タグ

tvとmarketingに関するkaorunのブックマーク (5)

  • だれも教えてくれない、はじめてのテレビCMでやるべきことリスト|takejune

    📺 スタートアップとテレビCMWebサービスやアプリのテレビCMも今では珍しくないけれど、設立後数年の未上場ベンチャーが当たり前のようにそれをやるようになったのは、ソーシャルゲームが生まれ、スタートアップが資金調達しやすくなったここ数年の話です。 歴史が浅く、PDCAを回している会社が限られていることもあってか「CMの知見」はスタートアップの間であまり出回っていません。直近でCMを実施した某社も「知らなかった」というだけでずいぶんな苦労をしたようです。そのような情報格差をなくすためにも、僕がフリル(ラクマ)でCMを打ち続けて得られたことを、できる限りシェアしようと思います。 このエントリは、個人の経験/主観/バイアスに基づいた「知見」を書いているので、その前提で読んでください。 📖 目次1. コストについて 2. クリエイティブについて 3. サービス運用について 4. 成功指標につい

    だれも教えてくれない、はじめてのテレビCMでやるべきことリスト|takejune
  • なぜ中国液晶テレビ市場で海外ブランド・メーカーのシェアが低下したのか

    中国の液晶テレビ市場での競争は熾烈を極めていることは知られている。わずかな期間であればこの市場で勝つことはあまり難しくないが,勝ち続けることは容易ではない。市場で勝ち組とされるメーカーがあれば,「なぜ勝てるのか」を分析したいところだ。一方,負け組とされるメーカーがあれば,「なぜ負けたのか」を見つけたい。この記事では,中国の液晶テレビ市場において,中国外のメーカーが2008年末にかけてなぜ負け組になったのか分析してみる。なお,以下では中国外メーカーを国際ブランド・メーカーと記す。 市場シェアは拡大から一転して低下へ 国際ブランド・メーカーが中国の液晶テレビ市場を狙って力を入れ始めたのは,2005年末ごろである。最初に製品キャンペーンを行ったのはソニーであり,その後,韓国Samsung Electronics Co., Ltd.が続いた。その効果もあって,ソニーやSamsungといった国際ブラ

    なぜ中国液晶テレビ市場で海外ブランド・メーカーのシェアが低下したのか
    kaorun
    kaorun 2009/09/19
    興味深い。
  • パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)

    大物女性タレントを動員したTSUBAKIのCM戦略 は大きな話題になったが、裏返せば、万人受け する広告を作りづらくなった現状を表している テレビの広告収益低下が止まらない。テレビ当に「広告メディアの王座」から陥落したのか? そこに再生の道はあるのか? 気鋭の論客、広告プロデューサー・吉良俊彦氏と、マーケティングプランナー・谷村智康氏が論考する。 谷村 先日、08年3月期で、民放キー局全5社の営業利益が減益だったことが発表されました。主だった理由は、スポットCMの出稿量が減ったことです。一方で、国内の純広告費は4年連続で増加しています。これは、テレビというものへの、クライアントからの評価が下がっている結果だと思うんです。スポンサーは、テレビの広告効果が落ちていることをいろんな調査で把握していて、広告の放送料の値引きを要求してくる。それは合理的な商取引として当然です。 これまでは「ちゃん

    パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)
  • “午後4時”のテレビ産業〜落日の危機は近づいている - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    “午後4時”のテレビ産業〜落日の危機は近づいている (桐原 涼=経営評論家) 曲がり角を迎えたテレビ業界 テレビ業界各社の収益が悪化している。2008年3月期決算では、大手キー局の経常利益が、軒並み減益となった。業界最大手のフジテレビの経常利益は前年度の460億円から270億円へと約40%も減った。業績悪化の直接的原因は、広告収入の減少である。電通の推計によれば、テレビ広告費の総額は、2005年以降減少傾向が続いている。 今後の見通しも厳しい。基的に広告費は、好不況のブレが大きい。今年度は景気悪化の直撃を受け、広告収入の更なる落ち込みが見込まれる。それに加え、テレビ広告はネット広告の追撃も受けている。電通の推計によれば、2007年のネット広告費の総額は6000億円を突破した。ネット広告は依然として年率20%以上の高度成長を続けており、「テレビ広告のライバル」としての存在感が日増し

  • http://www.asahi.com/culture/update/1106/TKY200711060131.html

    kaorun
    kaorun 2007/11/06
    リニアでないユーザー体験を視聴者は好まない。
  • 1