タグ

ブックマーク / realtor-readyabooks.hatenablog.com (7)

  • GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み

    gigazine.net www.power1.co.jp これの件。 casmさんが詳しい解説を書かれているので、ご参照いただくといいかと思います。 anond.hatelabo.jp で。 既に地主は第三者と売買契約をしている様子ですが、不動産屋的には、これ、表に出ている地主側業者じゃなくて、買主は今ごろ何を考えているのかな、と思うわけです。 以下、不十分な情報による憶測です。おそらく実際には違う事情があるのだと思います。 なお、私は、宅地建物取引士とその上位資格の不動産コンサルティングマスター*1を持っていますが、法曹の資格を持っていないので、そのつもりで読んでください。 前提 仮に、地主の主張が全て正しく、 10年以上前に借地を合意解約しており、書面もある。 10年間以上、地代を受け取っていない。 とします。 普通に建物収去土地引渡命令が出るはず 書面が有効であれば合意解約されてい

    GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み
    khtokage
    khtokage 2019/04/03
  • 田中ゆうたろう杉並区議の親族経営保育園の土地について - 不動産屋のラノベ読み

    面白そうな匂いのする話が出てました。 田中ゆうたろう杉並区議(美しい杉並)が理事を務める社会福祉法人明愛会(理事長は田中悦子氏=田中議員の母)明愛保育園(杉並区和田)の新設に区が補助金約1億6420万円を支払った件で、このうち約4700万円が、隣接する明愛幼稚園の経営母体・学校法人山学園から用地借用に伴う「土地賃借料」の前払い金だったことが情報公開請求によってわかった。 田中杉並区議親族経営の保育園に補助金1・6億円、うち4700万円は身内別法人への「地代前払い金」と判明 – スギナミジャーナル これ、わたし、最初に読んだ時に何が面白いのか分からなかったんですが、ちょっと調べてみるとなかなか勉強になる話だったので記事にします。 経緯 2013年に明愛会が設立 同年に山学園が国有地を1億9000万円で取得 同年に明愛会が山学園の土地を賃借。補助金により前払い賃料4700万円を支払う。

    田中ゆうたろう杉並区議の親族経営保育園の土地について - 不動産屋のラノベ読み
    khtokage
    khtokage 2016/03/18
  • 「女流棋士が弱い理由、それは女だからだ」みたいなアレ - 不動産屋のラノベ読み

    こういう記事がありまして。 こういう議論がありました。 @silver_fishes あなたの論旨がようやくわかってきました。 つまり、棋譜はオープンソースなのだし、育成システムでジェンダーの平等は担保されているのだから、女性が弱いというのは、質的な差異であるという主張ですか?— 尾崎 日菜子 (@hinakoozaki) June 7, 2015 @hinakoozaki 自分の主張というより、実際の結果を見るとそう解釈するしかない、という感じですねえ。あなたは違うのですか。例えば「奨励会に入った一人の男」と「奨励会に入った一人の女」で、ジェンダーによってどういう差があるというお話なのでしょう?— 紙魚 (@silver_fishes) June 7, 2015 これはいろいろ原因はあるでしょうが、ジェンダーバイアス、つまり「女は将棋が弱い」という偏見があることが原因のひとつだと私は考

    「女流棋士が弱い理由、それは女だからだ」みたいなアレ - 不動産屋のラノベ読み
    khtokage
    khtokage 2016/01/20
    コメント欄が面白い
  • 2015年に読んだ、おすすめしたいラノベ6本 - 不動産屋のラノベ読み

    たまにはラノベの話でも書こうかな、と思いまして、今年を振り返って、面白かったのでおすすめをしたいラノベを挙げようと思いました。 まあ、最近、大して読んでないんですけどね。 WORLD END ECONOMiCA (3) (電撃文庫) 作者: 支倉凍砂,上月一式出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日: 2015/07/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る「狼と香辛料」で「仕事と女性のどちらをとるかで悩む男性」をあざやかに描き切り、「マグダラで眠れ」で「仕事と女性のどちらをとるかで悩む男性」を描く新境地を見せる作者が、月面都市のなかで「仕事と女性のどちらをとるかで悩む男性」を描いた経済小説です。 どっちにしろ女をとるんですけどね。 特に3巻はわれわれ不動産屋になじみの深い題材でしたので、特に同業者の人におすすめしておきます。これに限らず支倉

    2015年に読んだ、おすすめしたいラノベ6本 - 不動産屋のラノベ読み
  • Ingressで都市論 - 不動産屋のラノベ読み

    特に都市論について学んでいるわけでもない地方都市の不動産屋風情が、こんな都市論的記事を書くのは殆い、というのは理解しているのですが、ブログでは自分の書きたい事を書くと決めているので書きます。 この論自体に大した意味を持たせることはできていませんが、有益なリンクを提供させていただいていると思います。まともに読むよりも、この辺のテーマのリンク集だと思って読んでいただく方が、精神衛生上の面からもいいのかもしれません。知らないけど。 あ。 あと、言うの遅くなりましたが、Ingressで都市論というのは釣りです。 きっかけはこのツイートまとめです。 簡単に説明すると、「三井アウトレットパーク」は当は富山市(呉羽町)に建てるつもりだったんですよね。ところが、富山市はあの例の「コンパクトシティ政策」を進めているので、こんな施設の建設は許可しなかった。よって、富山市の隣の隣の小矢部市に建てることになった

    Ingressで都市論 - 不動産屋のラノベ読み
    khtokage
    khtokage 2015/01/29
  • 大震災を経ても「持ち家派」の勢力は健在のようです - 不動産屋のラノベ読み

    賃貸と持ち家どっちがいいの?」という、まあ、ある意味正解のないテーマのお話です。 所有のリスクを意識させた地震災害 3月11日の地震は、私が住んでいる水戸でも震度6強を観測しました。 ライフラインは寸断し、私が住んでいる賃貸マンションも電力が復旧するまで4日ほどかかりました。それでも周辺の市町村よりはだいぶマシでした。 ウチの会社には管理している物件からのサービスコールが殺到し、2日間で前年度同月の1ヶ月分修繕依頼が来ました。それも「液状化で浄化槽が浮き上がった」「天井が落ちてきた」「給水ポンプが大破した」とかハンパない案件ばかりです。 それでも、管理会社に電話をすれば修繕してくれる賃貸住宅はまだいいでしょう。水戸に来ていただければ分かりますが、未だに修繕が終わっていない一戸建てがたくさんあります。全て修繕されるまで、まだまだ時間がかかるでしょうし、それ以前に修繕費用を用意するのが難しい

    大震災を経ても「持ち家派」の勢力は健在のようです - 不動産屋のラノベ読み
    khtokage
    khtokage 2011/09/17
    @kiryu_aggai まーちょっと待てば色々変わるよw
  • マイホームにのぼせ上がった人に対する冷や水 - 不動産屋のラノベ読み

    先日の日記で、自己資金が少ないのに新築住宅を買うのはリスクが高い、と書きました。 で、花村さんを応援する意味も込めて、なぜリスクが高いのか書きます。 以下、詳しく。 例として、年収600万円の家族が、自己資金を諸費用で使い切って、4000万円の新築住宅を全額ローンを組んだとしましょう*1。これはあまり余裕のある設定ではありません。支払の月額は約16.9万円。 で、一年後に事情があって売却しなければならなかったとします。 果たして、いくらで売れるでしょうか、考えてみて下さい。 だいたい、3000〜3300万円ぐらいで売れるでしょうか? 売却時諸費用を考えると手取り3000万円と少し、で妥当かと思います。 しかし、これは正解ではありません。 そのときの住宅ローンの残高が3900万円と少しあるからです。差し引き900万円の借金です。 借金で終われば良いのですが、実際には900万円の自己資金がない

    マイホームにのぼせ上がった人に対する冷や水 - 不動産屋のラノベ読み
    khtokage
    khtokage 2011/02/04
    @kiryu_aggai 絶対買うなっていう訳じゃないけどね。無自覚に家族皆の人生を賭けたギャンブルをするのは止めようってだけで。この辺とか一度は四どくことをお勧め。 http://j.mp/eFYPmH
  • 1