タグ

ドイツとポルトガルに関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • 高級車輸送の貨物船で火災 乗員全員が避難、大西洋を漂流

    火災が発生した貨物船「フェリシティエース」=17日、ポルトガル沖/From Marinha Portuguesa ニューヨーク(CNN Business) 大量の高級車を積んでドイツから米国へ向かっていた貨物船が、ポルトガル沖で火災を起こした。乗員は全員が避難して、同船は大西洋上で漂流を続けている。 ポルトガル海軍の16日の発表によると、火災が起きたのは車両輸送貨物船「フェリシティエース」(全長約200メートル)。ドイツのエムデンから米ロードアイランド州へ向かう途中、北大西洋上で16日に出火した。同船はポルシェやフォルクスワーゲンなどの高級車を輸送していた。 火災は貨物室で発生して船内に燃え広がり、ポルトガル海軍によれば、脱出した乗員は22人全員が無事救助されて地元のホテルに搬送された。これまでのところ、火災による汚染の形跡は見られないとしている。 貨物船の保有者は、火災が続く同船の曳航(

    高級車輸送の貨物船で火災 乗員全員が避難、大西洋を漂流
  • 台本から逸れるオランダとポルトガル 欧州経済に必要な新しい寓話

    (2013年8月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 先週発表された欧州の経済指標を詳細に吟味し、ユーロ圏全体としては景気後退を脱したというニュースの裏側をのぞいてみよう。すると、欧州の政治家たちが説教の根拠にしてきた台を欧州経済がどれほど頑なに無視しているかが分かる、2つの国の物語が浮かび上がってくる。 ここで言う2つの国とは、ポルトガルとオランダのことである。通貨同盟の「南」と「北」、あるいは「周縁」と「中核」をそれぞれ象徴する中堅国だ。 この2国は、懐疑論者が通貨ユーロの先天的な欠陥と見なしている軸で対極に位置している。競争力のある裕福な国々が域内の為替レートの固定化により構造的な倹約家になった一方、競争力のない貧しいいとこたちは以前からの浪費癖がユーロ導入でさらにひどくなったという非対称性を如実に示している、という意味だ。 二日酔いに苦しむポルトガルとドイツ以上にドイツ的なオ

  • 遅かれ早かれユーロ圏が崩壊する理由

    (2013年8月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 経営が芳しくない街角の商店を想像してみてほしい。ビジネスはよくても、商店主に最低限の生活水準を与えることができない。最悪の場合、コストを賄うことさえできず、融資と、親族や友人、支持者からの寄付で経営を続けている。 支持者の1人は、店の営業を維持するために必要なことは何でもするとまで言い、「当だ、十分なことをする」と付け加えた。 「持続不能なものは持続しない」 ユーロ圏はいつまで今の形を維持できるか〔AFPBB News〕 比喩は常に不完全なものだが、ユーロ圏の競争力のない国々にとって、この例えはかなり正確だ。 1999年にユーロが創設されて以来、ドイツの単位労働コストは累計で13%足らずしか上昇していない。この間、ギリシャ、スペイン、ポルトガルの単位労働コストは20~30%上昇し、イタリアはそれ以上上昇した。 ドイツの経常収支が国内

  • 1