タグ

greeに関するkenken610のブックマーク (11)

  • 【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は? 日三大SNSサービスの2010年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。 今回は,「オープン(mixi)」,「クローズ(GREE)」,「ハイブリッド(モバゲー)」 という3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた四半期となった。3社にとって激変期ともいえるこの一年間にフォーカスし,その業績と今後の戦略について分析してみたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を情報ソースとしている。当社ループスはDeNA社からコンサルティング業務を請け負っているが,そこで知りえた情報は内容に含めていない。また当レポートにおいては,客観的な数値に基づき,できる

    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    kenken610
    kenken610 2010/05/19
    日本でのFacebookの普及にも影響する可能性。
  • グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン

    そう言えば、ある社員を個人的に飲みに誘った時、「役員が揃って遅くまで仕事をしているので、夜はなかなか抜けにくいんですよ」と断られてしまったことがある。ベンチャーなのに、随分と古いことを言うものだと思った。 それもそのはず、この会社では、社長の田中良和自身が一番遅くまで居残ることも珍しくないほど、上がよく働くというのだ。 自ら「モーレツ社員」の範となる社長 毎朝8時に起きて9時半に出社、会がなければそのまま24時くらいまで働き午前2時に就寝。プライベートの飲み会は余り好まない。土曜は役員会があるので出社。日曜は家でゴロゴロしていることが多い。田中の日常である。 グリーの社長にして、約60%の株を持つオーナー。1000億円以上の資産を有する、アジアを代表する起業家となった今でも、社員と同じ空間に机を並べ、夜遅くまで黙々と仕事をしている。要するに仕事の虫、ワーカホリックである。 そんな田中は、

    グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン
  • 「日本人全員にGREEを使ってほしい」グリー田中社長--PC向けサービス回帰の理由

    携帯電話向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーがPC版サイトをリニューアルした(現在はベータ版)。Twitterのような140以内の短いメッセージ機能「ひとこと」を中心に据え、リアルタイムに友人と交流できるSNSへと大きく舵を切った。今後はiPhone向けサイトも用意し、これまでとは違ったユーザー層にもリーチする考えだ。 グリーは元々PC版サイトから事業を開始したが、携帯電話向けSNSにシフトして急成長。2008年12月には東京証券取引所マザーズ市場に上場した。そんなグリーが再びPC版サイトに取り組む理由は何か。同社代表取締役社長の田中良和氏に聞いた。 --今回のPC版サイトリニューアルの趣旨は何ですか。 「ひとこと」機能を中心としたリアルタイムなSNSにゼロベースで作り変えたというのが今回の最大のトピックです。 いままでモバイル版ではアバターやゲー

    「日本人全員にGREEを使ってほしい」グリー田中社長--PC向けサービス回帰の理由
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: PC版なかったことに=グリー版ツイッターはIE非対応

    グリーもツイッターのような「つぶやき」サービスに乗り出す。CNETの記事から。グリーが11月上旬にPC版サイトをリニューアルする。代表取締役社長の田中良和氏が「いままでのPC版サイトは、なかったことになりました」と語るように、大胆な方向転換を打ち出した。今後は140字以内の一言コメント機能を前面に押し出し、人気のミニブログサービス「Twitter」に対抗する。正式リニューアルに先立って、FireFox3.5、Safari4、Google Chromeのユーザーのみ利用できるベータ版サイトが10月26日から公開されている。 「なかったことになりました」って、あったじゃん(笑)。 でも「オリジナルのサービスをやっていく」って気負わなくていいと思う。当に独創的でオリジナルなサービスって、ベンチャー以外手がけるのは難しいと思う。だってツイッターの中の人でさえ、「最初はこのサービスの何がすごいのか

  • GREE、Twitter対抗サービスに--PC版を140字の「ひとこと」SNSにリニューアル

    携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーが11月上旬にPC版サイトをリニューアルする。代表取締役社長の田中良和氏が「いままでのPC版サイトは、なかったことになりました」と語るように、大胆な方向転換を打ち出した。今後は140字以内の一言コメント機能を前面に押し出し、人気のミニブログサービス「Twitter」に対抗する。 正式リニューアルに先立って、FireFox3.5、Safari4、Google Chromeのユーザーのみ利用できるベータ版サイトが10月26日から公開されている。 新しいPCGREEのトップページには自分がいま何をしているか、何を考えているかを140文字以内で投稿する機能「ひとこと」の入力欄が目立つ位置に据えられている。Twitterのように現在の状態を短いメッセージで友人と共有できるリアルタイムなSNSへと変貌を遂げた。 これ

    GREE、Twitter対抗サービスに--PC版を140字の「ひとこと」SNSにリニューアル
    kenken610
    kenken610 2009/10/26
    "FireFox3.5、Safari4、Google Chromeのユーザーのみ利用できるベータ版サイト"IEは、なかったことになりました。
  • GREE、未成年の課金サービス利用を制限 テレビCM見直しも

    グリーは10月13日、SNSGREE」で、未成年ユーザーの課金サービス利用が増えていることを受け、新たに、課金上限額の設定や、テレビCMの表現を見直すといった対策を、10月中に行うと発表した。 ソフトバンクモバイルの未成年ユーザーについて、月間の課金利用金額の上限を3万円に設定する。NTTドコモとKDDIのはキャリア側で課金額の上限を設定できるため追加の対策は行わないが、状況に応じて対策を見直す。 「無料で遊べる」をうたうテレビCMについては、一部コンテンツが有料であることを示す文字の字体サイズや、背景とのコントラストなどを見直す。 今年9月には、未成年ユーザーが商品を購入する際、購入画面で親権者の同意を得ていることを確認するボタンを設置済みという。 GREEなど無料をうたうアイテム課金モデルの携帯サイトについては、親が知らない間に子どもが有料アイテムを利用し、高額な料金の請求が来てトラ

    GREE、未成年の課金サービス利用を制限 テレビCM見直しも
  • 「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び放題」

    kenken610
    kenken610 2009/10/11
    これって別にソフトバンクが槍玉に挙げられる必然性は無い気がするけれども
  • グリー、DeNAを提訴--釣りゲームの配信差し止めと賠償金を請求

    グリーは9月25日、ディー・エヌ・エー(DeNA)およびORSOを東京地方裁判所に提訴することを発表した。 グリーは携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を、DeNAも同じく携帯電話向けSNS「モバゲータウン」を提供している。ORSOはモバゲータウンにゲームを配信している。 今回の訴訟は、DeNAとORSOが共同でモバゲータウンに配信しているゲーム「釣りゲータウン2」が、グリーがGREEで配信しているゲーム「釣り★スタ」に関する著作権を侵害しているとしたもの。 グリーはDeNAとORSOに対し、釣りゲータウン2の配信差し止めと、損害賠償金3億8385万円を請求する。 グリーは、「知的財産権を事業の極めて重要な資源の一つと位置付けており、今後も当社は保有する知的財産権が侵害されたと判断した場合には、毅然とした態度で臨む」としている。

    グリー、DeNAを提訴--釣りゲームの配信差し止めと賠償金を請求
    kenken610
    kenken610 2009/09/25
    釣り宣言マダー?
  • グリー、モバイル向け釣りゲームの著作権侵害でDeNAを提訴へ

    SNSサイトを運営するグリーは9月25日、モバイル向けポータルなどを運営するディー・エヌ・エー(DeNA)とモバイルコンテンツを手がけるORSOを著作権侵害で東京地方裁判所に提訴することを決めたと発表した。 DeNAはORSOと共同で携帯電話向けの釣りゲーム「釣りゲータウン2」を製作および配信しているが、グリーはこれが、同社が開発し配信している同様のゲーム「釣り★スタ」の著作権を侵害していると主張している。 グリーは、DeNAに対し、釣りゲータウン2の配信などの差し止め、3億8385万円の損害賠償支払い、謝罪広告の掲載などを要求する方針。 ■関連情報 ・グリーのWebサイト http://www.gree.co.jp/ ・ディー・エヌ・エーのWebサイト http://www.dena.jp/

    グリー、モバイル向け釣りゲームの著作権侵害でDeNAを提訴へ
  • グリーがDeNAを提訴へ、「釣りゲータウン2」が著作権侵害と主張 | ネット | マイコミジャーナル

    グリーは25日、ディー・エヌ・エー(DeNA)とORSOに対し、訴訟を東京地方裁判所に提起することを、同日開催の取締役会において決議したと発表した。 グリーでは、DeNAとORSOが共同で製作し配信している携帯電話機用ゲーム「釣りゲータウン2」が、グリーが開発し配信している携帯電話機用ゲーム「釣り★スタ」の著作権などを侵害しているとし、訴訟を提起する。 訴訟の主な請求内容は、著作権法と不正競争防止法に基づく「釣りゲータウン2」の配信行為などの差し止めに加え、損害賠償金3億8,385万円と遅延損害金、謝罪広告の掲載を求める。 グリーは、「訴訟が業績予想に及ぼす影響は現時点では軽微」と説明している。また、「知的財産権を事業の極めて重要な資源の一つと位置付けており、今後も保有する知的財産権が侵害されたと判断した場合には、毅然とした態度で臨む」としている。

  • 元ドコモの夏野剛氏、グリーの社外取締役に就任--9月29日の株主総会で正式決定:ベンチャー - CNET Japan

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーは9月2日、元NTTドコモ執行役員で、現在ドワンゴ取締役や慶應義塾大学政策メディア研究科特別招聘教授などを兼任する夏野剛氏と、KDDIコンシューマ事業統轄部コンテンツ・メディア部長の雨宮俊武氏を社外取締役とする人事を発表した。 今回の人事についてグリーでは、「今後の事業強化にあたり、モバイル業界の経験が豊富で知見がある夏野氏を招へいした。また雨宮氏については、これまで外部取締役に就任していたKDDI大朝毅氏の異動にともない、さらなる提携強化のため」としている。 両氏は9月29日開催予定の定時株主総会にて承認された上で同職へ正式に就任する予定。現在の外部取締役である大朝氏については同タイミングで退任の予定となっている。

    元ドコモの夏野剛氏、グリーの社外取締役に就任--9月29日の株主総会で正式決定:ベンチャー - CNET Japan
  • 1