タグ

ことばとitに関するks1234_1234のブックマーク (92)

  • デファクトスタンダード - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "デファクトスタンダード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) デファクトスタンダード(英語: de facto standard)とは、「事実上の標準」を指す用語である。de factoはラテン語で「事実上、実際には」を意味する。 解説[編集] ISO、DIN、JISなどの標準化団体等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用された「結果として事実上標準化した基準」を指す。デファクトスタンダードに対して、国際標準化機関等により定められた標準をデジュリ(デジューレ、デジュール、デジュア)スタンダード(英語:

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/07/09
    de facto standardの反対ってなんだっけ、と思って調べたら、けっきょくWikipediaに辿り着いて、de jure standard。デジュリ。あんまり言わないね。公的スタンダートがde jureだから、HTML4とかCSS2はデジュリ。…やっぱ言わないね
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/07/09
    Intelのmoblinとどう違うのかな。てか、OSじゃなくてGUIシェルじゃないのかね。あるいはディストリビューション(Linuxベースだそうなので)。Intelのほうがハードウェアのサポートが確実にやれそうな予感。
  • 「Chrome OS」が重要である理由(と重要でない理由)

    Google Chrome OS」でMicrosoftに真正面から勝負を挑んだGoogle。このOSは重要な意味を持つが、実はあまり重要ではないと考えられる理由もある。 米Googleは米MicrosoftWindowsと競合する可能性があるOSを投入する計画を発表した。「Google Chrome OS」が非常に重要である理由は5つある。また、あまり重要でない理由も5つある。 Google Chrome OSが重要である5つの理由 1. とうとう来た! これはOSなのだ。OSを支配するベンダーは、アプリケーション市場も支配する。そして、ソフトウェア開発で金もうけをする手段を提供することによって開発者の心をつかむことができるのだ。 2. Chrome OSは、クラウド上に置かれたWeb 2.0アプリケーションと強力なブラウザを結ぶ重要なブリッジを提供する。GoogleがOSビジネスに参

    「Chrome OS」が重要である理由(と重要でない理由)
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/07/09
    Intelのmoblinとどう違うのかな。てか、OSじゃなくてGUIシェルじゃないのかね。あるいはディストリビューション(Linuxベースだそうなので)。Intelのほうがハードウェアのサポートが確実にやれそうな予感。
  • オープンソース - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "オープンソース" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) Netscapeのオープンソース化を経て生まれ変わったウェブブラウザのMozilla Firefoxは、オープンソースソフトウェアの代表的な成果物の1つである オープンソース(英: open source)は、専らオープンコラボレーション(英語版)を促進する目的で[1]、コンピュータプログラムの著作権の一部を放棄し、ソースコードの自由な利用および頒布を万人に許可するソフトウェア開発モデル[2]。この開発モデルでは、コンピュータで実行できるが人間が容易に理解・

    オープンソース - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/07/07
    2009年7月時点、「1998年2月にNetscapeがソース公開時に生み出したマーケット用語」とあるが、そんなもんだっけ? 1995年にFreeBSDのことをなんと呼んでいたかな…思い出せないな…
  • Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか

    [ニュース解説] オンライン百科事典の「Wikipedia」は、内容の執筆や編集、監視を全世界のボランティア集団が行っていることから、「オープンソース」プロジェクトと呼ばれることが多い。 しかし、Wikipediaを表現する言葉として「オープンソース」は適切ではない。むしろ「Free-for-all(自由参加型)」の方がしっくりくるかもしれない。 「オープンソース」という言葉は、一般に、Linuxオペレーティングシステム(OS)のような成功しているボランティアプロジェクトを連想させる。少なくともハイテク業界では長年にわたってこの言葉をそういうふうに使ってきている。Linuxは厳格にコントロールされており、何を一般に公開するかについての重大な決断を下しているごく少数の人々がコードの中味をモニターしている。 そういう意味で「オープンソース」という言葉はWikipediaの実態を正しく反映してい

    Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/06/23
    というか、Wikipeidaみたいなものが「オープンソース」と呼ばれてることがあるってことを今知った。びっくりだ。言葉の定義拡大は怖いな。
  • 言葉の乱れ | Okumura's Blog

    「インターネットとメール」(ウェブとメールの意),IP(IPアドレスの意)などは古典的だが,最近はUSB(USBメモリの意)というのが目につく。先日も某所で「ウィルス対策が施されたUSB」または「書き換えを防止するためのスイッチがついているUSB」を使えというお触れ書きを目にした。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/06/12
    ああ、ありますね「USB」で「USBメモリ」。逐一訂正するのが めんどくさいのでスルーする体質になってしまった。Wikipediaを「Wiki」と略されても、もうスルー。▼自分のWeb日記は手書きHTMLなんだが、友人は「blog」と呼ぶ…
  • 高密度小池 / ネットブックではインターネットは出来ない

    ネットブックでは何が出来なくて何が出来ないか Acer AspireONE が、宣伝で、 PC の利用がネット中心なら 5 万円ノートが最適!!みたいなことを言っていて、他方ではロクに人の話を聞かずにその話に持論を乗っけるのが得意技の毛むくじゃらブロガーが「ネットブックでは価値を生み出すことが出来ない」などとしている。 ところで僕は今日常的に、 AspireONE と MacBook を利用していますので、ネットブックでは何が出来て何が出来ないかをここに書きたいと思います。 1.ネットブックではインターネットは出来ない PC の利用がインターネット中心、という人にはネットブックをオススメ出来ません。二倍の金額出して白い MacBook 買う方がいいと思います(現行白 MacBook 、 9 万円弱で買えます)。ネットブックではロクにインターネット出来ません。そのへんのサイトの普通の

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/05/11
    ひさびさに「インターネットは出来ない」という単語をWebの意味で見た。ただ、「いまのWeb享楽を享受できない」と言いたいことは分かるので、昔のような違和感は感じない。
  • My Human Gets Me Blues(2009-05-05)

    _ [Rant] クォーターパウンダーWikiを見て困惑する 私も最近はだいぶ人間が丸くなったので(体型の話をしているのではない)、昔ほど言葉や概念の定義についてやかましいことは言わないようにしているのですが、でもねえ。こういうのを見るとねえ。 まあ、あんまりうるさく言うのも野暮だよねということは重々理解しておるのですが、しかしこれはどっからどう見てもWikiじゃねえだろ。たぶん、ウィキ(not ウィキペディア)=百科事典というありがちな勘違いから全てが始まっているのだろうが、誰か途中で気づいて止めなかったのかねえ。

    My Human Gets Me Blues(2009-05-05)
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/05/05
    完全同意。パウンダーペディア、ですな。
  • 自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine

    オープンソースのソフトウェアが質、量ともに充実していくなかで、日フォントは成長が遅れていた分野の1つだが、徐々に選択肢を増やしてきている。行書体や隷書体などはほとんど見かけないが、日常的に使用するゴシック体、明朝体であれば実用になる日フォントがオープンソースで利用可能になっているのだ。そこで稿では、オープンソースの日フォントを集め、それらの概要とサンプルをカタログ化してみたい。

    自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/04/29
    フリーフォント自体はありがたいはなしだが。▼「オープンソースの」フォントってなんだろう? デザイン情報とかが開示されてるの?
  • 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版|【Tech総研】

    話題の技術用語テスト「ソフトウェア編」「ハードウェア編」に続く第3弾! 今回はエンジニアの苦手分野?の声もある「漢字」がテーマ。とはいっても、もちろんTech総研のテストは一味違う。“技術の薫りのする漢字”で、いざ、勝負! 「この漢字が読めなきゃ恥」とか「書けそうで書けない漢字」とか「難読漢字のクイズ」とか……世の中、しばらく前からちょっとした漢字ブーム。その一方では、こんな漢字も読めないのか、と世間さまからちくちく言われる大臣さんもいたりして。 では、技術立国日が誇る頭脳、エンジニアの皆さんの漢字の実力はいかが? 「そんなの、ハタケが違う」と言うなかれ。普段の仕事の中でしばしばお目にかかる漢字や、さまざまな技術分野に関係する漢字を、少しずつ集めてみた。「読み方」「書き方」の2章立て、問題は3択形式で全20問。あなたは何問正解できるだろうか。(※正解には、慣用読みも含みます)

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/04/22
    90点。Q6、Q9、を間違えた。▼自分は林学出身なんで法面読めますが、エンジニアには関係ないんじゃ。道路設計CADエンジニア?
  • 素朴な疑問 QA687

    Q. むちむちさんからの疑問 コピーしてすぐの紙の印刷面を手でなぞると、インクがにじんだり、流れたりします。しっかりと乾くまでは、触らない方がよいですね。 しっかりと乾いた後でも、濡れた手で触ると、やはりインクがにじみます。 ところが市販されている印刷物は、表面を濡れた手で触っても、塗れはしますが、インクがにじむことはありません。新聞だって、濡れますが、にじみません。何が違うのでしょうか? また、新聞紙(ザラザラ)と、雑誌の表紙(ツルツル)は、感触が違いますよね。あれって、印刷の「何か」の違いですか? それとも、単に紙の質の違いなのですか? ★ツルツルの紙でも、印刷してすぐは、触らない方がいいのかな?(星田) A. アンギラスさんから まず、コピーは「トナー」と呼ばれる粉が、多少は染み込んではいますが、基的に紙の表面に乗っているだけです。それに対して、印刷物ではインクが紙の中心部ま

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/04/05
    素人さんがPC関連で「コピー」と言うときはプリントアウトを意味するケースがたまにあるので、気をつけよう。▼自分も出版社に入るまで、紙の種類があんなにあるとは思いませんでした▼つるつるの紙といえば同人誌
  • 何百件先の画像まで一気に検索してしまうインターフェイスを搭載したfirefoxプラグイン*ホームページを作

    何百件先の画像まで一気に検索してしまうインターフェイスを搭載したfirefoxプラグイン*ホームページを作
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/04/22
    モノは面白い▼わたしが編集者になった1998年にはすでに始まっていたが、「ムーブ」を「ドラッグアンドドロップ」と誤記するのはなぜだ。これ、プロライターが率先して普及させた誤用。わかりにくくなるのに。