タグ

ことばとITと歴史に関するks1234_1234のブックマーク (4)

  • 初代『ドラクエ』から37年、堀井雄二と伝説の編集者・Dr.マシリトが初めて公の場で語り合う! “鳥山明”という最強のマンガ家を用意したこの人なしに国民的RPGの誕生はあり得なかった…!

    ──そのころは集英社の会議室に堀井さんが夕方6時ごろに現れて、夜の10時から原稿を書き始めていたとか……。 堀井氏: そうなんです、エンジンがかかるのが遅くて(笑)。 鳥嶋氏: でも、いざ書き始めると1時間くらいで書き上げちゃうんですよ。で、素晴らしいのは書き上がった原稿はほぼ直しが必要ないところ。 ──鳥嶋さんいわく“天才ライター”と。 鳥嶋氏: 僕と知り合うまでの堀井さんは、少女誌の「セブンティーン」というところでお仕事をされていたんですよ。で、少年誌の「ジャンプ」に来たらすぐにこっちの文体にパッと切り替えられるの。当にすごいですよね。 堀井氏: 根がお子様だから……(笑)。 ──いや、でも最初から「物を書く」才能がお有りだったということではないでしょうか。 堀井氏: 僕はもともと、マンガ家志望だったんです。それからマンガの原作とかをやって、その後に雑誌のライターとして働き始めたとい

    初代『ドラクエ』から37年、堀井雄二と伝説の編集者・Dr.マシリトが初めて公の場で語り合う! “鳥山明”という最強のマンガ家を用意したこの人なしに国民的RPGの誕生はあり得なかった…!
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2023/06/27
    後で読む、っていうか、いま読んでる。この長いのが8枚あるのか。そりゃあありがたい。
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2016/08/20
    1998年出版社入社すぐくらいは押下って使ってたな。出版社よりも大学院時代に読んだ本の影響かな。
  • コマンド記号 - Wikipedia

    ⌘はコマンド記号(コマンドきごう)と呼ばれる記号である。主にApple製ハードウェア用キーボードのコマンドキーに刻印されている。記号の形状からプロペラや四葉、クローバーと呼ばれることもある。 歴史[編集] この記号は、北欧で400年 - 600年ごろ作られ、コマンド記号を含んだ石版などが発見されている。 この記号は1000年前のフィンランドの木製のスキーにも使用されていた。 現代の用途[編集] スウェーデンの道路標識 北欧にある、デンマーク、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、エストニアでは名所旧跡を表す道路標識として使用されている。 フィンランドの5ペンニ硬貨 フィンランドでは5ペンニの硬貨に使用されていた。 ベルギーのプロキシマス社のロゴに使われている。 コマンドキー AppleMacintoshでは、修飾キーとして、コマンドキーとよばれるキーが使用され、コマンド記

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/12/04
    U+2318(⌘)にこんな歴史が。
  • アプリケーションサービスプロバイダ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アプリケーションサービスプロバイダ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年2月) アプリケーションサービスプロバイダ(英語: Application Service Provider、ASP)とは、アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと[1]。広義にはこうした仕組みのソフトウェア提供形態やビジネスモデルまでも指す[1]。 概要[編集] ASPはアプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客にサービスとして提

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/23
    アプリケーションサービスプロバイダ、ASPは「2001年頃から普及し始めた」そうな。▼WIkipediaの記述に従うと、WebメールくらいだとASPとは言わないかんじ?▼id:mohno ご指摘ありがとうございます。いまこっそり直しました。
  • 1