タグ

チリと経済に関するlaislanopiraのブックマーク (7)

  • 積年の不満、「晴れ舞台」葬る 4円の運賃値上げで爆発-APEC開催断念のチリ:時事ドットコム

    積年の不満、「晴れ舞台」葬る 4円の運賃値上げで爆発-APEC開催断念のチリ 2019年11月01日14時10分 チリのピニェラ大統領=26日、サンティアゴ(AFP時事) 【サンパウロ時事】チリのピニェラ大統領が30日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催断念を発表した。ホスト国としてピニェラ政権の晴れ舞台となるはずだったが、若い世代を中心に格差拡大に対する積年の不満がデモや暴動となって噴き出し、最も重要な治安維持が不能となった。 ◇二つのチリ 大混乱の引き金は、政府が6日に首都サンティアゴの地下鉄の運賃を「30ペソ(約4円)値上げする」と発表したことだった。市内では11月16日に開幕するAPECの準備が急がれていた。 チリの警官隊に石を投げるデモ参加者=28日、サンティアゴ(AFP時事) 首都でデモに参加した女性(28)は、ロイター通信に「この国には二つのチリがある。金持ち

    積年の不満、「晴れ舞台」葬る 4円の運賃値上げで爆発-APEC開催断念のチリ:時事ドットコム
  • なぜ映画館でポップコーンを食べるようになったのか?

    by Benedetta Anghileri ゼリービーンズのようにカラフルなトウモロコシが作られたりと、さまざまな形で品種改良されてきているコーンがべられる最もポピュラーな形と言えば「映画館のポップコーン」です。今では切っても切れない仲になっているポップコーンと映画館の関係はどのように作られたのか?ということをSmithsonian Magazineがまとめています。 Why Do We Eat Popcorn at the Movies? | Arts & Culture | Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/arts-culture/why-do-we-eat-popcorn-at-the-movies-475063/ トウモロコシの起源は8000年前で、現在のトウモロコシとは見た目の異なる、ブタモロコシと呼ばれ

    なぜ映画館でポップコーンを食べるようになったのか?
    laislanopira
    laislanopira 2013/10/21
    映画の大衆化と大恐慌でポップコーンが映画館になだれ込んだ
  • [FT]南米の左傾化、景気減速で後退(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]南米の左傾化、景気減速で後退(社説) - 日本経済新聞
  • 移民起業家:チリコンバレーの挑戦

    (英エコノミスト誌 2012年10月13日号) 人材の争奪戦において、米国はチリから多くのことを学べる。 世界で最も貴重な資源は人材だ。もう十分と言うほど人材を育成できている国などない。だが、一部の国は、人材を輸入できるという莫大なメリットを享受している。 豊かで平和な国は、有能な移民を呼び込むことができる。ほかの便利な輸入品と違って、受け入れる側の国には何の費用もかからない。彼らはやって来て、勉強し、働き、起業し、雇用を創出する。米国の大企業500社から成る「フォーチュン500」の創業者の40%は移民と移民の子供だ。だが、彼らは米国人全体の23%を占めるにすぎない。 貴重な人材を締め出す米国 それなのに米国は10年以上にわたり、まるでスキューバダイビングをする人が自分の呼吸装置を握り潰すように、外国からの人材流入を抑制してきた。それは3通りの方法で行われてきた。 第1に、米国は熟練労働者

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/20
    アメリカの10年にも及ぶ移民申請の屈辱に耐えられなかった人はチリやカナダで会社を作る。日本は入国規制もあるし言語の壁もあるし…
  • TPP参加各国ナショナルセンターのTPP対応指針

    かつて世界大戦の要因ともなった、保護主義の台頭や経済のブロック化を阻むためには、世界共通の公正なルールに裏付けられた国際通商関係が構築されなければならない。第二次世界大戦後に、ケインズの構想に基づいて設立が目指されたITO(国際貿易機構)は、アメリカ議会の批准が得られず結局日の目を見ることはなかったものの、国際通商関係の理想を追求したものとして歴史的意義を有している。 実際の戦後国際通商関係史をみると、GATT(貿易関税一般協定)の下で農工業製品の貿易自由化が進行した一方で、新自由主義・市場原理主義の全盛時代にIMF(国際通貨基金)や世界銀行が主導して発展途上国を席巻した「自由貿易」は、格差や貧困・飢餓など多くの災厄をもたらし、今日に至るまで大きな禍根を残している。 投資を中心とした金融・資分野の通商問題については、1995年からOECD(経済開発協力機構)で検討されたMAI(多国間

    laislanopira
    laislanopira 2011/11/08
    TPPと労働組合 投資家偏重にならないよう注文
  • ボスは、いかにして「ワンマン」になるのか:日経ビジネスオンライン

    チリの炭鉱労働者救出作戦は、なかなかどうして味わい深い見世物だった。 全世界同時生中継。21世紀のサブタレニアン・ホームシック・ブルース。地下生活者の酒気帯び運転。W杯優勝級の国威大宣伝。名誉の落盤。禍転じて福利厚生。地球規模の腸閉塞、その手術と治癒過程。S字結腸の英雄。栄光のバイパスシャトル。素晴らしいライブだった。 一方、感動の帰還の影では、円相場が沸騰し、ベイスターズが店晒しにされ、北朝鮮の後継者が外交デビューし、アンダー19男子サッカー日本代表韓国に敗れていた。 どのニュースが最重要であるのか、意見は分かれるだろう。 ディレクターの判断はチリネタの一択だ。 理由は、絵になるから。 それに、このニュースは視聴者の感情に訴える要素を万事遺漏なく備えている。報道サイエンスバラエティードキュメンタリーサスペンススポーツドラマとしての救出ライブ中継。完璧だ。 当欄はキム・ジョンウン氏に注目

    ボスは、いかにして「ワンマン」になるのか:日経ビジネスオンライン
  • チリの奇跡 - Wikipedia

    1971年から2008年までのGDP成長率のグラフ(オレンジ 色がチリ、青色がラテンアメリカ平均)。 チリの奇跡(チリのきせき、英: Miracle of Chile)とは、ノーベル経済学賞受賞者のミルトン・フリードマンが1980年代から2000年代にかけてチリ国内で行った新自由主義的改革の成果を指して用いた言葉。一連の経済改革は経済的自由主義、国営企業の民営化そして物価の安定という3つの主たる目標に向け、所謂「シカゴ・ボーイズ(英語版)」(シカゴ大学出身の経済学者)が立案。 1974年から1983年まで、1985年及び1990年の3段階に分かれる[1]が、ピノチェトが引退した1990年以降も改革は引き続き実行に移された[2]。 ただ、フリードマンは「奇跡」を誇るものの、アマルティア・センら経済学者の中には、この時期のチリは寧ろ経済成長が鈍化し社会の貧困化を招いたことから、フリードマン流の

    チリの奇跡 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2010/02/03
    シカゴ学派の大実験/ ただし途中でバブル発生や崩壊や貧困率上昇も起きた。前政権をクーデターで打倒した軍事政権に呼ばれての実験でもあるから結構血塗られてもいる
  • 1