タグ

ネタと文化と音楽に関するlaislanopiraのブックマーク (25)

  • 化けわらじ、初のバンドライブ

    今までいろんなところに出没してきた化けわらじ。 今度はバンドを組んでライブハウスに出没することになった。バンド名は「妖怪アパート」。4月14日(日)に横浜の山手インバーハウスにて初ライブを行ったのでその時の様子をレポートしたい。 送られてきたオリジナル曲 ある日、「化けわらじといわな坊主の曲作りました」と言ってX(旧Twitter)のDMで楽譜が送られてきた。 手書きで書いてくれている!! まさかのオリジナル曲……!!曲をプレゼントされたのは初めてだったのでかなり驚いた。しかもちゃんと史実(Twitter)に基づいた歌詞である。妖怪活動を始めて2年。ついにキャラソンが生まれた……!! 演奏動画が送られてきたが、スズリで売ってるわらじトレーナーを着ていた 「わらじの旅」の歌がフォークソングっぽくて、かなり好きな曲調であった。いわな坊主の「べちゃうぞ」もキャッチーで頭にずっと残るメロディでと

    化けわらじ、初のバンドライブ
  • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第2回)50を過ぎたらバンドはアイドル

    ここ二週間の僕のトピックをあげるなら、「50を過ぎたらバンドはアイドル」という筋肉少女帯の新曲が完成した。 「50を過ぎたら……」当にその通りだと思っている。存在の非日常性、不条理感、幻想度……ウソっぽさ、すべてにおいて50歳を超えたロックはアイドル的だ。 だって、そうでしょう。 来なら若者のために作られた音楽ジャンルをがっつり初老になってまだやり続けているのだ。“ヤング”という基概念と光の速さで乖離していくのは当然のことだ。社会への反発、大人への抵抗、そんなメッセージを50過ぎて叫ぶ者があるなら前者はメンドーなツイッター民だし後者はヘンなおじさんだ。 「大人は信じられない!」と憤っている輩が憤る矛先より20も30も歳上なのだ。何よりいい歳をしてライブとかやっているのがおかしいよ、ということだ。エレキギターをギュンギュン鳴らしたりドラムをドコドコ叩いたり「やかましい! 君たちは学生さ

    大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第2回)50を過ぎたらバンドはアイドル
  • ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた

    ふるさと納税で、「オリジナル音頭をつくります」という返礼品を見つけた。そこで「自分のやってるPodcastの音頭をつくってほしい」と申し込んでみたところ、予想を上回る音頭が届いた。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 > 個人サイト note 「音頭」のふるさと納税を見つけた 2021年の大晦日、ふるさと納税のことを思い出した。自治体に寄付したら、税金が減額されて、ご当地の「返礼品」がもらえる。今日が締切なのを、すっかり忘れていた。 慌ててネットでお肉や果物を物色し始めたが、しっくりこない。どうせなら、この機会にしかもらえない返礼品が欲しい。そこでユニークな返礼品を探してみたところ、「防災シェルタ

    ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた
  • オオタジュンヤ氏の作図した「クラシック音楽史とポピュラー音楽史」の情報量が膨大過ぎてもはや教材になるレベル

    オオタジュンヤ @junjunjun_piano 音楽史とか音楽ジャンルを調べていて、「何でここまでで終わってんの!?」とか「何でこっちだけ詳しくてこっちは無視なん?」みたいに思ったところを極力すくい上げて書いたから、すっげー細かくなっちゃった。笑 2021-12-12 21:40:48

    オオタジュンヤ氏の作図した「クラシック音楽史とポピュラー音楽史」の情報量が膨大過ぎてもはや教材になるレベル
    laislanopira
    laislanopira 2021/12/13
    クラシックを侵食したロック、ブラックミュージックとEDMに浸食される
  • なぜオカマ(ニューハーフ)には、松田聖子や中森明菜を好んでいる方が多いのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    一緒くたにすべきではありません。松田聖子を愛するオカマと中森明菜を愛するオカマとではオカマの質と性向が違います。 明菜を愛する、崇めたてるオカマは、外見がどうであれ、女よりも女の心を理解しているオカマです。女にもてるオカマと言ってもいいです。マツコ・デラックスタイプです。 聖子を崇拝するオカマは、なよっとして、女を敵視するタイプです。楽しんごみたいなタイプといいましょうか。オカマというよりも、女とノンケの男を張り合うゲイに聖子ファンが多いです。 そもそも、中森明菜の歌は、オカマのほうが上手に歌えます。明菜の歌は技術と哀愁で歌う歌なので、声量があって、人生の挫折を知っているオカマはそんじょそこらの小娘より明菜の歌に向いているんです。 松田聖子の歌はオカマには歌えません。聖子の歌は女声でないと、どんなに上手に歌っても男心に可愛く響かないんです。外人が歌ってもダメ。小柄で可愛い女の子向きに作られ

    なぜオカマ(ニューハーフ)には、松田聖子や中森明菜を好んでいる方が多いのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース

    イルミネーション輝く街を散歩するユーミン(出典:https://twitter.com/yuming_official) 画像(1枚) 松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。 ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。 音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。 松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知ら

    ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース
  • 茨城県護国神社のお花見ライブパフォーマンスに激怒する愛国者さんたち

    Kamos @Kamoskasama 今日のKamosは、 水戸護国神社の境内でのイベント、「花見でボノボ」に出店してます。 さっきまでの雨が止んで、なんと!晴れました(^o^)/ 花見のイベントというよりは、音楽イベントですね。 普段見られないバンドが出て21時までやってますので、お時間のある方、ぜひ〜 2015-04-11 15:15:12

    茨城県護国神社のお花見ライブパフォーマンスに激怒する愛国者さんたち
  • 「ウィーン大学の学生がフィンランド語を勉強する理由の97%」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by rockandrollrandom 今日学んだこと ウィーン大学の学生はフィンランド語を履修する理由を尋ねられて回答の97%がヘビーメタルが主要な理由だと述べた。 <記事訳> 「Children of Bodom」、「Stratovarious」、「HIM」といったヘビーメタルバンドの影響でフィンランドを勉強しようというオーストリアの学生が増えています。 フィンランドが1995年にEUに加盟して以降フィンランド語を学ぶことへの関心は増大しています。 しかし最近の調査の結果北欧言語の人気の増大はEUメンバーである事とは関係ないかもしれないことが明らかにされました。 オーストリアのウィーン大学が学生になぜフィンランド語を勉強しようと思ったのかを調査したところ97%がフィンランド語を履修した主要な理由はヘビーメタルバンドであると回答したのです。 ヘルシンキを拠にする「Ce

    「ウィーン大学の学生がフィンランド語を勉強する理由の97%」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    laislanopira
    laislanopira 2015/02/04
    メタル以外にもなんかあるだろ!ほらムーミンとか…ムーミンとか…
  • 作家・松井計氏がサザン桑田氏に失望「これから、俺は君の敵だ」「お坊ちゃんのバンド遊び」~その反応

    ホームレス作家」などの著作がある作家・松井計氏が、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000115-sph-ent にある、サザンの桑田氏が大晦日のパフォーマンスに対して謝罪および説明の文章を発表したことに対して「これから、俺は君の敵だ」と強く批判されました。 そのツイートおよび、氏へのリプライです いくつかこのテーマのまとめはあるようですがhttp://togetter.com/li/770504 松井氏のツイートは未収録かつ、「謝罪した桑田氏を強く批判する」視点のツイートは珍しかったようなので、単独でまとめさせてもらいました

    作家・松井計氏がサザン桑田氏に失望「これから、俺は君の敵だ」「お坊ちゃんのバンド遊び」~その反応
  • 中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡:日経ビジネスオンライン

    ここ1~2年、検索サイトの注目キーワードの上位に「中島みゆき」が挙がってくる頻度が増えています。それで、ファン歴30年の私(途中浮気なし。←古いファンを自慢する人がいますが、大抵の人は途中抜けしているので、ここ結構重要だと思います)も気になってクリックしてみると、 「中島みゆきの「糸」を聴いて泣いた」 「中島みゆきの糸はCMやカバー、何で聞いても落ち着く」 「中島みゆきの糸を聞いていたら結婚したくなった~」 「中島みゆき「糸」まぢ神曲!」 (以上、原文ママ) といったコメントが多数ヒットするのです。これは70年代から80年代前半に、“フラれ歌の女王”として大ヒットしていた時期のイメージを抱いている人ならかなり意外ではないでしょうか。当時は、例えば「好きな歌手は?」と聞かれて「中島みゆき」と答えようものなら、「あ、暗いんですね」とか無神経に言われ、まるで黒魔術が趣味のように表立って言明できな

    中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡:日経ビジネスオンライン
  • ダンスは健全じゃない…規制緩和反対のダンス団体語る:朝日新聞デジタル

    風俗営業法によるダンス営業規制を緩和しようと、改正案の提出を目指していた超党派のダンス文化推進議員連盟(会長・小坂憲次参院議員)は10日、今国会への法案提出を断念した。自民党内で反対論が噴出し、合意が得られなかった。 背景には、風営法を所管する警察庁や、一部ダンス団体による議員への働きかけがあったとされる。国家公安委員会の指定を受け、現行法の適用を除外されている社交ダンス教師団体「全日ダンス協会連合会(全ダ連)」も、改正反対を訴えるロビー活動を展開してきた。小川純副会長(67)に、その理由を聞いた。 ――なぜ風営法改正に反対するのですか。 警察庁はダンス営業について「営業の行われ方によっては、いかがわしい営業の発生等により風俗上の問題が生じること、騒音等により周辺地域の生活環境が悪化すること、18歳未満の者が客として自由に出入りできるようになる等の少年の健全育成に係る問題が生じること等の

    ダンスは健全じゃない…規制緩和反対のダンス団体語る:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2014/06/10
    ほう、警察とも仲良しのようで
  • リスペクトは先輩。バイブスは後輩。:日経ビジネスオンライン

    ヤフージャパンには、ツイッター上のつぶやきを検索できる「リアルタイム検索」というサービスがあります。連載でも、分析の道具として何度か利用しました(参考「人はいつ起きて、いつおやつをべるのか?」など)。 ところでこのサービスには「話題なう」というコーナーがあります。その時々で使用頻度が高くなったキーワード(ベスト20)を15分ごとにレポートしてくれるものです。 このコーナーで、昨年末ごろから「とあるキーワード」をよく見かけるようになりました。そのキーワードとは「バイブス」のこと。実際にバイブスでツイッター上のつぶやきを検索してみると「バイブス上がるわ~」とか「あいつとはバイブス合うんだよね」とか「この場所にはバイブスを感じる」などの表現をみつけることができました。文例を眺めることで、おおまかな意味を想像できた人もいることでしょう。バイブスの詳しい意味は後述します。 さてここで注目したいの

    リスペクトは先輩。バイブスは後輩。:日経ビジネスオンライン
  • ユーミンも困惑…「ライブ中に立つな」って暴論? (女性自身) - Yahoo!ニュース

    《一列の真ん中のお客さんが、コンサートの半ばの曲でスタンディングをなさったのですが、その真後ろの席の方が、ふいに立たれた方の頭をたたいたんです。邪魔だから座れ! という合図だったと思います。そのあと、最前列の方は席に着かれました。あまりに唐突な出来事で、びっくりしてしまいました》 松任谷由実のファンサイトの掲示板に寄せられたこの一文が波紋を呼んでいる。“事件”が起きたのは、昨年12月6日『松任谷由実コンサートツアー2013−2014 POP CLASSICO』大阪・フェスティバルホール公演。ツアー関係者の1人はこう話す。 「今回のツアーは、新アルバム『POP CLASSICO』の発売に合わせたもので、バックミュージシャンも若手を起用し、MCで『変わらないのは私だけ!?』と今年還暦を迎えたユーミンがおどけるシーンもあります。ただ来ているファンはあきらかに高齢化。また新アルバムはミディアム

  • 無音で踊る「沈黙フェス」って? (web R25) - Yahoo!ニュース

    東京国立博物館の庭園内で開催されたイベントの様子。日ごろは音楽イベントに参加しないタイプの客層もいたようだ 画像提供/アツデン 炎天下の太陽のもと、大音量の音楽で踊り狂う! そんなイメージが強い音楽フェスティバルだが、ここ数年「沈黙フェス」なるものが海外でブームになっているらしい。なんでも参加者は、ワイヤレスヘッドフォンから流れてくる音楽を楽しみ、静かなフロアの中で踊るというのだ。 ブームはすでに国内にも飛び火。2008年のサマーソニック東京では日初となる「サイレント・ディスコ」が開催された。また、愛知県東海市では耳にイヤフォンを装着して、盆踊りを踊る「無音盆踊り」が2009年から行われている。 徐々に注目を浴びてきた「沈黙フェス」。イベントの実態をワイヤレスヘッドフォンなどの製造、販売を手掛けるアツデンの大石亮さんに聞いてみた。 「イベントによって異なりますが、ヘッドフォンは主催

    無音で踊る「沈黙フェス」って? (web R25) - Yahoo!ニュース
    laislanopira
    laislanopira 2014/01/18
    周りの怪訝そうな目で、踊っている人間の間にかえって一体感が生まれる、すぐ隣同士でライブを同時に開催できる
  • 朝日新聞デジタル:タンゴもダメなのか 警察庁「享楽的雰囲気が過度」 - 社会

    ミロンガでタンゴを踊る男女=5日夜、東京・恵比寿 ■ダンス禁止!? 風営法問題を追う:2 ダンス規制を考える  【神庭亮介】風営法によるダンス営業規制の余波は、クラブとは無関係のペアダンスの世界にも及んでいる。この数年で、サルサバーの摘発や、公共施設がお年寄りの社交ダンスサークルを締め出そうとするような事例が表面化した。  タンゴなどの男女ペアで踊るダンスは、「享楽的雰囲気が過度にわたる可能性がある」というのが警察庁の見解だ。8月、タンゴ関係者との会合で警察庁の担当者はこんな説明をした。「規制を法律から外すと、ダンス教室と称して『水着の女子高生と抱き合って踊れる』といった営業をされる可能性がある」 続きを読む関連リンククラブ規制 映画で問う 摘発強化、ダンス界に暗雲(10/15)ダンス規制に抗議、24人が語る映画 ハナレグミら出演(10/15)クラブでダンス、性風俗乱す? 初公判「オアシス

    laislanopira
    laislanopira 2013/10/17
    せっかく風営法規制をはねのけたダンス教室が、クラブ規制の余波でまた規制にさらされるように。ダンスやクラブなんかよりも出会い系サイトを規制しろよ
  • 六本木のクラブで踊らない人生でいいのか

    クラブ(踊る方の)といえばチャラチャラしたイメージがある。そして、チャラチャラと相性がよくなかったこともあって僕はクラブ行ったことがない。 しかし、やっていることはお酒を飲んで、音楽を聞いて、踊るというものでとっても原始的で楽しそうだ。そう考えると一度は行ってみてもいい気がする。 いや、クラブで踊ったことのない人生でいいのか?

    六本木のクラブで踊らない人生でいいのか
  • ヒップホップに親に感謝する曲は殆どありません

    安心ハンドガン @spz94xd9 ヒップホップが良く親に感謝するのはろくに親に顔向けできる行動をしてこなかったのに今は大人になって感謝してるから皆オールOKみたいな馴れ合いを共有したいが為。そういう所がマジダサい 2013-05-28 00:17:01

    ヒップホップに親に感謝する曲は殆どありません
  • 同人誌@コミケットから、雑誌の未来が見えてくる!?

  • 女王陛下、ヘリから飛び降りた?意表突く開会式 : 運営・話題 : ニュース : ロンドン五輪2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=稲村雄輝、石浜友理】204の炎が一つの聖火となって、4年に1度のスポーツの祭典が始まった。 27日夜(日時間28日朝)、五輪スタジアムで行われたロンドン五輪開会式は、英国の歴史文化をミュージカル仕立てで紹介し、あらゆる人種や民族が一つの目標を目指して高め合うことを表現した。日選手は、24の競技で計293人が、それぞれの頂点に挑む。 入場行進に先立って行われたショーは、米アカデミー作品賞などを受賞した「スラムドッグ$ミリオネア」で知られるダニー・ボイル監督が手がけた。英国の歴史と現在を表現した盛りだくさんの内容となった。 ハリー・ポッター、ビートルズなど英国の著名なキャラクターやヒーローが次々に登場。英陸上選手がテーマの映画「炎のランナー」の曲をロンドン交響楽団が演奏する中、「ミスター・ビーン」で知られるコメディアン、ローワン・アトキンソンさんがパロディーを演じるなど、ひね

    女王陛下、ヘリから飛び降りた?意表突く開会式 : 運営・話題 : ニュース : ロンドン五輪2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)