タグ

シリアと言語に関するlaislanopiraのブックマーク (5)

  • トルコの古代遺跡から未知の言語が記された粘土板が発見される : カラパイア

    3,000年以上も忘れ去られていた、失われた言語の存在が明らかとなった。 トルコのアナトリア中央部にあった、ヒッタイト帝国の首都、ハットゥシャの遺跡から出土した粘土板に刻まれていた楔形文字のおかげだ。 それはこれまで知られることのなかった、インド・ヨーロッパ語系の言語カラスマ語で、ヒッタイト帝国の歴史文化を知ることができる貴重な発見である。

    トルコの古代遺跡から未知の言語が記された粘土板が発見される : カラパイア
  • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)

    Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ

    Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)
  • キリストが使った言語、内戦の影響で消滅の危機 シリア

    シリア・ダマスカス近郊のマアルーラ村で、アラム語を読むジョージ・ザアルールさん(2019年5月13日撮影)。(c)LOUAI BESHARA / AFP 【7月20日 AFP】ジョージ・ザアルール(George Zaarour)さん(62)は拡大鏡を手に覆いかぶさるようにして、イエス・キリスト(Jesus Christ)が使っていた言葉であるアラム語で書かれた分厚いを解読する。山あいにあるザアルールさんが住む村では、かつてアラム語が広く使われていた。だが、今では消えつつあり、アラム語が分かる人はごくわずかになった。 古代セム語に属するアラム語は、紀元後の初期に中東で広まったが、その起源は紀元前10世紀にまでさかのぼる。シリア北東部では、アラム語から派生したシリア語が今でも使われている。また、古代語の専門家ジャンバプティスト・ヨン(Jean-Baptiste Yon)氏によれば、古代アラム

    キリストが使った言語、内戦の影響で消滅の危機 シリア
  • イエスが使った言語 - Wikipedia

    イエスが使った言語(いえすがつかったげんご、The language of Jesus)は、ナザレのイエスが日常的に使用した言語のこと。おもにアラム語であったというのが今日の定説である。 概要[編集] 上述の通り、史的イエス(キリスト教神学上のイエス・キリストではなく、実在の歴史的人物としてのイエス)が弟子たちを教え、民衆に語りかけた言葉は、ヘブライ語ではなく、同じ北西セム語派に属するアラム語であったというのが定説になっている。イエスの言葉は後にギリシャ語新約聖書の四つの福音書にまとめられ、さらにラテン語に『ウルガタ聖書』として翻訳されて長い間伝えられてきたが、プロテスタント運動の時期に各言語に翻訳された。 イエスが活躍したローマ帝国時代のユダヤ属州ではヘブライ語はすでに口語として使われる機会は少なくなっており、通常アラム語が話されており、イエスもアラム語(のガリラヤ地方方言)を話していた

    laislanopira
    laislanopira 2014/05/27
    “「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」”
  • 朝日新聞デジタル:キリストゆかりの古語、消滅の危機 シリア・マアルーラ - 国際

    【写真上】切り立った岩山の間に位置するマアルーラ。丘の上のホテルにイスラム過激派ヌスラ戦線が陣取り、岩陰に多数の狙撃手が配されているという=9月26日、村山祐介撮影【写真下】2010年10月4日当時のホテル=貫洞欣寛撮影  【村山祐介=アインティナ〈シリア南部〉、貫洞欣寛】イエス・キリストが使ったとされる古語アラム語が残るシリア南部の古都マアルーラで、アルカイダ系イスラム過激派が一部を占拠し続けている。激しい戦闘で住民は離散を迫られ、古語の消滅や史跡の損傷が懸念されている。  「救援物資を運ぶ車が40メートル先まで来たのに、たどり着けませんでした。電気は途絶え、水が足りません」。市内にある聖タクラ修道院に残留する修道女(58)が9月30日、電話で力なく語った。 ■孤児ら修道院に  修道院から直線距離で約100メートルの場所にある山上のホテルには、アルカイダ系イスラム過激派ヌスラ戦線を主力と

  • 1