。GFRPを同部材に使うのは世界で初めて。鋼材を使う従来品と同等の強度で、重量は約30%軽く、生産コストも低減できる。自動車業界は軽量化に向けて金属から繊維強化樹脂に置き換える研究が盛んで、新技術は注目されそうだ。 開発したGFRP製中空体は、熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂を含浸したガラス繊維と、ガラス繊維製の中間基材を金型内に引き込み、硬化して製造する。 栗のGFRP技術にマツダが関心を持ち、共同研究を進めてきた。従来の鋼材製クロスカービームは円筒状だが、新開発したGFRP製は素材特性を生かすため四角形状とした。中空体の長さは1400ミリメートルで、筒の厚みは2・4ミリメートル。 鋼材製と比べて金型費用が抑

    マツダも大注目する「繊維強化樹脂」、いよいよ自動車に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 1