タグ

privacyとusaに関するkaorunのブックマーク (3)

  • Parlerの投稿がひどすぎて削除される前にハッカーが完全保存。メタタグで議事堂占拠犯がゴロゴロ逮捕

    Parlerの投稿がひどすぎて削除される前にハッカーが完全保存。メタタグで議事堂占拠犯がゴロゴロ逮捕2021.01.14 19:0042,344 Dell Cameron & Dhruv Mehrotra - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Parlerがゆるゆるなのは検閲だけじゃなかった…! スカスカの検閲ポリシーを掲げ、SNS難民のトランプ支持者を掃除機のように吸い上げていた正体不明のSNS「Parler」。実は利用者情報を守るセキュリティのほうもだいぶスカスカだったようです。こんなものができちゃいましたよ。 米国会議事堂占拠後にも暴力・デマ拡散が鳴りやまず、GoogleAppleに続いてAmazonにまで削除されてしまったParlerですが、消される前にハッカーの@donk_enbyさん(女性)が全投稿のダウンロードを99.9%コンプリートしていたんです! そ

    Parlerの投稿がひどすぎて削除される前にハッカーが完全保存。メタタグで議事堂占拠犯がゴロゴロ逮捕
  • IT大手に逆風か、欧米当局がデータ独占問題で足並み | ロイター

    [ワシントン 28日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 欧米の反トラスト当局が、大量の個人データを抱え込む企業の問題で足並みをそろえ始めた。欧州連合(EU)欧州委員会のベステアー委員(競争政策担当)と米司法省のデラヒム反トラスト局長は共に、個人情報の集中が競争阻害に使われている可能性を懸念している。 利益をデータに頼っている米フェイスブックFB.OやグーグルGOOGL.Oの親会社アルファベットのような企業に逆風が吹くかもしれない。 こうした巨大ハイテク企業の競争阻害については欧州委員会の方が先行しており、アルファベットに50億ドルの制裁金を科した実績がある。しかし米司法省も遅ればせながら、より厳しい態度で臨む必要性を検討している。 個人データの収集問題に関して言えば、欧米当局の考え方が既に一致している。デラヒム局長は28日のイベントで、巨大ハイテク企業にとってデータは競合他社を締

    IT大手に逆風か、欧米当局がデータ独占問題で足並み | ロイター
  • Microsoftの法律顧問、フロッピーとSurfaceを並べ「法律も変わるべき」と主張

    「米国の法律は古く時代遅れになっています。電子通信プライバシー保護法(ECPA)が成立したのは、ロナルド・レーガンが大統領で、マーク・ザッカーバーグは2歳の時です」──。米Microsoftの法務担当上級副社長、ブラッド・スミス氏は25日、米AppleがFBIへの例外的な協力を拒否したことに関連する連邦下院司法委員会の公聴会でこう語り、米政府はプライバシー法を時代に合わせて変えるべきだと主張した。 ECPAは1986年に成立して以来、ほとんど改定されておらず、Microsoftや米Googleは2010年から法改正を政府に訴え続けている。 スミス氏は公聴会で、1986年に発売された米IBMのラップトップコンピュータ「PC Convertible」と自社の最新タブレット「Surface Pro」を並べて「この30年間でテクノロジーはめざましく発展しました。だが、この分野で、法律はほとんど変わ

    Microsoftの法律顧問、フロッピーとSurfaceを並べ「法律も変わるべき」と主張
  • 1