タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (244)

  • Twitterの架空人格アカウント、追跡レポート | WIRED VISION

    前の記事 太陽電池で動く多機能サバイバルツール Twitterの架空人格アカウント、追跡レポート 2011年5月20日 ITメディア コメント: トラックバック (0) フィードITメディア Sam Gustin Twitterには、物の人間のように見せかけたアカウントがたくさんある。たとえば、Jill Dawnsoll、Kerry Ohnes、Dakota Baylie、Ellanah Cailn、Heidi Illems、 Mirinda Latel 、Paige Decanso。こうした人たちは全米の電話帳検索では出てこないし、世界最大のソーシャルネットワーク『Facebook』でも出てこない。Googleで検索してみると、わずかな結果が帰ってくるが、どれも元のTwitterアカウントから由来したもののようだ。(たとえば、記事冒頭に掲載したHeidi Illemsの検索結果はこちら

  • 「タトゥーの著作権」で新作映画を提訴 | WIRED VISION

    前の記事 「共有化」されたスマートペン:Livescribe社 犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る 次の記事 「タトゥーの著作権」で新作映画を提訴 2011年5月26日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー David Kravets 米連邦裁判所の裁判官は24日(米国時間)、映画『Hangover: Part II』[ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える。日公開は7月1日]の公開差し止め請求を却下した。この映画では、登場人物の顔に施されたタトゥーの著作権について訴訟が起こされている。 タトゥー・アーティストのVictor Whitmill氏は、自分が2003年に元プロボクサーMike Tyson氏の顔に施したタトゥーには著作権があり、映画を制作したWarner Bros. Entertainment社はこれを不正に使用したと主張している。

  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

    kenken610
    kenken610 2011/05/23
    "「要求度の高い状況に最も対処しやすい情報処理戦略」を発達"させたとしても、その能力を発揮する場から排除されるのですが
  • マルウェア登場で揺らぐか? Macの安全神話 | WIRED VISION

    前の記事 燃費30km/Lを実現、マツダの新内燃エンジン マルウェア登場で揺らぐか? Macの安全神話 2011年5月23日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen マルウェア『MAC Defender』(日語版記事)について、最初に報道したのは『ZDNet』の記者、Ed Bott氏だ。Bott氏はApple社のサポートフォーラム上で、『MAC Defender』関連の苦情に関する長いスレッドが出来ていることに気がついた。その時点で、このマルウェアに感染したと報告するユーザーからの投稿は、少なくとも200個あった。Bott氏によると、同種の問題に関してこれほど多く書き込みされた例はこれまでなかったという。 Bott氏は続報の中で、Apple社の電話サポート『AppleCare』の技術者の言葉を引用し、このところ電話による問い合わせが4〜5倍に増

    kenken610
    kenken610 2011/05/23
    そんなに重くなるわけでなし、「よくわからない」人はお金を払ってノートンかインテゴあたりのを入れたほうがいいと思うよ
  • 「Dropboxの暗号化は嘘」:FTCへの告発 | WIRED VISION

    前の記事 タリバンも英語Twitter 「Dropboxの暗号化は嘘」:FTCへの告発 2011年5月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Ryan Singel サイトトップ画像は別の英文記事より 2500万人のユーザーを擁するオンライン・ストレージ人気サービス『Dropbox』を、有名なセキュリティー研究者が米連邦取引委員会(FTC)に告発した。セキュリティーと暗号化についてユーザーをだましたという内容だ。 5月19日(米国時間)にFTCに提出された告発状(PDFファイル)では、Dropbox社はユーザーに対し、保存されるファイルは完全に暗号化されており、同社の従業員はファイルの内容を見ることはできないと説明していたが、それは事実と異なるとして非難されている。 告発状を提出したのは、現在は博士課程に在学中で、FTCで1年勤務したこともあるChristophe

  • ビンラディンのPCにポルノ:連絡はUSBメモリ | WIRED VISION

    前の記事 IQと「やる気」の研究 ビンラディンのPCにポルノ:連絡はUSBメモリ 2011年5月14日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Spencer Ackerman オサマ・ビン・ラディン容疑者のハードディスクや記録装置等を分析している米国の情報機関は、パキスタンのアボタバードにあった隠れ家からかなり詳しい指示が出されていたことがわかったと発表している。しかし同容疑者は、何年もインターネットや電話網を避ける生活をしていた。どうやって外界に指示を出していたのだろうか。 工作員宛にメッセージを送りたい場合は、パーソナル・コンピューターでをメッセージを作り、そのドキュメントをUSBメモリに移して、連絡係に渡していたという。米政府当局はAP通信に対し、連絡係は「遠くのインターネットカフェ」に車で行き、コンピューターのUSBポートにそのUSBメモリを差し込んで、ビ

  • タリバンも英語でTwitter | WIRED VISION

    前の記事 「放射能検知ポケベル」を持つ警官たち タリバンも英語Twitter 2011年5月15日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア John C Abell 中東では今年はじめ、確かにソーシャルメディアが大きな役割を果たした。そして英『Guardian』紙によれば、タリバンもTwitterを始めたようだ。 Guardian紙は、かつてはほとんどの現代的な技術に背を向けていたタリバンが、21世紀的な技術であるTwitterを使い、彼らが打ち負かしたい言語のはずである英語でメッセージを発信し始めたことを、皮肉な調子で紹介している。 問題のアカウント「alemarahweb」は、5ヵ月前から情報を発信している。その自己紹介(Bio)欄には、一応英語で「アフガニスタン・イスラム首長国公式ウェブサイト」(The official website of

  • Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 | WIRED VISION

    前の記事 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 2011年5月11日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Brian X. Chen Apple社は最近、米Google社を抜いてブランド価値で世界一の企業になった。一方、同社の秘密主義は米中央情報局(CIA)に匹敵するレベルだ。 Steve Jobs氏が米Apple社をどのように経営しているかを明かすことは、マジシャンのトリックを明かすようなところがある。そして、一部の「マジシャンの助手」たちは、秘密主義を破って情報を出している。 Apple社の社内文化を分析した野心的な記事としては、まずは、『Wired』誌にいたLeander Kahney氏による2008年のカバーストーリー「すべて間違っていながらすべてうまく行ったApple社」(How

  • ソニー、PS3ハッカーとの訴訟で和解 | WIRED VISION

    前の記事 スキャンと裸スキャン:空港警備の最新状況 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 次の記事 ソニー、PS3ハッカーとの訴訟で和解 2011年4月13日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jason Schreier 米Sony Computer Entertainment Americaは、21歳のハッカーGeorge Hotz氏を訴えていた訴訟(日語版記事)に関して、11日(米国時間)、和解が成立したと発表した。 事の発端は3ヵ月前、「海賊版のビデオゲームをプレイできるようにする」可能性があるとされるセキュリティ情報をHotz氏が広めたとして、ソニーがHotz氏を訴えたことだ。 今年の1月、Hotz氏は『PlayStation 3』(PS3)のルートキーが含まれるブログ記事を投稿した。ルートキーとは、うまく使えば、ソニーが承認してい

  • 実際に制作された「メビウスの歯車」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 「ネット禁断症状」の実態調査:10カ国の違いは 次の記事 実際に制作された「メビウスの歯車」 2011年4月 8日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Charlie Sorrel じっと見ていると頭が爆発するはずだ。Photo: Berkeley Robotics この「メビウスの歯車」はあまりにも非現実的で、表現することはほとんど不可能だ。 この作品は「帯の片側にしか歯が付いていない歯車」であり、カリフォルニア大学バークリー校でロボット工学を専攻する学生のAaron Hoover氏が、さまざまな3D印刷技術を駆使して制作したものだ。Hoover氏は、このような歯車が実際に動くところのアニメーションを描こうと苦労した結果、このギアを実際に作ることが可能

  • 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 | WIRED VISION

    前の記事 チェルノブイリ:「100年保つシールド」の建設 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 2011年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Michael Kanellos 米国のサンディア国立研究所にある集光型の太陽熱発電施設。画像はWIkimedia 再生可能エネルギー[リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー]は、安定した電力供給という面で信頼性に欠けるのが問題とされてきた。しかし、適切な蓄電技術があれば、ベースライン電力の代わりになりうるかもしれない。 イスラエルは現在、太陽エネルギーによる電力の割合が非常に小さい。しかし、同国のベングリオン大学で太陽エネルギーおよび環境物理学の学科を率い、国立太陽エネルギーセンターのセンター長を務めるDavid Faiman氏によると、バナジウムのレドックス・フロー電池や揚水による蓄電を使う

    kenken610
    kenken610 2011/04/04
    イスラエルの場合原発のリスクが日本のそれとは比較にならないくらい大きそうだ。
  • サバイバルできる豪華帆船『Ark Angel』 | WIRED VISION

    前の記事 植物から作る、軽くて強い「ナノセルロース・プラスチック」 チェルノブイリ:封印の苦闘 次の記事 サバイバルできる豪華帆船『Ark Angel』 2011年3月31日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Keith Barry 送電線網を利用しない自立可能な生活、といっても、必ずしも、モンタナ州の田舎で掘っ立て小屋に住み、コンポストトイレと風力タービンを利用しなければならないわけではない。新しい巨大ヨットは、こうした厄介なものを一切使わずに、5つ星ホテルのあらゆる快適性を実現している。 Richard Sauter氏は今年1月、究極の「生命維持船」(LSV)である巨大ヨット『Ocean Empire』を発表した。自立型の生態系になることがほぼ可能な船だ。 Sauter氏は今回、さらに大きな船『Ark Angel』を設計した。Sauter氏はカーボン・ニュートラル

    kenken610
    kenken610 2011/03/31
    「バリアント、ゴットフリート…てええぇー!」「ローエングリン起動! …てええぇぇぇぇぇ!!!!!!」
  • アルジャジーラの「ソーシャル・ネットTV」 | WIRED VISION

    前の記事 新iPadがサムスンに与えた衝撃 ジュネーブモーターショー、注目の13選 次の記事 アルジャジーラの「ソーシャル・ネットTV」 2011年3月 7日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Dylan Tweney Al Jazeera放送は、ソーシャル・ネットワークを中心に据えた英語番組『The Stream』を、5月から始める予定だ。 このタイミングはラッキーだったと、Ahmed Shihab-Eldin氏は語る。同氏は『The Stream』のプロデューサーであり、共同司会者も務める饒舌な若者だ。 上の動画はThe Streamの予告編だ。この番組は昨年から企画されていたが、中東での「革命(日語版記事)」が、部分的にはFacebookや出会いサイト(日語版記事)で組織化され、TwitterやYouTubeで宣伝されていった現在、そ

  • マルウェアが浮き彫りにしたAndroidの脆弱性 | WIRED VISION

    前の記事 日の不気味な「ヒト」型携帯電話 新iPadがサムスンに与えた衝撃 次の記事 マルウェアが浮き彫りにしたAndroidの脆弱性 2011年3月 7日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Peter Bright Androidにバグ 米Google社は『Android Market』から、ひそかにマルウェアをインストールしていることが発覚した21個の無料アプリケーションを削除した。これらの21個のアプリは、いずれも正規のアプリを違法コピーしたもので、約4日間で合わせて5万回以上ダウンロードされていた。 問題のアプリは、端末を特定できる国際移動体装置識別番号(IMEI)などの個人情報を、米国に置かれたサーバーに送信していた。また、携帯電話のルート権限を取ることができる脆弱性を利用して、さらに別のソフトウェアのインストールを可能にするバックドア・アプリケーションを

  • 「エジプト革命」のGoogle幹部、TED会議で講演 | WIRED VISION

    前の記事 iPad用のハンディなハンドル 「エジプト革命」のGoogle幹部、TED会議で講演 2011年3月 8日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Kim Zetter Google社マーケティング・マネージャーのWael Ghonim氏が、エジプトのカイロで行なった講演の動画が、3月はじめ、カリフォルニア州ロングビーチで開催されたTED会議の参加者に対して公開され、その後インターネット上でも公開された(上の動画)。[Ghonim氏は、抗議運動を組織化するツールになった『Facebook』ページを匿名で立ち上げ、エジプトの「革命」(日語版記事)の象徴的存在になった人物だ。] このFacebookページはもともと、2010年6月にエジプト当局に撲殺された同国のビジネスマン、Khaled Said氏を追悼するページだった。「われわれはみなハー

  • 「出会いサイト」を活用するリビア反政府活動 | WIRED VISION

    前の記事 英国騎士称号をもらえなかったジョブズCEO 「脳波制御の自動車」、公道デビューへ(動画) 次の記事 「出会いサイト」を活用するリビア反政府活動 2011年3月 2日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Wired staff リビアの反体制派たちは、イスラム教徒の出会い系サイト『Mawada』を利用して連絡をとりあっている、とABC NEWSなどが報道している。 リビアの反政府側リーダーであるOmar Shibliy Mahmoudi氏が開設したページで、「Where Is Miriam?」[Miriamはどこ?]というタイトルで、を募集中である男性のふりをしたプロフィールだ。 リビアのネットが遮断された2月26日(現地時間)の段階で、「熱愛している人たち」は17万1000人強にのぼったという。同サイトでは男性同士の接触が禁じられてい

  • 米国のファンが日本アニメを「海賊」する理由 | WIRED VISION

    前の記事 高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ 米国のファンが日アニメを「海賊」する理由 2011年2月28日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Nate Anderson [「海賊」をテーマにした日のアニメ作品/松零士氏『キャプテン・ハーロック』] テキサス州の弁護士Evan Stone氏は1月17日(米国時間)、ネットでアニメ番組をファイル共有したとして、匿名の被告1337人を訴えた。裁判は、日からアニメを輸入し販売している米FUNimation社のために起こされたもので、この1337人は、P2Pサイト『BitTorrent』を駆使し、同社が米国で提供するアニメ番組『One Piece』を、『Hulu』等のサイトで無料でストリーミングを視聴できる状況にしていたという。(筆者は今年1月に関連記事を書いている(英文記事)。) アニメファンたちは、

    kenken610
    kenken610 2011/02/28
    これを由々しき問題と見るかビジネスチャンスと見るか
  • 「中東動画の視聴」で拷問:ジンバブエ大学講師ら45人拘束

    前の記事 ソーシャルネット分析でアカデミー賞予想 「中東動画の視聴」で拷問:ジンバブエ大学講師ら45人拘束 2011年2月28日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Sam Gustin Photo: Munyaradzi Gwisai氏 (Courtesy:Shantha Bloemen) 2月19日(現地時間)、ジンバブエ大学法科大学院の講師Munyaradzi Gwisai氏が、中東で広がる騒乱に関するインターネットビデオを学生らに見せている時に、治安警察が部屋に突入してきた。 治安警察はノートパソコンやDVD、ビデオプロジェクターを押収し、Gwisai氏を含む45人を逮捕した。45人は全員が反逆罪の嫌疑をかけられており、終身刑や死刑を言い渡される可能性がある。 Gwisai氏は24日に開かれた最初の審理で、同氏ら6人が逮捕後72時間にひどい拷問を受けたと

  • 「Google世界革命陰謀論」が浮上 | WIRED VISION

    前の記事 最小限のセグウェイ(動画) 「Google世界革命陰謀論」が浮上 2011年2月25日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Nate Anderson ロシアのプーチン首相による政権が、独裁政権に対する抗議運動を評価しないことは理解できる。しかし、米国のテレビ番組司会者であるGlenn Beck氏が同じ意見を持っていることは少々驚きだ。さらに奇妙なのは、両者ともが、中東に広がりつつある抗議運動の背後に米Google社が存在すると主張していることだ。 ロシア副首相を務めるイーゴリ・セーチン(Igor Sechin)氏は22日(現地時間)、『Wall Street Journal』紙に以下のように述べている。 セーチン副首相はWael Ghonim氏のようなGoogle社幹部について言及しながら、「彼らがエジプトでしたことを見てほしい。Google社の幹部

    kenken610
    kenken610 2011/02/25
    こんなことを本気でテレビで言っちゃう人がいるのか。[陰謀論]
  • リビア:自国民への攻撃を拒否して戦闘機墜落 | WIRED VISION

    前の記事 電動の2人乗り「半潜水船」、発売へ リビア:自国民への攻撃を拒否して戦闘機墜落 2011年2月24日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Noah Shachtman リビアのSu-22。Photo: WikiMedia リビアのカダフィ政権は、無差別な攻撃(日語版記事)で反対派を制圧する方針を続けているが、23日(米国時間)には、命令を拒否した操縦士によって戦闘機が墜落するという事態になった。 カダフィ政権は、反政府派の拠点となっているベンガジを攻撃するよう2名の操縦士に命じた。だが、ロシア製の『Sukhoi(スホーイ) 22』機に乗っていたAbdessalam Attiyah al-Abdali操縦士のとAli Omar al-Kadhafi副操縦士はその命令を拒否し、機外にパラシュートで脱出した。機体は、ベンガジのおよそ160キロ西に墜落した。