タグ

オタクと芸能と著作権に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • ナマモノ萌えの有害さは法というよりモラルの問題

    http://anond.hatelabo.jp/20140727004534ナマモノも二次元の二次創作も似たようなものだって主張しているけど、ナマモノには生きた人格があるから、萌えられた対象の人格を踏みにじる可能性もあるって認識した方がいいと思うよ。 Twitter同人クラスタで一時期、フォロワーCPってのが流行った。2chまとめブログで「腐女子が自分をイケメン化wwww」みたいな記事が出ていたけど、それの延長。絵師がフォロワーを二次元キャラ化し、そのキャラ同士をカップリング化するっていうのが流行った。ナマモノとも半ナマとも言えるし、同人作者と萌え対象が知り合いっていう、ある意味異常な文化だった。 で、私がイケメンキャラ化されたものと、別のフォロワーがイケメンキャラ化されたものが、BLカップリングになって、クラスタ内で創作の対象になってしまったんですよね。R18絵とか小説とかも投稿され

  • ナマモノ同人は二次より「危険」か

    (追記しました。長くなったので別エントリ→http://anond.hatelabo.jp/20140728214143 あと半ナマ=映画やドラマ等で実在の人物が演じた架空のキャラを元にした二次創作、です。すみません。) 10年以上ナマモノ同人で活動している腐女子です。 最近、中古同人誌ショップがウェブで大々的にナマ同人を宣伝し問題視されました。ショップはすでに謝罪し宣伝ツイートを削除しています。 これに関して、ナマジャンルで活動する者として普段から思っていたことを書くいい機会だと思ったので匿名で投稿することにします。あくまで個人の主張であり、こうすべきなどの押しつけではありません。あと長いです。 なお、以下は「同人そのものに反対、全同人は滅びろ」という方向けの文章ではありません。ナマは二次より危険だと考える人に、当にそうだろうか、と問いかけるためのものです。 要旨「危険」なのはナマも二

    ナマモノ同人は二次より「危険」か
  • 1