タグ

solarとquantumに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 高エネルギー変換効率が期待される太陽電池の作製技術を開発 | プレスリリース | TOPICS | 九州工業大学

    花王、東京大学、九州工業大学の産学連携の共同研究により、 高エネルギー変換効率が期待される太陽電池の作製技術を開発 -中間バンド型太陽電池を世界ではじめて液相法により作製することに成功- 花王株式会社(社長:澤田 道隆)マテリアルサイエンス研究所と東京大学(総長:五神 真)先端科学技術研究センター、九州工業大学(学長:尾家 祐二)大学院生命体工学研究科の産学連携の共同研究グループは、高エネルギー変換効率が期待される中間バンド型太陽電池を、世界ではじめて液相法により作製する技術開発に成功しました。 花王株式会社マテリアルサイエンス研究所、東京大学先端科学技術研究センターの岡田至崇教授、玉置亮助教および九州工業大学大学院生命体工学研究科の早瀬修二教授らによる研究グループは、持続可能社会の実現をめざし、太陽光エネルギーの有効利用の観点から、太陽光エネルギー変換技術(太陽電池など)の研究開発を行な

    高エネルギー変換効率が期待される太陽電池の作製技術を開発 | プレスリリース | TOPICS | 九州工業大学
  • 変換効率40%超の太陽電池もできる? -京大、熱輻射スペクトルを狭帯域化

    京都大学(京大)は、熱輻射スペクトルの制御による熱エネルギーの有効利用を実証することに成功したと発表した。同成果は、同大の野田進 工学研究科教授、浅野卓 同准教授、メーナカ・デ・ゾイサ 同研究員らの研究チームによるもので、英科学誌「Nature Photonics」オンライン速報版に掲載された。 一般に、物質を加熱すると、物質内の電子の動きが活発になり、光を放出するようになり、こうして電子系から発せられた光は、物質内部で再び電子系と相互作用し吸収される。こうした光の放出と吸収は、物質内で繰り返し行われ、やがて熱的に安定した状態に落ちつき、物質から、その温度に応じたスペクトルを持つ光が放出されることとなる。通常、こうした熱輻射は、連続した周波数を持つ電子系と光のランダムな相互作用により起こるために、広いスペクトルを持つこととなる。良く知られるプランクの黒体輻射の式は、すべての波長において熱平

    変換効率40%超の太陽電池もできる? -京大、熱輻射スペクトルを狭帯域化
  • 1